Fontcity 4とは、かつて販売されていたWindows対応のTrueTypeフォント集である。発売元は富士通ミドルウェア。
なおロシアにFontCityというタイプファウンドリーが存在するが、これは無関係。
Fontcityは1993年10月に初めて発売された。その後何度かバージョンアップされ、その最終版がFontcity4であり、1998年に発売されたものである。
概要
書体区分 | 書体数 |
---|---|
和文総合書体 (漢字・仮名両対応) |
56書体 |
かな書体 | 24書体 |
数字書体 | 24書体 |
イラスト文字 | 1書体 |
記号 | 2書体 |
欧文書体 | 100書体 |
合計 | 207書体 |
数えて実に計207書体が収録されていた。書体識別子に「FC」(FontCityの略か)を使用した。
フォントの他にもカラーイラスト5,000点以上、サンプル文書100種類以上、またフォント管理を行ったり画像編集、ホームページ作成などを行えるソフトウェアも色々付属していた。
住所録作成から印刷まで行える宛名書き機能では、同社で取り扱っていた「筆まめ」等のCSVや、シャープ社製ザウルスにも対応していた。
「4」の発売以降はバージョンアップは行われなかったものの、販売は10年以上継続。2014年3月31日をもって長きにわたる歴史に終止符を打ったが、最初の製品から数えて約20年もの間販売されたロングセラー商品となった。
収録されていた書体について
珍しいことに、ソフトウェア組み込みを除いて商用二次利用が自由なライセンスで提供され、その上でメーカー希望小売価格は9,800円という安価であった。このことも手伝い、2000年代初期までの多数のテレビテロップなど広く用いられた。
フォント形式はTrueTypeフォントであるため、ソフトウェアが動作せずともフォントファイルは2023年現在もなお利用できる。
漢字・仮名両対応の和文総合書体では、明朝体・ゴシック体・丸ゴシック体といった基本書体は4ウェイトからなるファミリーで制作されており、伝統的な筆書体についても一部をOEMとしながら楷書・教科書・行書・隷書・古印など一通りを揃えた。また、「イーマ」ファミリー、「ウェブ」ファミリーなどデザイン書体についても充実していた。
欧文書体も外部提供書体が多いが、その中には現在では入手の困難な多数の書体が含まれている。例えば「Candice」などはかつて話題であったが、現在では販売が行われていないため、このフォント集を購入することが数少ない入手方法の一つである。
多くが独自開発のラインナップで構成されており、同じくITメーカー系の書体製品でも他社のOEMをメインに取り揃えたキヤノンの「Fontgallery」シリーズとは異なる路線であった。
関連リンク
関連項目
- 富士通
- フォント / タイポグラフィ / タイプファウンドリー
- 0
- 0pt