7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
アイヌ語 (アイヌ・イタㇰ・Ainu itak) とは、アイヌ(民族)の言語である。
言語としての特徴に関してはWikipedia[外部]などが詳しいので、そちらをご覧になっていただきたい。
もともと文字を持たない言語であったため、文書によるアイヌ語の資料は基本的に和人などアイヌ以外の民族によるものが多い。しかし、アイヌ自身がローマ字などを使ってアイヌ語を書き残した資料も存在する。現在はラテン文字表記とカタカナ表記(アイヌ語カナ)、2種類の文字体系を持つ。なおラテン文字の使用度が優勢である。
和人による同化政策の影響などから、現在ではアイヌ語の話者は極めて少なくなってしまった。近年各地にアイヌ語教室が開設され、アイヌ語を残そうという動きも見られるようになったが、危機的な状況であることには変わりはない。
多くの日本人にとって比較的身近なアイヌ語といえば、北海道をはじめとした地方の地名に残っているものであろう。既に多くの方がご存知かと思うが、北海道の地名はアイヌ語を語源とするものが多い。が、アイヌ語の読みをそのまま漢字に当ててしまったり、普通では使用しないような漢字を使用してしまった地名が多いため、北海道は難読地名の宝庫となってしまっている。
また、日本語の一般名詞の中にも「トナカイ」「ハスカップ」「シシャモ」などアイヌ語から借用されたものがある。
地名などで比較的触れる機会の多いアイヌ語の例を以下で挙げる。
■sm1147818[ニコ動]
■sm8882445[ニコ動]
■sm20830309[ニコ動]
■sm29369673[ニコ動]
Q1. 次のアイヌ語由来の地名の読みを答えてみましょう。 ※解答は選択肢のすぐ下を反転すれば見ることができます
1. くっちゃん
2. もせうし
3. はっさむ
4. おんねとう
Q2. 次のアイヌ語由来の地名、あなたならどんな漢字を充てますか?答えをこの記事の掲示板にコメントしてください。
▲以上の他、北海道の地名に多数。