7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
貴官がより多くの成果を獲得することで、存在意義を達成する。
チェインバーとは、アニメ『翠星のガルガンティア』に登場するロボットである。
人類銀河同盟が宇宙生命体「ヒディアーズ」と戦闘するために作り上げたマシンキャリバー(略称MC)。
量産型で、作中に登場する機体(機体ナンバーK-6821)は主人公・レドが搭乗する。
上位機種としてレドの上官であるクーゲル中佐が搭乗する「ストライカー」が確認されている。
「パイロット支援啓発インターフェイスシステム」を搭載しており、人工知能により自律して行動することが可能、パイロットを育成・支援する。パイロットの生命の危機に対して人工冬眠などの適切な処置を行い、様々なデータを基に現状を正確に解析する、非常に優秀なインターフェースである。レドにとって未知の惑星「地球」に不時着して、さらに全く言語が通じない中で、周囲を分析でき言語も片言ながら解析して応答できるため、チェインバーはよき相談相手にもなっている。
あくまで戦闘用であり軍事目的で作られているためか、性格(と言えるかどうかは不明だが)はやや攻撃的で、ガルガンティアの武力制圧をレドに進言している(レドには却下された)。また、パイロット支援が目的なので、その職域を逸脱した言動をレドがとろうとすると制止する場面もある。公式twitterの解説ではヒディアーズに対する攻撃は自動的なもので、発見次第殲滅するようプログラムされている模様。
一人称は「当機」、もしくは記事冒頭の定型文においては「私」。レドのことは「レド少尉」「貴官」と呼ぶ。劇中では機体ナンバーで呼ばれることはほとんどなく(ストライカーのみが機体ナンバーで呼称)、「チェインバー」と呼べばほぼ彼のことを指す。ピニオンからは「ブリキ野郎」(調子がいい時は「ブリキの大将」)と呼ばれる。どう考えたってブリキではない。
動力は太股後ろ側に設けられた『量子インテーク』という吸入口から空間中の物質を吸入して稼動している。公式サイトのインタビュー[外部]を参照すると、吸入さえ出来ればどんな物質でもエネルギーとなり得る模様。 チェインバーにとって足は飾りではなく、重要な存在であるようだ 。
装甲材質は明示されていないが、劇中の地球においてオーバーテクノロジーと呼べるものらしく、第1話でベローズらにサルベージされた直後のチェインバーを調査していたピニオンは、手許のどんな工具を用いても傷一つ付けることができなかった。
人間型である理由については劇中で明言されているわけではないが、第9話での描写からある程度推測可能(ネタバレにつき各自で確認されたし)。
地上での発進時には頭上に薄暗い球体と光のリングを合わせたような形状のフローターが出現、重力制御(漫画版のセリフより)により地上でもかなりのスピードで飛行可能。海中でも問題なく活動できている。なお宇宙空間での限定解除時には光のリングのみが出現している。
主力装備は手持ちのビームライフル「ファランクス」と盾、全身に備えたディフレクタービーム(漫画ではデブリスイーパー)、腹部の大口径ビーム砲兼バリア発生装置など。レドは第1話でライフルと盾を放棄しているため、地球では全身のビーム砲を除き素手になっているが、第9話では自作した銛を装備。第12話ではクーゲル船団から奪取した旧文明の装備を使用している。他にもMC隊は量子次元反応弾の運搬などの作戦を行っている。
またパイロットの「限定解除」命令により、一時的にパワーアップが可能。
このようにかなりの性能を誇る人型兵器なのだが、人類銀河同盟にとっては一兵卒の装備に過ぎず、第1話でのヒディアーズとの戦闘では何十・何百という大量のMCが投入されたがほとんどが撃墜されている。
しかし(ガルガンティア世界における)地球は科学が衰退しているため、ガルガンティア船団が有する工具では分解どころか装甲に傷をつけることすらかなわず、第2話での海賊との戦闘ではたった一機でわずかな間(搭乗から約2分、敵捕捉から約50秒)に海賊を殲滅している。「敵勢力の船と構成員の場所を瞬時に把握し、ビームで正確にそれらだけを狙撃、命中した相手は断末魔も上げず文字通り蒸発する」という戦闘描写に度肝を抜かれた視聴者も多いだろう。3話においては、海賊船の艦首や砲塔を「両腕であっさりともぎ取る」、ワイヤーでとりついた敵ユンボロ・ロブスターおよび2隻の随伴艦をジャイアントスイングで丸ごと遠投するといった、機体単体の出力の強さも見せつけた。
と、ここまでの解説だと純粋に戦闘とパイロットのためだけに動く残虐なマシンという印象しか受けないかもしれない。
しかし、その優秀なAIによる言動は機械的でどこかずれており、視聴者からはネタにされる。
具体例を挙げると、
という感じで、劇中におけるギャグのほとんどを彼が担っているといってもいい。
デザイン面でも、上で述べたような強大な力を持っているとは想像がつかないほど全体的に丸っこい。特に前述の理由から太ももが大きく、コクピットが頭にあるという構造上頭も大きい。フローターが出現すると頭上に巨大な球体が浮かぶという、よりアンバランスで曲線の印象が強い見た目になる(フローターもその位置と形状から「エナジーボンボン」とか言われる)。
前述のインタビューでは「チェインバーはロボットというよりキャラクター」「丸っこくして可愛らしさを出した」としており、チェインバーも成長段階の子供のように話している(それと対照的にストライカーのデザインはシャープ)。
以上の点から、ヒロインのエイミーよりもチェインバーに萌えるという人も。金元寿子ボイスの褐色娘より杉田智和ボイスのロボットの方がヒロインっぽいってどういうことなの。
デザイン面についての発言からわかる通り製作スタッフも彼をキャラクターとして意識しており、公式ショートムービー「ぷちっとがるがんてぃあ」では自らを「超カッコイイ」と紹介したり、レドの戦闘シミュレーションや睡眠学習の描写などもデフォルメされレドのおかんっぽくなってたり、「当機もしんぱ~い」という砕けた口調や、サブカルチャーやエロ・萌え関連の偏った知識の修得など妙に人間臭くなっていたりするというかこれただの杉田智和じゃね。
公式ブログでは着ぐるみのチェインバーが全国のイベントを回る姿を映した「チェインバーくん日記」なるコンテンツまであり、『ガルガンティア』という作品のマスコットとして定着しているフシがある。さらにイベントで1/1スケールのチェインバーの頭部が作られ公開された(なおコクピット内は本当に乗れる)。
ネット上では前述のズレた翻訳から「チェインバー!彼は何と言っている?」「~と言っている」というネタが広まった。
▲
■1366181961[ニコ動]
■sm21189732[ニコ動]
■sm23655266[ニコ動]
■azB014U7HXDU
■azB00OIDEH86
■azB00K750PTO
■azB00C2L1810