MV 『vivi』
-
91
ななしのよっしん
2012/05/17(木) 21:51:45 ID: 8+M15Pkfu0
-
アルバム買いました!
歌詞カードのイラストはPVとは全く違う感じだったので、PVについて。
自分は、あのハンプティダンプティっぽい人は「鏡の国のアリス」のハンプティダンプティだと思います。
彼がアリスに「自分は言葉に給料を払って自由に意味を持たせれる」と言っているシーンがあったので、そこから持ってきたのではないかと。
それと、あの女の子は多分アリスじゃないかと。挿し絵は金髪ですが、モデルの子は黒のおかっぱなので。
ちなみに、曲の内容は言葉によるどうしようもないすれ違いの話だと思ってます。好きだけど別れた方がお互い幸せでいれるから、みたいな。動画と歌詞でイラストが違うのも決まったストーリーを設定していないからかな、と。
あまりまとまってませんが大体こんな感じです。
長々失礼しました。
-
👍0高評価👎0低評価
-
92
ななしのよっしん
2012/06/12(火) 01:34:56 ID: q+EW2jk1Hz
-
viviってまん中とってIV = 4号機のことかと思った。
-
👍0高評価👎0低評価
-
93
ななしのよっしん
2012/06/17(日) 00:27:27 ID: zQwBauqHot
-
自分は色々な解釈を考えたけど、「戦争に行った青年が恋人にあてた気持ち」っていうのがなんとなくしっくりかなーと思った
しきりに「別れ」を表す言葉を出してるのは、戦争に行くってことはもちろんだけど、特攻隊になったって事とかを言ってるんじゃないかと
「明日になれば今日の僕らは死んでしまうさ」っていうのは、「明日死ににいくことになったから、僕らの関係も今日で終わりだ」、
「さよならだけが僕らの愛だ」っていうのは「お国の為に死んでくることしか、今愛を伝える方法がない」って意味かなと
あと、「溶け出した〜僕を見る」のところは、戦争の様子を表したものかと
溶け出した琥珀の色=戦火とかの様子?
落ちていく気球と飛ぶカリブー=気球は戦闘機、もしくは落下傘かと。カリブーはトナカイという意味なんですが、米津さんの「カリブー」という曲の歌詞が他人へ批判する人間を皮肉った内容に思えたので、皮肉や世論、批判が人々の間で飛び交ったという風に解釈しました
足のないブロンズと=戦争によって足をなくした兵士?
-
👍0高評価👎0低評価
-
94
ななしのよっしん
2012/06/17(日) 00:33:26 ID: zQwBauqHot
-
<<続き>>
踊りを踊った閑古鳥=米津さんの「首無し閑古鳥」という曲の歌詞が「寂しさ」を表しているように感じたので、「寂しいと言う気持ちがあふれてくる」と言う意味かと
忙しなく鳴るニュース「街から子供が消えていく」=児童疎開のこと、もしくは徴兵によって少年兵に出て行くことかと
泣いてるようにも歌を歌う=軍歌?
魚が静かに僕を見る=魚と言う単語で魚雷に結びつけてみた。こちらをねらう魚雷を表現した言葉…にはならないか
この設定でいったら、戦地に行くところっていうよりも戦地で恋人を想っているところのほうがしっくりくるかな
長文失礼しました -
👍0高評価👎0低評価
-
95
ななしのよっしん
2012/06/17(日) 00:39:06 ID: zQwBauqHot
-
>>93-94ですがちょっと付け足すと
PVの主人公?があのようなビジュアルなのは、飛行機乗りの格好をデフォルメしたものかと
帽子とゴーグルを装着したときの頭に似ているような気がしました -
👍0高評価👎0低評価
-
96
ななしのよっしん
2012/06/21(木) 07:43:34 ID: O/qmHI7qNC
-
単純に、自分と重ねて泣いた。
言葉って怖くて、自分の気づかないうちに、不用意に誰かを傷つけてしまったりして。
そんな自分が嫌になって、失声症という病気になってしまった。
声帯に異常は無いけど、言葉にしようとすると、息が苦しくなる。
日常生活は筆談でしているのだけど、必要最低限以外はあまりしないし。
そんなあたしにはストレートなまま心に刺さった。
素直に名曲だと思います。 -
👍0高評価👎0低評価
-
97
ななしのよっしん
2012/06/22(金) 22:09:32 ID: nBEUGMZ+qF
-
直感的に思ったんだけど、
「街から子供が消えていく」
の部分、これってハンプティっぽいのが子供をさらってんじゃないのかなって思った・・・
女の子(vivi)を連れ去ろうとしたけど、その子に恋をしてしまう。
結果、距離がちかずくほどに、自分のしてきたことがハンプティを苦しめる。
悩んだ末、女の子とお別れしようと決意する。こんな僕といっしょにいない方が、キミのとっては幸せだろう。
愛してるよ vivi さよならだけがぼらの愛だ
米津さんの歌って、大どんでん返しがあったりするから
どうしてもあれこれ考えてしまいますね。 失礼しました。 -
👍0高評価👎0低評価
-
98
ななしのよっしん
2012/06/24(日) 12:00:00 ID: QvG3hERRbf
-
すごい中毒性 だけどこんなに胸を締め付けられる曲は久々だ
米津さんすげえ -
👍0高評価👎0低評価
-
99
ななしのよっしん
2012/07/04(水) 14:23:25 ID: QaZH+fcdyd
-
テーマは「別れ」、そしてほのめかされる「生と死」。
最初は『象の背中』みたいな話かな、と思った。ビビが娘で僕が父親。
でも、皆の意見聞いてると戦争の話っていう解釈も納得できた。
ただ、「町から子供が消えていく」の「子供」に、ビビか僕のどっちかがあてはまって、だから「バイバイ」しなくちゃいけない…という風に考えるとまたわからなくなる。
もしかすると現実の事象をテーマにしたわけではないのかもしれない。ハーメルンの笛吹きとか、神話とか、米津さんの作った創作ストーリーかも。
うーん。やっぱりわからない、深いw -
👍0高評価👎0低評価
-
100
ななしのよっしん
2012/07/04(水) 14:36:35 ID: QaZH+fcdyd
-
「僕」が「町から子供が消えていく」の「子供」にあたるとした解釈はこんな感じかな。
「僕」は明日、この町を去ることになった。
子供がかかる流行り病、狂った政府の児童徴発、もっと超常的な何か。
理由はわからない。でもそのことだけはわかる。
死んで去るのかもしれないし、物理的に離れるのかもしれない。
けど、ビビとバイバイしなくちゃいけないことだけは確かだ。
だから最後に愛を伝えたいのだけれど、言葉を吐いて、体に触れて、それでも何も言えない僕だ。
愛してるよ、ビビ。さよならだけが僕らの愛だ。 -
👍0高評価👎0低評価
-
101
ななしのよっしん
2012/07/15(日) 22:56:45 ID: Fxu3YzeNWx
-
「今(あるいは今日)」への別れと感謝の歌だと思ったからviviはラテン語で「生きてる」って意味があるってコメに納得した
うまくいかないことや無常な現実のなかでも素晴らしいものは確かにあって、そんな「今」に留まりたいけど「今」は必ず「過去」になる。
手紙は日記で、素晴らしい今(あるいは最悪なことも)を書き留めようとしたけど、実際に感じたものを正確に描写することができずにもどかしく思う
「溶け出した琥珀の色~」からの部分は未来への不安と今への執着
今日は昨日になってしまうかもしれないけど、昨日も今日も明日へ続いてるから思い出だけ持って先へ進むよ
-
👍0高評価👎0低評価
-
102
ななしのよっしん
2012/08/21(火) 15:36:14 ID: Ijob9vM6zN
-
>>sm18648569
>>93の説に近いかな? -
👍0高評価👎0低評価
-
103
ななしのよっしん
2012/08/22(水) 01:15:24 ID: h2e5QritDK
-
自分のなかでは
灰になりそうなまどろむ街(戦争で)や
鉛みたいな嘘
行方のない鳥(暗い未来)など
とくに
溶け出した琥珀の色~泣いてるようにも歌を歌う
のような世界をつくって
魚(生き物)に静かに見られるような大人達
というのが「僕」で
これからを生きる子供達がViVi(生きる・未来)
で聞いて
切なかったり
頑張らなきゃだったりって思いました
-
👍0高評価👎0低評価
-
104
ななしのよっしん
2012/08/31(金) 17:34:04 ID: KcJAu/LJdN
-
2:15のところで
子供が事件事故などで死産、流産してしまった父親の心境かなって思った。
中絶された胎児の気持ち -
👍0高評価👎0低評価
-
105
ななしのよっしん
2012/09/02(日) 09:29:02 ID: ye6+dP7XHx
-
>>100のこの街を去ることになったとか
>>103のをチラ見したときに思ったけど
これ例の大地震で自分の街を去ることになっていろんなものを置いて行かなくちゃいけなくなったとかそういう歌なのかな。
灰になりそうなまどろむ街(故郷)を
あなた(故恋人or思い出orペット)と共に置いていくのさ
-
👍0高評価👎0低評価
-
106
ななしのよっしん
2012/09/17(月) 20:52:32 ID: FffilBglN5
- 最初は震災で生き別れになったペットと飼い主の歌だと思ったけど、「ビビを見た」って本を知ってもしかしたらこれもモチーフになっているのかなぁ、と思った。
-
👍0高評価👎0低評価
-
107
ななしのよっしん
2012/10/04(木) 22:33:27 ID: /YKTO5WNDB
-
家族で聞いて話し合った解釈を晒してみる
長いから端的に言うと、人間の女の子がお気に入りの場所にしている無機物の何かの話って解釈
以下解釈
・ハンプティは「僕」女の子が「ビビ」
・ハンプティは映像では動いているけれど、実際は動けない何か無機物(私は持っていた花の形が歯車に見えるので、時計台だと思っている)
・「灰になりそうなまどろむ街」は人気のなくなった、活気のない街
・上の歌詞の部分でビビと手をつないで歩いているのは過去(実際に手をつないでいたわけではなく、一緒に生きてきたことの暗喩)、現実には彼女はもういない
・「明日になれば今日の僕らは死んでしまうさ」の明日は今日明日の明日ではなく、時間が経てば、の意味
-
👍0高評価👎0低評価
-
108
続き
2012/10/04(木) 22:36:52 ID: /YKTO5WNDB
-
・胎児に戻るみたいに見えるシーンは、生き物に生まれたかったハンプティの願い
・溶けだした琥珀~閑古鳥までの歌詞は、すべて矛盾したことを歌っている→ハンプティが見てきたもの(ハンプティは矛盾した世界に晒されてきた)
・「街から子供が消えていく」は文字通りの意味で子供が消えるんじゃなくて、新しい子供が生まれてこない+子供だった子が大人になっていく、つまり高齢化していくことの暗喩
・「言葉を吐いて体に触れて それでも何も言えない僕だ」、言葉を出すことはできる、触れることもできる、でも自分が伝えたい思いを伝えることはできないという事
連投ごめんなさい後もう少し続きます -
👍0高評価👎0低評価
-
109
続き
2012/10/04(木) 22:50:35 ID: /YKTO5WNDB
-
上のが歌詞と映像に則っての解釈で、ここからは完全に妄想レベルなんだけど
ハンプティはビビのお気に入りの場所にある何かで、彼自身が自分の意思で喋ることはできないんだけれど、感情はあるからビビの喜びや悲しみをとても理解している
時間の流れは残酷で、街がどんどんと荒廃していって、人も減って、ビビも大人になってどこかへ行かなければいけないことになった
ハンプティはビビを慰めたいし、愛してるよって伝えたいけれど自分の言葉を持たないから、言えないままビビと別れてしまう
生きているからこそ、生まれ育った街、お気に入りの場所を離れるしかないビビと、動けないから一緒に行くことはできないハンプティ
だけど、そうして生きていくビビを見送る「僕」と、思い出をもって去っていくビビのさよならこそが二人の愛に他ならない
こういう内容かなというところで落ち着きました
長々とごめんなさい! -
👍0高評価👎0低評価
-
110
ななしのよつしん
2012/10/15(月) 00:35:31 ID: 6X+zH8NUau
-
私の素直に聞いてそのまま感じた事
戦争の歌であり、主は特攻隊。ビビは街で生きる、主は明日死ぬ運命。
最初の4行は特攻機の中で思う事。「泣いているようにも歌を歌う」は士気を上げる為軍歌を歌うがやはりどこか悲しい。
等々、人それぞれ感じる事はあるかと思いますが私はこう感じました。 -
👍0高評価👎0低評価
-
111
ななしのよっしん
2012/12/01(土) 02:06:29 ID: QaZH+fcdyd
-
ソースはないんだけど、戦争の話やラブソングではないって本人が何かの雑誌のインタビューで答えていたという話を聞いたな。
真偽だれかオナシャス
んでもって、その話が本当だとするとvivi=犬説が急浮上、もうそれ一択になると思うんだよね。
俺もずっと戦争の歌だと思ってたんだけど…
『でもどうして、言葉にしたくなって
鉛みたいな嘘に変えてまで』
ここでPVに描かれているのは「人」と「4本足の動物(犬?)」。
深く気にしてなかったけど、ここ重要じゃないかな。
それから歌詞の
『言葉を吐いて
体に触れて
それでも何も言えない僕だ』
の部分。言葉を吐いているのに何も言えないとはどういうことか?
「ビビが犬だから、言葉が通じない」と解釈すれば納得がいく。
今までのビビ=犬説に上の2点+米津さんのインタビュー付け加えたらそれなりに説得力ある気がする。 -
👍0高評価👎0低評価
-
112
ななしのよっしん
2013/01/16(水) 01:55:13 ID: fpaBgTIDa5
-
この曲と「沙上の夢喰い少女」を聴くと、飼ってた犬のことを考えてしまう
勝手な話だけど、犬の気持ちとか色々を考えてしまって胸が締め付けられる
色々リンクすることもあって泣いてしまうけど、悲しいだけじゃない曲だと思う
ほんとに勝手な話だけど -
👍0高評価👎0低評価
-
113
ななしのよっしん
2013/01/25(金) 19:25:55 ID: 8AsjHDG9EI
-
個人的には胎児(ハンプティ)とその母親(少女)の話だと思った。
ハンプティが小さくなる場面で、最後の方が胎児みたいになってたのが理由。
「明日になれば 今日の僕らは死んでしまうさ こんな話など 忘れておくれ 言いたいことは一つもないさ」
→明日になったら胎児である僕は死んでしまう(流産or間引き)から、子供ができたことなんて忘れてくれ。
「あなたと歩いてきたんだ」
→あなた(の胎内)と共に人生の道を歩んでいたんだ
「さよならだけが僕らの愛だ」
→母親であるviviは少女なので、胎児である僕を生まない方がいい。生まれるはずの生命でもないから。
そのさよなら(死別、別れ、バイバイ)が二人にとって一番良いことで、それが僕らにとっての愛の形だ。
琥珀の色~の所は上手く解釈できないけど、アルバムの曲の内容をなぞってる部分があるから、ある意味での予告かな。
長々と妄想垂れ流しすみません。戦争とか犬とかの考察は自分が考えもしなかったので、とても驚いたし納得もした。
歌ってさ、人によって違う解釈ができるから面白いね。 -
👍0高評価👎0低評価
-
114
ななしのよっしん
2013/02/06(水) 13:43:43 ID: UXovQYQbQa
-
初めて聴いたけどいい曲だ…
自分が感じた内容は時間の流れと共に消えていく自分自身の童心なのかな?と思ったり。
落ちる気球は太陽で、飛ぶカリブーは角かな?三日月が浮かんで夕時に近づく時間の経過を比喩してる気がする。夕方はニュースがやたら流れ出して、そして町で無邪気に遊んでいた子供…童心はどこかに帰っていくみたいな。
明日になればバイバイとか日々大人に近づいて嫌でも幼い自分とはさよならしなきゃいけない…と考えるとなんか切ないなと思った。
どんな解釈でも心に染みるいい歌詞だと思いました。 -
👍0高評価👎0低評価
-
115
ななしのよっしん
2013/02/28(木) 02:52:57 ID: 0XW7biDb8o
-
ニコ動界ではありふれた解釈だし中二臭いけど思い至ったことが。
行方のない鳥ってTwitterかなーと思った。
実際に起きたことと、それに対して自分が脳内で感じたことが全てなのに
それでも文字にして、それも脚色が入ったりポエムになっちゃったりして、
言葉にすると偽者みたいになっちゃう。でも書いちゃう。
しかもネットに発信しても仕方のないことなのに。
自分にとって重大事件が起きたとき、↑こんな感じでモヤモヤしながら
Twitterいじってたので。
あとは>>17みたいな感じかなあ。
「置いていく」て言ってるのに消えてるのは女の子なのが不思議だったけど
ネットが媒体の話であるならば、その図で正しいよね。 -
👍0高評価👎0低評価
-
116
ななしのよっしん
2013/02/28(木) 03:08:33 ID: 0XW7biDb8o
-
あともう1つ、ただの感想だけど。
自分は最近ハチ名義の「恋人のランジェ」から入ってきた者なんだけど
あっちでも「私のことはもう忘れてね」という、
気負わせないように自分自身の話を忘れるように促す歌詞がある。
さよならをする、自分のことを忘れさせる、それだけが
「自分にできる、相手を幸せにする最良の手段」という舞台背景って一体…
どんな解釈であれ、なんでこうも切ないのか… -
👍0高評価👎0低評価
-
117
ななしのよっしん
2013/03/11(月) 02:02:18 ID: KiWIMwDSWP
-
なんとなく大百科ドラッグしたら、こう、ぶわっときた。編集した人、シンプルだけど素敵な編集だなあ。
動画の女の子の、最後の泣きながら笑う横顔が凄い切なくて泣きそうになる。
絵もそうだけど、曲全体もなんだか切なくて、胸を締め付けられるよなあ。
深い考察がいっぱい出てる中で感想だけでごめん。編集に感動したことをどうしても書きたくって…! -
👍0高評価👎0低評価
-
118
ななしのよっしん
2013/04/28(日) 11:35:48 ID: o3m2Y1b0ce
-
>117
気づかなかった!ぶわっときた…シンプルな演出がすごくいい(´;ω;`) -
👍0高評価👎0低評価
-
119
ななしのよっしん
2013/06/06(木) 04:13:41 ID: VkeFD0pLAw
-
解釈を考えたら、関係する単語・暗喩を思い出したので。自分は特攻隊と恋人の話だと思っています。
溶け出した琥珀の色=戦争の火
落ちていく気球=風船爆弾(気球に爆弾をぶら下げたもの)
飛ぶカリブー=軍用航空機C-7の愛称がカリブー
足のないブロンズと=足を失い死後硬直した兵士?
踊りを踊った閑古鳥=閑古鳥はカッコウ(cuckoo)cuckooはまぬけ・バカ者という意味合いがあり、つまり殺した敵に対して喜び踊るバカ
忙しなく鳴るニュース「街から子供が消えていく」=児童疎開
泣いてるようにも歌を歌う=歌は軍歌。軍歌を歌い、特攻する
魚が静かに僕を見る=魚は戦艦で、特攻隊が突撃する標的
さよならだけが僕らの愛だ=つまり命を懸けてviviを守る事が、僕の愛
こじつけすぎかなw まぁ、なんにしてもこの曲好きだー! -
👍0高評価👎0低評価
-
120
ななしのよっしん
2013/07/07(日) 18:48:20 ID: huZNw/n4Ya
-
ビビは本当は生きていないものであり、
その彼女の視点に立った者が抱く、ビビへの思いがあるように感じた
でも彼女を生きているものとして扱うから、本来生きていない現象を生き物のように扱うのかな
だから解釈が多岐に渡るのだろうと思う
ビビは現在しか存在出来ない
"僕"は生という地続きでありながら、刹那的な視点を抱いている気がする
"僕"にとってビビはとても大切な存在で、よく消えてしまうもの
その大切なものの『大切』だと思う気持ちを、なるべく抽出して歌った曲だと思う
まあ抽象的な解釈だが -
👍0高評価👎0低評価