7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
はくたかとは、
現在国内の狭軌路線(1067mm)を走る特急の中では最高速で運転されている特急で、名前の由来は立山開山伝説に登場する白い鷹から取られている。
現在160km/h(ほくほく線内)で運転されていたが、これはほくほく線に踏み切りがない事やATS-P、GG信号を導入している事から行う事が出来ていた。また、狭軌路線では技術的にこれ以上の速度は困難であった。
なお、北陸新幹線金沢開業に伴い在来線特急の「はくたか」は2015年3月13日を以って廃止された。翌3月14日から北陸新幹線の列車名(停車タイプ)として使用されている。
▲1965年10月にそれまでの白鳥号の上野~金沢間を分離させて「はくたか」が誕生した。この時の車両はキハ82系。
4年後には485系へと変更となり電車特急となる。その後489系へ変更されるが、1982年の上越新幹線開業に伴い「北越」に統合される形で消滅した。
1997年3月22日に運転を開始。当初JR西日本は681系に限り「くろしおオーシャンアロー」「スーパー雷鳥(サンダーバード)」に倣い「はくたかホワイトウイング」という名称を提案するも北越急行とJR東日本の反対もあり全列車「はくたか」となる。これにより北越急行は独自の愛称を付ける事が可能となり自社の車両に「スノーラビット」という愛称を付けていた。一方、JR西日本は「ホワイトウイング」という愛称を付けていた。
運転開始時はJR東日本とJR西日本の485系も運用されてたが、最高速度が高い681系とのサービス格差が生じた為、JR西日本の485系は2002年に「サンダーバード」から転出した681系の置き換えにより運用から撤退、JR東日本の485系も2005年に北越急行が投入した683系8000番台1編成に置き換えられ運用から撤退した。これによりJR東日本は「はくたか」定期運用から撤退している。
なお、乗務員は直江津で交代した(直江津以西はJR西日本、直江津以東はJR東日本)。
ちなみに、「はくたか」決定以前に北越急行社内で提案されていた名称に「八海山」や「こしひかり」があった。
余談だが、JR西日本の681系はくたか編成はW編成を名乗っているが、金沢総合車両所から京都総合運転所へ転属した681系・683系サンダーバード編成も基本編成が金沢配置時のT編成からW編成を名乗るようになっている(京都配置の付属編成はV編成を名乗る)。
この結果、基本・付属の違いがあるものの2015年1月時点においてW01・W12・W13編成は金沢と京都に存在する事となった。(ただし京都配置のW01は681系1000番台6両なので基本編成同士)
2015年2月以降、JR西日本所有の681系の一部編成にはしらさぎ編成仕様の帯が追加され「White Wing」のロゴが消されて運用に就いていた。
先述の通り、在来線特急としての「はくたか」は北陸新幹線開業時に廃止されたが、金沢駅~福井駅間の分は特急「ダイナスター」に、金沢駅~和倉温泉駅間の分は特急「能登かがり火」に代替される。
在来線特急としてのラストランは3月13日越後湯沢21:30発→金沢0:03着の特急「はくたか26号」で、編成は683系8000番台N03+N13編成の9連であった。
駅名 | 金沢駅 | 石 動 駅 |
高岡駅 | 富山駅 | 滑 川 駅 |
魚津駅 | 黒 部 駅 |
入 善 駅 |
糸魚川駅 | 直江津駅 | 十日町駅 | 六日町駅 | 越後湯沢駅 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
はくたか | ● | ▲ | ● | ● | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ● | ▲ | ▲ | ● |
列車によっては福井駅・和倉温泉駅発着となる場合もある。
福井駅発着の5号・24号は金沢~福井間において小松・加賀温泉・芦原温泉に停車。
和倉温泉駅発着の21号・6号は金沢~和倉温泉間において羽咋・七尾に停車。
福井・金沢・和倉温泉⇔越後湯沢(※はくたか7・23号、2・10号は6両編成)
なお、和倉温泉発着は3両(7~9号車)で、金沢⇔和倉温泉間の進行方向は逆向きとなる。
1号車 | 2号車 | 3号車 | 4号車 | 5号車 | 6号車 | 7号車 | 8号車 | 9号車 |
グリーン | 指定席 | 指定席 | 指定席 | 自由席 | 自由席 | 自由席 | 指定席 | 指定席 |
2013年10月10日に「はくたか」が在来線から名称を受け継ぎ、北陸新幹線東京駅~金沢駅間で運行される。当初各駅停車タイプの列車名として採用される事が決定した(公募1位)が、結局上越新幹線熊谷駅・本庄早稲田駅は全列車通過、安中榛名駅も1往復のみ停車とされ、「はくたか」は一部の駅を通過する準速達列車の列車として設定されることとなった(ただし後述の通り、北陸新幹線内完結の各駅停車タイプが1往復存在する)。そして2016年のダイヤ改正から安中榛名駅も全列車通過駅となった。
使用車両はE7系・W7系。運行会社はJR東日本・JR西日本。
運転本数は15往復。東京駅・上野駅・大宮駅・長野駅・上越妙高駅~金沢駅には全列車が停車し、高崎駅~上田駅・飯山駅は一部列車が停車する。なお、1往復は長野駅~金沢駅間のみ運行し、各駅に停車する。
また、その1往復の下り便である長野発金沢行きはくたか591号は2015年3月14日の開業時には長野→富山間を走行する新規開業区間下り一番列車となった。
尚、2014年9月8日未明にW7系W2編成を使用した長野発金沢行きの試運転列車では、駅構内の放送設備の試験も兼ねていた為、「はくたか881号」として運転された。
列車名 | 東京駅 | 上野駅 | 大宮駅 | 熊谷駅 | 本庄早稲田駅 | 高崎駅 | 安中榛名駅 | 軽井沢駅 | 佐久平駅 | 上田駅 | 長野駅 | 飯山駅 | 上越妙高駅 | 糸魚川駅 | 黒部宇奈月温泉駅 | 富山駅 | 新高岡駅 | 金沢駅 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
かがやき | ● | ▲ | ● | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ● | ― | ― | ― | ― | ● | △ | ● |
はくたか | ● | ● | ● | ― | ― | ▲ | ー | ▲ | ▲ | ▲ | ● | ▲ | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
つるぎ | ● | ● | ● | |||||||||||||||
あさま | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ● | ▲ | ● | ● | ● | ● |
(●:全列車が停車、▲:一部列車が停車、△:臨時列車の一部のみ停車、―:全列車が通過)
1号車 | 2号車 | 3号車 | 4号車 | 5号車 | 6号車 | 7号車 | 8号車 | 9号車 | 10号車 | 11号車 | 12号車 |
自由席 | 自由席 | 自由席 | 自由席 | 指定席 | 指定席 | 指定席 | 指定席 | 指定席 | 指定席 | グリーン | グランクラス |