7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
イギリスの料理は不味いと評判であるが、料理の名を冠した科学実験であるのだから仕方がない。
可能な限り人力を排除し、科学の力(爆発とか破裂とかexplosionとか)を活用し調理する。
ただし朝食とお菓子に関してはその限りではなく、「イギリスでおいしい料理を食べたいのなら、朝食を一日三回食べよ」(サマセット・モーム 1874-1965)と言ったりする感じらしい。
「不味い」と他国の観光客等から悪い評判が付き纏うデンジャラスな料理である。曰く「オウムの餌(ただ茹でたり焼いたり揚げただけな為)」「ロマノフ朝の暗殺技術顔負けの毒物(調味料のかける量が尋常でない為)」「大英帝国の発展はイギリス料理のおかげ(不味過ぎて他国に探索を始めた)」等々。その評判をイギリス人自ら自虐ネタでジョークにする位お墨付き(ウィンストン・チャーチル等が実際に三つ目を発言している他、フランスのシラク前大統領がイギリス料理をけなした際に当時のイギリス外相が賛同して話題になった、など)。
何故ここまで悪評が定着してしまったかというと、色々と理由はある。
といった感じである。
これらの要因により、イギリス料理は「質の悪い食材を適当に火を通して食えるようにし、調味料を掛けて味を誤魔化す」が主流となってしまった。
最近では伝統食の復興・改良や現代的料理の創作も盛んになってきてはいるものの、 伝統的に粗雑な料理に慣れてしまったのと、ジャンクフードやインスタントの氾濫もあって、一般国民の底上げは中々難しいようだ。
まあティータイムの国ということもあり菓子は比較的美味い(日本人には慣れない味のものも多数あるが)。
肉料理もそれなりに豊富で、味も安定している。
最後に付け加えれば、イギリス料理は北の貧しい小さな島国が、色々と苦労して食えるモノを作ろうと魔改造努力して出来上がったものである。決してマズいのではない。独特と言いたまえ。
まあ、とある漫画の台詞ではないが、「大体3日も食続ければ慣れる」というのが実態のようだし。
▲いずれも薄味だったり端から味が無かったりするが、まあ、基本的に数多の種類があるテーブル調味料を使って個々で好みの味に調整しろというのが英国スタイルという事でOK
といっても定番として日本人の醤油の如くモルツビネガーが大活躍なのではあるが。
この記事を開いたあなたも、それからイギリス料理という言葉を聞いた人は大抵「ウナギのゼリー寄せwwwスターゲイジーパイwwwそんなのを毎日食べるからイギリス人はメシマズwwww」とこの二大ヘンテコ料理の名前を上げてイギリス料理のことを笑うだろう。
しかしそもそもどちらも現在は一地方のゲテモノや珍しい料理という位置付けである。日本で例えるならば「くさやwww蜂の子wwwそんなのを毎日食べるから日本人はメシマズwwww」と無茶苦茶な難癖をつけているようなもんである。毎日食べるような人もいるかもしれないが国民全体としては超少数派であり、そもそも食べずに一生を終える方が多かったりするのだ。
様々な歴史上の問題が積み重なり料理文化が花開かなかったこと、それでも現代では世界的に有名で人気なシェフやレストランが生まれていること、日本同様に外国の料理をアレンジして自国の食文化として取り入れ成功していること、そして上記にもあるがそもそもお茶菓子の美味しさは文句のつけようが無いことを是非とも理解してほしい。
実際に行けば分かることだが、きちんとお金を出せば美味しい料理が出てくる国なのである。それがイギリスの伝統料理なのかはともかく。
▲■sm1141852[ニコ動]
■sm5214603[ニコ動]
■sm16015976[ニコ動]
■sm2203269[ニコ動]
■sm4154345[ニコ動]
■sm6860810[ニコ動]
■az4167570025
■az4388058971
■azB006498EJA