7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
未知なる領域へ!!
グラディウスVとは、2004年7月22日にPlayStation2専用ソフトとして発売された、横スクロールシューティングゲームである。
『グラディウス』シリーズのメジャーナンバリング5作目であり、家庭用タイトルでありながら、従来のシリーズに即したアーケードライクなゲーム設計になっている。
従来の文法を踏襲しつつも、新要素を多数盛り込んだ意欲作。
開発のトレジャー(というか当時在籍していたゲームデザイナーの井内ひろし氏)の個性がよく表れており、豊富なパズル的ギミック・硬質なグラフィック演出・アーケードスタイル相応の難度が特徴。崎元仁氏による、オーケストラサウンドとシンセサウンドが絡みあうスペースSF色豊かなBGMも印象的。
2004年度GAMESPYのGame of the Year PS2部門6位、PS2シューティングゲーム賞受賞作。
具体的には、いつも通りやってきたバクテリアンを、いつも以上の火力でビックバイパーがしばき倒すおもしろシューティングゲームです。(要プレイヤースキル)
▲基本ルールは『グラディウス』項を参照。
下記オプションコントロールが旧作との最大の違いである。
グラディウスV最大の特徴。
オプション操作ボタンを押している間、オプションの挙動を特殊なものに変更できる。
従来のシリーズでもIIIのフォーメーションオプション・NEO等でフォーメーション変更は実装されていたが、本作ではこれをさらに強くフィーチャーし、この要素を活用して切り抜けるギミックが数多く用意されている。
4タイプある特性(後述)に応じ攻略のスタイルも変わり、ステージを違った趣で楽しむことができる。
オプションコントロール未使用という遊び方もあるが、腕に自信がある人、ないしは拘りのある人向け。
初期設定では、自機アウト時はその場で復活する(『沙羅曼蛇』式)。
アウト前に取得していたオプションは前方に放出され、復活した自機が回収することができる。
従来通り、決められたチェックポイントからリスタートする戻り復活形式にすることも可能。若干チェックポイント間隔が長い・その場復活前提のバランス・オプション回収不能といった点から、より険しい道となる。
『沙羅曼蛇』シリーズや『グラディウス外伝』等に搭載されていた2P同時プレイが、メジャーナンバリング初実装。
オプションの保有数に制限がかかり、2プレイヤー合わせて4個迄で、相手のオプションを譲り受けるにはアウト時に放出されたオプションを回収するしかない。オプションがモノをいうゲームなので、計画的に分配したい。
『外伝』と違い、オプションが計4個揃った時点で両者パワーアップが打ち止めとなり奪う貰う事も出来ない点に注意。相方がミスして放出したオプションにうっかり触れてしまったら目も当てられない。
なお2Pの機体は赤色のビックバイパー。ロードブリティッシュではない。
勿論2P側のみで遊ぶ事も可能。
パワーアップカプセルに1個800点という、シリーズ中でも高めの得点が設定されている。
安全に行くなら装備を固めたら[?]でカーソルを止めるのが常道だが、スコアを狙うならば、ちょっとスリリングな時間が増えるかもしれない。
全5段階、SCORE ATTACKはNORMALで固定。
また、周回数に応じて別途難度アップが行われる(最大10周まで)。高次周では敵弾で天の川が出来る。
難度は下記の5種類。
今作の主人公機にして、当代のビックバイパー。例によってビッグではなくビック。
イケメンボイスのグラディウス人と、メカメカしい声のコンピューターが乗っている。2Pでプレイする場合は赤い色になるが、「ロードブリティッシュ」ではなくそっちもビックバイパー。
オプションコントロール搭載・ノーマルショット連射数倍増・当たり判定超小さい・減速機能搭載・0速でちょっとは動ける、と基本性能の改善が著しく、シリーズ中でも相当強力な部類に入る。
しかし方向転換・Z軸移動・パワーアップエネルギーの事前装填・本体防御力といった部分については、ゲーム性質上やっぱり改善されなかった。エアフォースデルタBWKでもやって我慢しよう
2面の会話デモに基づくと、Vのゲーム中「ビックバイパーT-301」は1機しかいないはずなのだが、途中で何度やられても途中で1Pやめて2Pで続けて機体の色が変わっても、通して同じT-301が1機だけ飛び続けていることになっている。
通常版に付属していた小冊子「ビックバイパー開発史」の設定に基づくと、T-301は「ビックバイパー量産型(T)」の「兵装・機動力強化したシリーズ(T-300系)」のほぼ最初のロットということになりそうだが、グラディウスV自体がこの設定にどこまで基づいているのかは不明。
従来通りパワーアップカプセルを現地で調達して、内蔵装備を発動させる仕組み。メーターも6種類。
デフォルトのパワーアップゲージは、オプションコントロールタイプに対応した4種。1周クリアでゲージエディットが解禁される。
SPEED UP | MISSILE | DOUBLE | LASER | OPTION | ? | |
TYPE1 | スピードアップ | ミサイル | ダブル | レーザー | フリーズ | フォースフィールド |
TYPE2 | 2ウェイミサイル | テイルガン | ディレクション | |||
TYPE3 | イーグルウインド | テイルガン | スペーシング | |||
TYPE4 | 2ウェイバック | ダブル | ローテート |