7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
アウグスト・ザムエル・ワーレン(August Samuel Wahlen)は銀河英雄伝説の登場人物。
CVは岡部政明(石黒監督版OVA)、江川央生(Die Neue These)。
ラインハルト・フォン・ローエングラムの提督の一人。艦隊旗艦は火竜(サラマンドル)。
原作小説での初登場はラインハルトが元帥府を開いた時。中将・艦隊司令官として名を連ね、同盟軍の帝国領侵攻では同盟軍第3艦隊(ルフェーブル中将)を攻撃して後退させた。
リップシュタット戦役ではルッツと共にキルヒアイス上級大将率いる別働隊の副司令官として補佐し、辺境星域を鎮定する。門閥貴族軍の副盟主リッテンハイム侯とのキフォイザー星域の会戦では右翼軍を担い勝利に貢献。リップシュタット戦役終結後の帝都オーディンへの急襲にも参加した。
ガイエスブルク要塞のワープ実験ではラインハルトに従い、諸将と共に元帥府の中央指令室で成否を見届けた。この時点でリップシュタット戦役での功績により僚友ともども大将に昇進している。
”神々の黄昏”作戦では最後衛として帝国本土とフェザーン回廊の要を任され、後に本隊と合流。ランテマリオ星域会戦では同盟軍デュドネイ分艦隊を撃破し、同盟軍左側面にとりついて攻勢を続けた。
バーミリオン星域会戦の前哨ともいえる帝国艦隊とヤン艦隊の三連戦ではシュタインメッツ、レンネンカンプに続いてタッシリ星域の戦闘でヤンに敗北するも、その後のヤン艦隊の動きを偵察し、ヤン艦隊が補給地を渡って遊撃戦を展開してるという確証に繋がる情報をもたらした。バーミリオン星域会戦本戦では、他の提督達と共に同盟領の補給基地の攻略と周辺航路の制圧に当たった。
▲地球教がラインハルト暗殺を謀り、地球教の本拠を制圧する人事の際では、ラインハルトはビッテンフェルトの自薦を退け、ワーレンに地球への遠征を命じる。これはヤンに一敗地に塗れたワーレンに、名誉回復の機会を与えるラインハルトの配慮であった。地球討伐軍として5,440隻の高速艦を航行させつつ編成する難事を行ってのけて太陽系に至った。
地球教本拠の攻略前には、旗艦内で暗殺者に襲われ、左腕を失う重傷を負ったものの指揮を執り、攻略に成功。失った左腕は義手となっている(オーベルシュタインの義眼と同様、生活に不自由しないレベルのもののようである)。しかし同じ義手という奇縁でコンラート・リンザーを先陣に起用した本拠攻略戦では、地球教徒の狂信的な抵抗で、教祖と幹部の生死が確認できない結果となる。だが、奇禍に遭いながらも任務を遂行したことは彼の評価を高めることとなった。この時、地球教に潜入していたユリアン・ミンツ(フェザーン商人と身分を偽った)と面識を得ている。
▲大親征、マル・アデッタ星域会戦には参加せず、オーディンに駐留して療養した後、フェザーンへ発つ。フェザーン代理総督邸での爆弾テロ事件では、義手の調子が悪く修理のため遅刻したことで難を逃れた。現地では無傷の最高幹部であった為、事件後の処理にあたった。
回廊の戦いでは予備兵力として15,200隻の艦隊を率いてハイネセンとイゼルローン回廊の中間に展開し、戦後はフェザーンに帰還。
第二次ランテマリオ会戦ではビッテンフェルトと共に、ミッターマイヤーの両翼を担う。旗艦に直撃弾を浴び、義手を吹き飛ばされながらも勇戦し、ロイエンタール軍の攻勢を阻んでのけた。会戦後は新領土に駐留して事後処理を担当し、緩急と剛柔の均整を得た処置で、新領土の混乱を最低限に収めた。
▲新領土に在任していた為、ラインハルトの婚儀には参加出来なかった。同地で旧ゴールデンバウム朝のエルウィン・ヨーゼフ2世の遺体(偽)と側近のアルフレットを収容。惑星ハイネセンで起きた「九月一日事件」の暴動を鎮圧。イゼルローンに不穏の気配ありとの報告を受けると本国に援軍と物資の流通安定の助力を具申。
第十一次イゼルローン要塞攻防戦においては艦隊15,600隻を率いて参戦し善戦したものの、僚軍であるヴァーゲンザイル艦隊に足を引っ張られ、ユリアン、メルカッツの巧みな指揮により敗北した。撤退後はガンダルヴァ星系で軍を再編し、ハイネセンで全権を代理するオーベルシュタインと合流する。
ハイネセンでは、オーベルシュタインとビッテンフェルトの対立で起きた混乱を収める為にミュラーと共に奔走。黒色槍騎兵艦隊の士官と軍務省直属の憲兵隊とが衝突した「ダウンディング街騒乱事件」では対峙する両軍の間に装甲地上車を乗り込ませ砲塔の上に鎮座して一触即発の空気を圧し、つづく「“血と炎の四月一六日”事件」の鎮静にも尽力した。
戦力が半減した為シヴァ星域会戦には参加せず、ハイネセンに駐留。会戦後は、身分を明かしたユリアンとの間で、イゼルローン軍の待遇について交渉する。後に僚友たちと共にフェザーンに帰還、ラインハルトの臨終に立ち合った。
ラインハルト崩御後に摂政皇太后ヒルデガルドにより元帥に列せられ、「獅子の泉の七元帥」として後世に名を残した。
石黒監督版OVAではオリジナル外伝「奪還者」で登場し、OVAでの時系列上の初登場はこの作品となる。
ラインハルト・フォン・ミューゼルが中佐となり、巡航艦<ヘーシュリッヒ・エンチェン>の艦長を務めていた際、同艦の副長を務めており、以後その知遇を得た。この時の階級は少佐。
▲巧妙果敢、堅実で粘りに長けた指揮官で良将、名将として声望があった。彼がヤンに敗れた時には、僚友たちからワーレン程の用兵巧者が、と驚きの声が上がった。
安定した人格と手腕で、前線や後詰、事件や戦後の事後処理にあって成果をあげ、独立した遠征軍司令官、両翼を固める副司令官、占領地の責任者としての任務をこなした。ヒルダからも評価され、範とするのはラインハルトのような天才ではなく、ミュラーやワーレンのような堅実さとしている。
一兵士としても優れ、不意を打った暗殺者を退け、片腕を毒刃に侵されて常人なら死ぬ程の重傷と高熱を耐え切った。OVAオリジナル「奪還者」では、キルヒアイス(当時16才)との模擬戦で隙を突いて勝利している。
統 率 | 運 営 | 情 報 | 機 動 | 攻 撃 | 防 御 | 陸 戦 | 空 戦 |
84 | 30 | 64 | 82 | 86 | 89 | 79 | 90 |
ヤンやロイエンタールとは同い年(黎明篇≒29才~落日篇≒34才)。脱色した銅線のような髪とたくましい長身の所有者。公私混同や未練から縁遠く。重厚にして剛毅な人為で兵士達からの信望が篤かった。
優れた作戦の恩賞にワインを出す等くだけた一面も持ち、自分の負傷を種にして「義手も足も出ない」などと反応に困るジョークを放つ場面もある。ヤンに敗れた時には灼けるような無念を覚えたが、ヤン個人に対しては含むところはなく、その知略には苦笑まじりに感歎した。自身の左腕を奪った地球教徒にも色をなす事なく尋問を行うなど冷静沈着で、対面したユリアンも敬意を持ち、ヤンとは違う趣のある、鋼鉄づくりの剛毅さにも魅力を感じると感想をいだいている。
27才の時に結婚したが1年後に難産で妻を亡くしており、生まれた長男は故郷(帝国本土)の両親の元に預けている。再婚の話は20件近くあり事欠かないが、その意思はないようである。絶え間ない征旅の為、息子に会う機会に恵まれず、戦争末期には望郷の念を抱き、排する事が出来なかった。
新任士官時代から、艦橋内の壁にたたずんで腕を組み、艦橋とは違う視点でスクリーンを見つめる癖ともいえぬ癖があった。同僚のほとんどと同じく芸術に対する造詣は浅く、ラインハルトの「芸術の秋」ではメックリンガーと職場の交代が出来ないものかと真剣に悩んでいる。
ルッツとはかつてキルヒアイスの下で戦った僚友であり、旧キルヒアイス系の幕僚としてオーベルシュタインへの反感を共有した。ケスラーとメックリンガーとは前線への出立前に共に食事をする程度には親交がある。ビッテンフェルトとは同い年で、その「呼吸する破壊衝動」を苦笑しつつ宥めることもあったほか、彼がオーベルシュタインに軟禁された時には自身の良心に従い助力を惜しまなかった。しかし、ビッテンフェルトの沸点の低さには相当に辟易していたようで、ラインハルト危篤時には遂にマジギレする(直後にアイゼナッハによって両成敗めいた仲裁が入った)。
彼のファーストネームはアウグスト(August)であり、何故か流血帝として有名なアウグスト2世と同名である。
アウグスト2世以来同じ名を持つ皇帝がいない事、アルベルトという名の大公を騙った詐欺師がでた時(にせアルベルト大公事件)、同名の貴族が改名した事を鑑みて、どうして名付けられたのか謎である。ただ、アウグストはローマ皇帝アウグストゥスからとられた由緒ある名前でもあることを考えると、単に8月生まれだったのだろうか。
▲