7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
イースターエッグ(Easter Egg)とは、復活祭(イースター)を祝うためのキリスト教圏における風習である。転じて、コンピュータにおいてはソフトウェアなどに隠された隠しメッセージなどを指す。本記事には双方について述べる。
文字通り、イエス・キリストが復活した日である復活祭の休日や春を祝うために作られた卵で、基本的に塗ったり染めたりなど装飾を施した卵を使うが、近年ではチョコレートで作られていたり、プラスチック製で、中にジェリービーンズなどのお菓子やおもちゃ、金貨を詰めた卵も使われている。
そもそも卵にはキリスト教以前から豊穣のシンボルとして扱われており、ユダヤ教でも新しい命と信仰のシンボルとして塩水で味付けされた固ゆで卵が食べられている。その後キリスト教ではキリストが復活した際に、死という殻を破って蘇ったことを象徴する物として復活のシンボルとして扱われている。
イースターエッグ自体はこのイースターに行われる風習で、主に子供向けに行われており、隠した卵をどれだけ多く探し当てる事ができるか競うエッグハントや、殻を割らないように転がして遊ぶエッグロールが行われている。
▲イースターエッグの、特にエッグハントが転じる形で、ソフトウェアなどに隠しコマンドを仕込んでおき、それを実行することで隠しメッセージが表示されることを「イースターエッグ」という。ゲームにおける所謂裏技/小ネタの類とされ、隠しメッセージなどもゲームに入っていたりするが、主に"イースターエッグ"として話題に上がるのはそれがゲーム以外のOSやアプリケーションソフト、Webサービスなどに仕込まれている点である。
昔はいろいろなソフトでこのようなイースターエッグが仕込まれていたりしたのだが、近年ではセキュリティ対策や品質向上のため、こういったお遊びを仕込む余地が少なくなっている。それでも開発者側にもユーザーにも愛好者はいるようで、気づいたときにイースターエッグが見つかることが多いようである。
当然だが、日本においてゲームのイースターエッグは裏技や小ネタと表記され使われないが、ゲームでも英語圏ではEaster egg(s)として表記されるので注意。
本来のイースターエッグ。
■sm20719599[ニコ動]
■sm19913177[ニコ動]
こっちは隠しコマンドのほう。
■sm2344823[ニコ動]
■sm22895696[ニコ動]
■sm16458928[ニコ動]