2971 ななしのよっしん
2016/06/25(土) 13:30:11 ID: eVoGfDdNuH
4a÷4a=1
4a÷4×a=a^2
③ 4×a÷4a=1
④ 4×a÷4×a=a^2
⑤ 4×a/4×a=a^2
⑥ 4×a×1/4×1/a=1

こうですか。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2972 ななしのよっしん
2016/07/22(金) 14:41:29 ID: a9detZ1kr1
>>2967
連続する数字を何らかの省略形と見做さない点では、1、9で同意見の話。
それを解体しようだなんて話は前提条件の厳密化をめる人位だけど、「義務教育の外側は定義も何もかも自由である」と言う理由で彼等のは考慮外になってる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2973 ななしのよっしん
2016/08/02(火) 20:36:03 ID: vRvhpbwck/
2(1+2)は2+4であって6であってそれ以外の何物でもない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2974 ななしのよっしん
2016/08/12(金) 21:42:33 ID: 4x/+Bfa6p7
記事の「食違いの理由」、
結合法則っていったら(AB)C=A(BC)のことだと思ってたけど、
義務教育だと左から右へ計算することを結合法則っていうんだっけ??
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2975 ななしのよっしん
2016/09/22(木) 23:06:09 ID: tRh3c70tNj
6÷2(1+2)

3(1+2)

3+6

👍
高評価
0
👎
低評価
0
2976 削除しました
削除しました ID: GJ8Ef5uDIF
削除しました
2977 ななしのよっしん
2016/09/23(金) 11:49:26 ID: nAR27aaVw/
keisanで計算してみたがエラーに成ったぞ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2978 ななしのよっしん
2016/09/26(月) 01:24:12 ID: jOZkn/U9KS
乗算の演算子の省略じゃねーよ
2は係数だから
2(1+2)で一つの項ですよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2979 削除しました
削除しました ID: ymo9Xe2pru
削除しました
2980 削除しました
削除しました ID: SjaRRzDEt1
削除しました
2981 ななしのよっしん
2017/01/04(水) 02:36:38 ID: isNTN/qUoA
定数項で×の省略は認められないのだから
2(2+1)を10進法で表記してるとしたら
10が2個、1が(2+1)個からなる数のことだろ?

よって式の答えは23分の6
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2982 削除しました
削除しました ID: GJ8Ef5uDIF
削除しました
2983 ななしのよっしん
2017/01/24(火) 14:29:42 ID: a9detZ1kr1
>>2982
それって1にとって有な根拠じゃね?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2984 ななしのよっしん
2017/03/15(水) 22:15:48 ID: t2Zqaq/FWE
f(x)=6÷2x とする。
x=1+2とすると、
f(1+2)=6÷2(1+2) -①
一方、x=1とすると、
f=6÷2
であり、両辺に右から(1+2)をかけると、
f(1+2)=(6÷2)(1+2) -②
となる。①の左辺と②の左辺は同じ表記なので、
6÷2(1+2)=(6÷2)(1+2)
となる。ゆえに
6÷2(1+2)=9
(*´`*)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2985 ななしのよっしん
2017/03/15(水) 23:23:46 ID: PQi8MHVFJo
f=6÷2 じゃなくて f(1)=6÷2 だろ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2986 ななしのよっしん
2017/03/16(木) 16:38:39 ID: hEujJ+zCB5
CASIO電卓6÷2(1+2)を6÷(2(1+2))と見なして計算するって説明書に書いてた(すなわち答えを1と表示する)
それに数学者によれば6÷2よりも2(1+2)の方が結合のが強いから2(1+2)を優先して計算して正解は1らしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2987 削除しました
削除しました ID: GJ8Ef5uDIF
削除しました
2988 ななしのよっしん
2017/03/18(土) 18:48:57 ID: t2Zqaq/FWE
マジレスされてしまったので一応補足すると、
f(x)やf(1)は省略してfと書かれることもあるよ。
で、ときとしてf(1+2)のような表記の意味に悩まされる。
式だけ見ても式の意味は分からないっていう好例。そのことを無視すると>>2984のようにおかしくなる。
同じように、6÷2(1+2)も、あるいは他のいかなる式も、式の意味をどう解釈するかによって答えはいかようにでもなりうる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2989 ななしのよっしん
2017/05/17(水) 10:31:33 ID: sW8B7xbYEf
次の計算をしなさい
 6÷2(3) =
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2990 削除しました
削除しました ID: GJ8Ef5uDIF
削除しました
2991 ななしのよっしん
2017/07/18(火) 10:22:38 ID: 1Lb1v/JzNy
受験でこんな問題出したら出題者の首が飛ぶよね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2992 ななしのよっしん
2017/07/18(火) 20:54:43 ID: LtEWgBvha8
久々にこの記事見たけど、ようやくまともな記事になったな
昔は一部の1ごり押しが酷かったw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2993 ななしのよっしん
2017/08/17(木) 21:38:21 ID: inZsH61a0o
中学教科書・参考書には下記【A】【B】のように説明されています。

【A】a÷b×c=b分のac 【B】a÷bc=bc分のa

それぞれの式に a=6,b=2,c=1+2 を代入し、解くと、

【A】a÷b×c=b分のac
6÷2×(1+2)=2分の6(1+2)
6÷2×(1+2)=2分の18
6÷2×(1+2)=9

【B】a÷bc=bc分のa
6÷2(1+2)=2(1+2)分の6
6÷2(1+2)=6分の6
6÷2(1+2)=1

以上の通り、6÷2(1+2)=1 が正解、ゆえに2(1+2)は一つの数として、{2×(1+2)}と同様に扱うのが正しい。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2994 ななしのよっしん
2017/08/17(木) 22:01:20 ID: OdEU4sdLE1
小学生の頃から省略表記が優先だと習っていたのだが間違いだった・・・?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2995 ななしのよっしん
2017/08/29(火) 20:22:21 ID: HLZE9wWeJ/
数学的には・・・定義不成立
さんすう的には・・・2(1+2)は「2かける(1たす2)」扱い。当然かけ算わり算よりもかっこが最優先なので2(1+2)=6 よって答えは1
特定の書物の記述に100%依存し、かつ授業内で習った範囲の事しか使わないという前提に限り1も9も正解になり得る。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2996 ななしのよっしん
2017/09/01(金) 14:01:46 ID: a9detZ1kr1
今の算数って省略された掛け算を扱うのか?
省略する例がないなら、式として成立していないのでは。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2997 ななしのよっしん
2017/09/01(金) 15:12:16 ID: GJ8Ef5uDIF
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2998 ななしのよっしん
2017/09/13(水) 22:57:01 ID: tm5DZOf7Zh
算数で演算子省略なんて習ったおぼえがありませんね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2999
2018/02/27(火) 19:03:41 ID: yHrXeK+aBE
6÷2(1+2)
(1+2)=a
6÷2a
=6/2a
=3/a
=3/(1+2)
=3/3
=1
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3000 ななしのよっしん
2018/02/27(火) 19:45:30 ID: GJ8Ef5uDIF
👍
高評価
0
👎
低評価
0