7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
そうめん(素麺)とは、小麦粉を原料とした麺の一つである。
近代から西日本を中心に生産が盛んであったが全国各地で様々なそうめんが作られてきた。
しかし一口にそうめんと言っても卵黄を加えたもの、製造に油を使用するもの、抹茶などを加えて練るものなど非常にバリエーション豊かである。
他の麺類と比べて専門店(素麺屋なるもの)が極端に少なく、外食ではめったにお目にかかれないものと思われがちだが、しばしば食堂や蕎麦屋などのメニューにひっそりと影を潜めている。
夏に食されることが多い。特に、お母さんがメニューを考えるのが面倒くさくなったときに高確率でそうめんが供されるが、そのまま出しただけではビタミンBが欠けて夏バテになりやすいので、豚肉や野菜など他の具で補うと良い。ただ、油を使って伸ばしているため、意外とカロリーが高い。
かけそばのようにあったかいつゆをかけて食べるものを「にゅうめん(煮麺)」と呼んで区別することが多い。
日本農林規格(JAS)の規定により、そうめんは角状直径1.3mm未満、植物油を塗って引き伸ばし日光にさらして乾かしたもの、冷や麦は角状直径1.3mm以上~1.7mm未満、細打ちにした麺をゆでて水で冷やしたものとされている。
こまけぇこたぁいいんだよ!!
そうめんといえば三輪で相場価格が決まったというほどの伝統的、かつブランド産地。関西でのお中元に贈答される率第一位(三輪そうめんのつもりで贈る率も1位)。なお、かつては島原など他県の産品も三輪そうめんと名乗っていたが、今はちゃんと裏側に産地が書いている。たとえば三輪そうめん山本の◯◯という商品は島原産など、三輪に本社を持つ会社の商品というだけで三輪そうめんとは別物なので注意(伸ばす油が違い、三輪そうめんは高価な綿実油を使う)。
スーパーや夏のお歳暮のカタログなどでよく見かけるそうめん。シェアはトップクラスだが、かつては灘とかと比較して格下の産地だった。だが、灘が都市化で廃絶、職人が播州に渡り一大産地となった。手延素麺という職人が機械に頼らず自分たちの手で練り伸ばして作る手法で製造されている。それゆえ非常に品質が良く、いくつかの等級に分けて製造、販売されている。スーパーやカタログで見かける揖保の糸は上級(そうめんを束ねている帯が赤)と特級(黒帯)であるだろう。最高高品質のものは三神という等級に分けられ通常のスーパーに並ぶことはない。他にも等級があるのだが長くなるので個々で調べて欲しい。
なお、揖保の白糸とか揖保の瀧とかいうバッタモンもあるが、それらは協会に参加していない廉価品。
小豆島で作られているブランド品で、胡麻油で伸ばすのが特徴。関西では定番。
かつて三輪そうめんの7割を供給していた、知られざる産地。三輪がブランドとして使っていたぐらいなので品質も良い。近年は島原そうめんとして盛んに売り出し中。ブランド品も育てている一方、ダイソーやコスモスで買えたりもする、お値段お手頃な庶民の味方。
佐賀県。機械製麺の発祥地。けっこう大手のOEMも多い。麺に腰があってのびにくいので、にゅうめんにしてもウマー。
三重県四日市市。むしろそうめんよりひやむぎで有名。金魚印というブランドがあるが、理由あって数社が使っている。
岡山県。乾麺の一大産地。かつて「八ちゃん」ブランドでにゅうめんが美味かった横山製麺所があったのもここ。廉価品から大手のOEM、更にはうどん、そば、中華麺まで何でもあり。
▲
■sm3592663[ニコ動]
■sm11913111[ニコ動]
■azB001STB4LG
■azB001AZ7P84
■azB001AX3ZZ8