7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
おつりとは、
売り手の商品と買い手の支払いを「釣り」合わす金銭だから「つり銭」。
これが略されて「つり」になり「お」がついて心なしか丁寧になって「おつり」。
手が触れ合わないように、としばしばレシートに乗せて返って来るため、店員がタイプの異性のときは残念な瞬間である。
日本人はこのお釣りをコントロールして支払う人が多く、また基本的にそれが得意な国民である。
そのため、日本の店の店員は客がどういう払い方をしようが客が意図的にそうしているものとして処理する。
このつもりで外国でやろうとすると不思議な顔をされることがあるという。
そもそもカード社会のアメリカなどでは必要のないスキルなのかもしれない。
俺なんか今日バイト先で、333円の買い物したやつが、千円札を出してきたから、
レジに打ち込む前に、つり銭777円をソッコー渡してやったら、
俺の暗算の能力とそのスピードに、すげえビックリしてたよ
スレと関係ないけどさ、こないだうちのコンビニにヤクザが来たんだよ。
レジ打ちするとき、会計が893円でおもいっきし笑っちった。
そのヤクザはメチャクチャ俺のこと睨みながら1003円出したんだけど、
そしたらお釣りが110円でさらに爆笑