7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
カルボナーラ(伊: pasta alla carbonara)とは、パスタ料理の一種である。 → 料理の一覧
かつてカルボナーラを作るだけの動画がランキング入りするなど、ニコニコ動画ではとても人気のあるメニューである。本項ではイタリアの一般家庭で作られるような、ほっとするカルボナーラについて述べる。
イタリア中西部のラツィオ州、とりわけ首都ローマが発祥とされる料理である。味付けは基本的に茹で汁の塩味と塩漬け肉の旨味、卵のコクとチーズの風味、黒胡椒の香味で構成された極めてシンプルなものであり、それだけに調理の上では茹で汁の使い方と黒胡椒の存在がとても重要なものとなっている(後述)。
パスタはスパゲッティやブカティーニなどの細麺、フェットチーネやリングイネなどの幅広麺のロングパスタの他、ペンネやフジッリ、リガトーリなどのショートパスタでも供される。日本のイタリア料理店やコンビニ弁当などでは、スパゲッティやフェットチーネが一般的なようである。
▲カルボナーラという言葉は「炭焼き職人」カルボナーロ(carbonaro)の女性形で、前置詞と組み合わされて「炭焼き職人風」を意味する。黒胡椒を炭粒に見立てての命名であるという説が有力であるが、本物の炭焼き職人たちが作業中に焼き窯から離れなくても栄養のある食事が摂れるよう常備していた食材から生み出したという説や、イタリア統一の際に暗躍した秘密結社「カルボナリ党」に由来するという説など諸説ある。アメリカでは「石炭採掘労働者風」と再解釈されることもあったようだ。
なお伝統的なレシピでは卵は使われおらず、現在の生卵を使うレシピは第二次世界大戦中~戦後より前には一切記録が無いことから、それ以降に誕生したものと考えられており、結構新しい。由来には諸説あり、イタリア戦役でローマに進駐したアメリカ兵が現地のパスタをアレンジして成立したという説、戦後に支援物資としてミネソタ州から贈られた大量の卵の使い道として考案された説(完全に余談だが、日本では暁テル子が歌う「ミネソタのたまご売り」と云うブギが戦後まもなくヒットし、後にハウス食品が「たまごめん」というインスタントラーメンのCMソングにこれの替え歌を採用しヒットしたことが『ちびまる子ちゃん』でもネタになっている。要するにそれだけミネソタ=卵は有名だった、ということで)、などがある。
中でもユニークな説として、カルボナーラはナポリ料理の手法を採り入れたもの、というものがある。カルボナーラで使う卵液とほぼ同一の物を食べる直前に掻き混ぜる、というレシピが古今のナポリ料理に散見されるから、というのがその理由である。しかしながらナポリはカルボナーラを生み出すことは無く、代表的なパスタと言えばケチャップで和えた真っ赤なスパゲッティ漁師町らしくボンゴレのような海鮮パスタの数々となる。とは言え、もしも歴史の歯車の噛み合わせが少し違っていたとしたら、我々が今日カルボナーラと呼んでいるパスタを「ナポリタン」と呼んでいた可能性もあった、かもしれない。
▲味付けの決め手となる茹で汁の使い方と黒胡椒が重要なポイントである。
■sm2326661[ニコ動]
■sm34500517[ニコ動]
■sm14947989[ニコ動]
■sm924552[ニコ動]
■1380700814[ニコ動]
■nm7816488[ニコ動]
■azB00161ZBRY
■azB000LRPNS6
■az4394902649