7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
カタパルトとは、以下のものを指す。
ここでは1と2の両方について記述する。
カタパルトは様々な動力を使用し、テコの原理で石を加速させて飛ばす兵器である。少なくとも紀元前5世紀の中国では使用されていたとされ(もともと「砲」という字はこの手の投石器を指した)、主に攻城兵器として運用された。動力源としては以下のようなものがある。
カタパルトは初期の大砲と比較すると非常に安定した性能を発揮したため、大砲登場後もしばらくは運用が続けられたが、大砲が改良を重ねてより強力なものとなっていくにつれて戦場から姿を消した。・・・・・・が、戦線の膠着した第一次世界大戦において、フランス軍が手榴弾をドイツ軍陣地に投げ入れるのにカタパルトを使用した記録があったりする。
▲固定翼機が離陸する場合、普通は自力で滑走を行う必要がある。厳密に言えば必要な速度が出るまで自力で加速を行う。必要な速度(厳密には対気速度。当然機体の種類によって異なる)にまで達することが出来れば機体を浮かせるだけの揚力が機体に発生し、そこで初めて離陸出来る。つまり固定翼機が離陸するためには滑走するための場所、滑走路が必要になる。
しかし機体に外部から力を加えて一気に必要な速度まで加速してやれば、機体は「滑走」を省略してすぐに離陸させられるということになる。この外部から力を加えて加速を行う装置がカタパルトである。先にも書いたように対気速度が重要なので、カタパルトで発生させる速度で離陸に必要な対気速度に足りない場合は、必要に応じてカタパルトを風上に向ける、カタパルトを載せた船が全力疾走することによってカタパルトに設置された機体に対気速度を発生させる、といった措置が取られる。
カタパルト自体は当然場所を取るが、滑走路よりは桁違いに省スペースになるので、本来なら数百メートルの滑走路を必要とする現代のジェット戦闘機もたかだか3百数十メートルしかない航空母艦から発進させることが出来るのである。
空母用カタパルトを最初に空母に搭載して実用化したのはイギリス海軍であり、1938年に就役したアーク・ロイヤルに油圧式カタパルトが搭載された。その後、後継のイラストリアス級(1940年以降就役)にも油圧式カタパルトが搭載され、イギリス海軍機動部隊の中核を担った。第二次世界大戦が勃発すると、イギリスはアメリカに油圧式カタパルトの技術を提供し、これが多数のカタパルト搭載軽空母・護衛空母となり、大西洋における輸送船団護衛とUボート狩りに大きな効果を発揮することとなる。
アメリカ海軍は大戦前から空母用カタパルトの研究を進めていたが実用化はならず、イギリスから油圧式カタパルト技術を提供されたのち、1942年以降就役のエセックス級から本格的に使用が始まった。日本海軍も空母用カタパルトの研究は行っていたが、実用化にまでは至らなかった。そのため、日本海軍の空母は発艦作業時に風上に向かって全力で航行する必要があり、速力も巡洋艦並の高速性が求められるなど、設計・運用の両面で制限があった。また、日本海軍の空母「翔鶴」は最も無防備となる発艦作業時にアメリカ海軍のガトー級潜水艦による雷撃を受け、4発もの命中弾を受けて戦没している。
第二次世界大戦後はアメリカ海軍が油圧式より有効な蒸気カタパルトの実用化に成功している。
この蒸気カタパルトの技術は世界でもアメリカだけが保有している。(フランスの「シャルルドゴール」のカタパルトは、アメリカが一世代前のシステムを特別に技術供与したものである)「日本の兵器が世界を救う」 兵頭二十八 徳間書店 2017
比較的小型のUAVでも基本的にカタパルトとセットで運用することで滑走路構築の手間を省いている。
▲1のカタパルト。
2のカタパルト。右が電磁式カタパルトである。
■sm13768571[ニコ動]
■sm13421532[ニコ動]