7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
アローラのすがたとは、『ポケットモンスターサン・ムーン』に登場する新要素である。
2016年8月1日に公開された新情報紹介映像にて、「Zワザ」や新ポケモンと共に紹介された要素。この姿のポケモンを総称する「リージョンフォーム」という用語もあるが、ニコニコのタグでは「アローラのすがた」が使われていることが多い。
他の地域のポケモンが、強い日差しや熱帯気候、雪山からなるアローラ地方の独自の自然環境に適応した姿とされており、姿が大幅に違うほか、タイプや特性も変更されている。これにより、既存のポケモンにも新たな個性と戦略の幅が与えられる可能性が生まれたので、その点にも注目されていると思われる。
1つ目は、最初から最後までリージョンフォームで通すタイプ。未進化の時点でリージョンフォームが存在するポケモンはこのパターンであり、既存の姿からリージョンフォームに進化したり、リージョンフォームが既存の姿(以下「原種」と表記する)に進化することはない。
2つ目は、原種からリージョンフォームにのみ進化するタイプ。ピカチュウとタマタマとカラカラが該当する。ピカチュウとタマタマは進化条件が原種のそれと全く同じであり、サン・ムーンで進化させると必ずこちらになる。カラカラは夜にのみリージョンフォームに進化するが、昼に必要LVを満たしても原種のガラガラには進化せず、こちらもリージョンフォームにしか進化できない。そのため、原種を使いたい場合過去作で育ててから送ってくるしかない。
ウルトラサン・ウルトラムーンではある方法を利用する事で原種にも進化できるようになった為、互換切りによって環境から締め出される心配はなくなっている。
進化前からリージョンフォームが存在するポケモンの場合、サン・ムーンでは親が原種であっても基本的にリージョンフォームが孵る。原種を孵化したい場合は原種のポケモンに「かわらずのいし」を装備して育て屋に預ける必要がある。
▲そして何より、紹介映像で大きなインパクトを与えたのがナッシーのアローラのすがたある。
百聞は一見に如かず、関連動画を見て頂くのが早いのだが・・・ 一言で言うと首が長い。とにかく長い。
その高さなんと10.9m。通常のものは2.0mであるため、9m近く首の長さで稼いだという事になる。
「ヤシの木」という元ネタを考えるとこちらの方が近いのだが、この姿は各所で大きなインパクトを与えた。2016年8月現在、「アローラのすがた」で調べるとナッシーについての話題や画像がヒットしやすく、ニコニコでも動画・静画ともに同様の状況、ネタ動画やネタイラストが増加している状態である。
首の長さばかり注目されやすいが、尻尾についた4つ目の頭もツッコミどころである。(・ε・)
ちなみに姿以外の変更点としては、タイプがくさ・エスパーからくさ・ドラゴンに変化し、特性はおみとおしに。
ほのお・ゴースト・あくの弱点は消えたものの、氷が4倍弱点になった点には注意が必要。
No | ポケモン | 特徴・変化の要因等 | タイプ | 特性 |
---|---|---|---|---|
019 | コラッタ | 天敵のヤングースを避けるために生活圏や活動時間を変えた結果、夜行性となり姿も変わった。 | あく・ノーマル | くいしんぼう はりきり |
020 | ラッタ | 高カロリーの食物を摂取している影響で通常のラッタよりも太っている。 | あく・ノーマル | くいしんぼう はりきり |
026 | ライチュウ | 丸みを帯び、尻尾に乗って浮遊する。姿を変えた要因は不明とのこと。 | でんき・エスパー | サーフテール |
027 | サンド | 雪山に適応し、青白い色に。厚い氷の外殻を纏う。 | こおり・はがね | ゆきがくれ |
028 | サンドパン | 同じく雪山に適応し、青白い色に。背中のハリが氷に覆われ巨大化。 | こおり・はがね | ゆきがくれ |
037 | ロコン | 雪山に適応し、青白い色に。頭の巻き髪やしっぽの形状もふわふわに変化。 | こおり | ゆきがくれ |
038 | キュウコン | 同じく雪山に適応し、青白い色に。体毛の形にロコンの名残が見られる。ふつくしい・・・ | こおり・フェアリー | ゆきがくれ |
050 | ディグダ | 頭から髪の毛のように見える金属質のヒゲが生えた。日焼けしたのか体色も濃くなっている。 | じめん・はがね | すながくれ カーリーヘアー |
051 | ダグトリオ | ヒゲが増量し金髪ギャルのような見た目に。アローラでは大地の神様の化身として崇められている。 | じめん・はがね | すながくれ カーリーヘアー |
052 | ニャース | アローラの王族に甘やかされた結果、わがままな性格になり、プライドが高くなった。王政の崩壊により野生化。 | あく | ものひろい テクニシャン |
053 | ペルシアン | 従来に比べかなり丸顔になった。アローラではその丸顔が豊かさの象徴とされ、美しい毛並みも相まって人気のポケモンとなっている。 | あく | ファーコート テクニシャン |
074 | イシツブテ | 体が磁力を帯び、青白い色になった。磁力に引き寄せられた砂鉄が眉毛のような形を作っている。 | いわ・でんき | じりょく がんじょう |
075 | ゴローン | ドラバイトを好んで食べるようになり、体から黄色い結晶が浮き出ている。 | いわ・でんき | じりょく がんじょう |
076 | ゴローニャ | 頭上に2本の黒い突起ができ、そこから磁力を帯びた岩石を発射できるようになった。砂鉄の量はさらに増加し、ヒゲや胸毛のようになっている。 | いわ・でんき | じりょく がんじょう |
088 | ベトベター | ゴミを主食としているうちに体質が変化した。上顎に生えているのはゴミの毒素が結晶化したもの。 | どく・あく | どくしゅ くいしんぼう |
089 | ベトベトン | 同じくゴミの影響で体質が変化し、体中から毒素の結晶が露出している。カラフルな体色が一層毒々しさを際立たせている。 | どく・あく | どくしゅ くいしんぼう |
103 | ナッシー | アローラの強い日差しにより変化した姿。長い首は鞭のようにも使えるという。尻尾の4つ目の頭は独立して後方の敵とも戦えるらしい。 | くさ・ドラゴン | おみとおし |
105 | ガラガラ | 自身の苦手なくさタイプが多い環境で、それに対抗するために姿を変えたらしい。仲間への思いから、霊感のようなものを身につけた。 | ほのお・ゴースト | のろわれボディ ひらいしん |
??? | オーキド | オーキド博士がアローラの強い日差しを受けて日焼けし、松崎しげるのように真っ黒になった姿。 実際はカント―のオーキド博士(フルネームで「オーキド・ユキナリ」)とは別人であり、彼の従兄弟にあたる「ナリヤ・オーキド」という人物である。 しかしあまりにそっくりであるため、PVで初登場した際には視聴者に強烈なインパクトを与えた。 なお公式サイトにも「オーキド博士のアローラの姿?」と書いてあり、公式側も積極的にネタにしていく姿勢である模様。 |
ノーマル | てきおうりょく |
??? | サトシ | 11月からアローラ地方で冒険する為に作画が変化した姿。 新番組「ポケットモンスターサン&ムーン」の予告が流れた際ネット上で衝撃が走り、「カロスリーグで優勝できなかったショック」・「XYのイケメンはセレナフィルターだった」・「XYで作画班が力尽きた」等様々な憶測が飛び交った。 |
ワイルド | スーパーマサラ人 |
■im5995254(静画)
■im6238882(静画)
■im5994969(静画)
■im5997346(静画)