7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
―おにぎりは温めますか?―
Seicomart
|
株式会社セコマ 札幌市中央区南9条西5丁目パーク9・5ビル 小売業 非上場 1971年8月、札幌市北区に1号店オープン。 公式サイト[外部] |
※2016年4月1日、会社名については「セイコーマート」から「セコマ」に改称。
北海道を地盤とするコンビニエンスストア(以下「コンビニ」)・チェーン。
店舗数は1,190店(北海道1,094店、関東96店[茨城86店、埼玉10店])※2019年3月末現在
以前は滋賀県、京都府、兵庫県、鳥取県にも店舗があったが撤退し、そちらは現在ファミリーマートとなっている。
地味に日本のコンビニチェーンとしては最古参(セブン-イレブンの日本1号店出店は1974年、セイコーマート1号店開店は1971年)。「コンビニエンスストア」という、現在常用される業態名を用いたのがセブン-イレブンのため、日本初のコンビニ≒セブン-イレブンと勘違いされているフシがある。このあたりをもうちょっと誇りに持って欲しいし、道民はもっと誇っていいかなと思う。
酒販組合をベースにしたコンビニチェーンであるため、それまで酒販店であった店が転業したケースが多く、北海道において店舗数が最も多いし、店名に以前は酒屋であったことを偲ばせる店舗も多い。
2014年12月現在、北海道179市町村のうち、セイコーマート(当時傘下にあったスパーを含む)が存在しない自治体はわずか4町村という網羅っぷりである。ちなみに残りは幌加内町、浦臼町、月形町、神恵内村(wikipediaより)。(このうち、月形町を除く3町村はそもそもコンビニがないのだが、月形町にはセブンイレブン・ローソン・ファミリーマートが進出している。)
2013年8月の会見で、将来的に179市町村全てへの出店を計画している事を明らかにした。
このような事業展開を取っているため、北海道を代表する企業として挙げられることが多い。
道内以外殆ど無いだろwww、ローカルチェーンだしな…などの声が聞こえて来そうだが、これはかなり凄い事なのである。
なにせ、店舗数1位の都道府県を持つコンビニチェーンは5つしかなく、セイコーマート以外は全国規模の大手チェーンなのである。(他4つはセブン-イレブン・ジャパン、ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクス)
2011年度より3年連続「コンビニチェーン顧客満足度1位」や、他社にさきがけ導入したポイントカードとあわせ、セイコーマートの凄さがわかる点である。
▲※随時追記してね!
複数店舗で使えるのは以下の通り。