7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
「つるぎ」とは
サンロクトオのダイヤ改正にて大阪~青森間に特急白鳥が設定された際に、同区間で運行していた急行日本海にダイヤ変更が生じた為、それまでの大阪~富山間の移動に不便が生じないよう従来の急行日本海のダイヤで設定されたのが準急つるぎである。
しばらくすると準急であったつるぎは急行に格上げされる。また、客車急行だったつるぎは金星へと名称変更され。自身は大阪~金沢間を運行していた電車夜行急行加賀の富山延長という事で電車急行となる。しかし金星が名古屋~博多間の寝台特急となったのでつるぎは再び客車での運転となる。
そして山陽新幹線岡山開業のダイヤ改正にて運行区間が大阪~新潟間に変更されるが、廃止まで両端の駅は変更されなかった。半年後には急行つるぎは特急つるぎに格上げされている。
急行きたぐには1968年10月に大阪~青森間の夜行急行日本海が特急化された際に、同区間を運行する急行列車として設定されていた為につるぎと区別されていたが、1982年11月の上越新幹線開業のダイヤ改正にて大阪~新潟間に運行区間が短縮されてからはつるぎと両端の駅が全く同じになってしまった。
そして大阪~新潟間に特急・急行の2種類は供給過多という事で特急のつるぎは廃止されてしまった。
駅名 | 大 阪 駅 |
新 大 阪 駅 |
京 都 駅 |
糸 魚 川 駅 |
直 江 津 駅 |
柏 崎 駅 |
長 岡 駅 |
見 附 駅 |
東 三 条 駅 |
加 茂 駅 |
新 津 駅 |
新 潟 駅 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
つるぎ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
2015年3月14日の北陸新幹線金沢延伸時に富山駅~金沢駅間のシャトル列車の列車名として、つるぎが復活することになった。
なお、富山県知事との会談の中でJR西日本は新高岡駅への全便停車の方針を伝達しており、2014年8月に正式に停車駅は富山駅・新高岡駅・金沢駅となることが発表された。
北陸新幹線「つるぎ」は1日18往復設定され、富山~金沢間の所要時間は最速で22分。
全列車がE7系・W7系の12両編成で運転されるが、8号車~10号車と、グランクラスの12号車は締切となり乗車できない。グリーン車の11号車は乗車できる。
列車名 | 東京駅 | 上野駅 | 大宮駅 | 熊谷駅 | 本庄早稲田駅 | 高崎駅 | 安中榛名駅 | 軽井沢駅 | 佐久平駅 | 上田駅 | 長野駅 | 飯山駅 | 上越妙高駅 | 糸魚川駅 | 黒部宇奈月温泉駅 | 富山駅 | 新高岡駅 | 金沢駅 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
かがやき | ● | ▲ | ● | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ● | ― | ― | ― | ― | ● | ― | ● |
はくたか | ● | ● | ● | ― | ― | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ● | ▲ | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
つるぎ | ● | ● | ● | |||||||||||||||
あさま | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ● | ▲ | ● | ● | ● | ● |
1961年10月 大阪~高岡~富山間に夜行準急つるぎが設定される。ただし高岡~富山間は普通列車として運転。
1963年4月 準急つるぎは急行に格上げと同時に普通区間も金沢~富山間となる。
1965年10月 急行つるぎは客車から電車急行となり同時に全区間で急行列車となる。
1968年10月 急行金星の名称変更という形で急行つるぎは再び客車での運行となる。
1975年3月 前年の湖西線開業に伴い特急つるぎは米原駅経由から湖西線経由となる。
▲
■sm9007546[ニコ動]
■sm9047555[ニコ動]
東北・北海道・上越・北陸新幹線及び山形・秋田新幹線の車両 |
200系 - 400系 - E1系 - E2系 - E3系 - E4系 - E5系/H5系 - E6系 - E7系/W7系 |
東北・北海道・上越・北陸新幹線及び山形・秋田新幹線の列車 |
東北・北海道: はやぶさ - はやて - やまびこ - なすの - あおば 上越: とき - たにがわ - あさひ 北陸: かがやき - はくたか - つるぎ - あさま 山形・秋田: つばさ - こまち ※下線付きは現在不使用 |