7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
『チキ』とは、以下のモノ・人物を指す。
本記事は1.について説明する。
設定上は生まれてから1000年以上の歳月がたっているが、見た目は完全に幼い人間の少女そのものである。また生まれてからすぐに力の暴走を恐れた父ナーガによって眠りに付かされていたため、彼女自身の持つ記憶も精神年齢も見た目の年相応のものであり、しゃべり方や行動などもやはり幼い。
その可愛らしい外見と言動、それに反する豪快な竜の姿のギャップなどから非常に人気が高く、「ファイアーエムブレムシリーズ」全体においても屈指の人気キャラクターである。また、神竜族は幼いというイメージの元であり、後のファ(封印の剣)やミルラ(聖魔の光石)なども幼くなっている。
おなじくマムクート(火竜)である世話役のバヌトゥのことを「おじいちゃん」と呼んでなついており、悪の司祭ガーネフに操られていた時は、バヌトゥの呼びかけによって正気を取り戻している。
他に関わりが深いキャラクターとしては主人公のマルスが上げられ、彼のことを「お兄ちゃん」と呼び慕い、一緒にいるためにアリティア軍に喜んで参加してくる。
『紋章の謎』の時代から2000年もの月日が経った後、『覚醒』では成長した姿で再登場を果たした。その時のCVは大谷育江。
神竜の巫女として祀られ、封印の盾にはめ込まれていた5つの宝玉のうちの一つ「青炎」を持ち、なぜかバレンシア大陸のミラの大樹の上で眠っていた。主人公にとりあえず同行してくれるが、外伝をクリアすると力を少しだけ取り戻しユニットとして参戦する。見た目も中身も立派に成長したが、ふと子供っぽいところを覗かせることもある。そして、今でもマルスのことを「お兄ちゃん」として慕っている。
軍の中で一番寝起きが悪い。どれほどかと言うと、あと5分感覚であと5年眠ろうとするほど。
神竜の巫女として(そして親世代唯一の生き残りとして)対邪竜ギムレーの旗印としてイーリス城にてルキナら12人の戦士たちとともに戦っていたが…
絶望の未来1,2において、謎のフードをかぶった人物(本編をプレイしているとわかるが、このフードの人物の正体はルフレを器として覚醒したギムレー)の凶刃からルキナを守って絶命する。しかし、魂だけは器たるルフレに救われていた。そして、絶望の未来3で結集した5つの宝珠と炎の台座("ファイアーエムブレム")を使い、すでに消滅していたナーガの代わりに覚醒の儀を行い、ルキナにファルシオンの真の力を与える。そして、ルキナはギムレーを打ち破り、絶望を終わらせることができた…
[ネタバレ終了]
絶望の未来1,2では大丈夫か!?と思われていたが、最終的には一番おいしい場面を持っていった。
『暗黒竜』や『紋章』の時代からここまで成長したかと思うと感慨深いものがある。
合成音声ボーカルソフト「ウタロイド」のキービジュアルキャラとして登場。CVは諸星すみれ。
彼女の新曲をネットにアップロードする事が流行となっているほど人気があるようだ。PV第2弾で「Beastie Game」を歌っている。現実でも発売して欲しいと思うファンはいるはず。
実はこちらの世界へ飛ばされてきたミラージュの一体でフォルトナエンタテイメントの稼ぎ頭。ウタロイドを通してウタロP達のパフォーマを受け取って生き永らえている。ブルームパレスでのユニット強化担当。所謂アトラス系作品での「悪魔の館」的なポジション。リメイク版では戦闘に乱入してダメージを稼いでくれるようになった。
▲自軍の操作キャラの一人として登場するキャラクターであり、マムクートと呼ばれる強力かつ特殊なユニット。マムクートは普段は人間と変わりの無い容姿をしているが、「竜石」という特殊な石の力を用いる事で、その石に応じた竜の姿を取ることができる種族である。
チキはその中でも最強の力を持つとされるマムクートの王族、神竜族の末裔であり神竜の姿になることが出来る。
神竜王ナーガの娘であり、そのポテンシャルは非常に高い。それを示すかのようにユニットの性能としては最高ランクであり、ある種異常といっていいステータスの伸びを誇る。
チキの竜石を使った変身の仕様はリメイクされるたびに変更されており、以下のようになっている。
幼いほうの姿で登場、マルス一行と行動を共にする。武器は竜石。固有スキルは「金剛の一撃」。
ゼルダ無双で言うところのこどもリンクと同じ感じで、通常モードではステータスも低く、攻撃も全兵種に対し若干不利となるが、覚醒状態になると竜に変身し全兵種に有利かつ、圧倒的な攻撃力を発揮する。「金剛の一撃」で攻撃中に敵から攻撃されてもひるまなくなるので、とにかくぶっ飛ばしまくる無双のスタイルとは噛み合っている。覚醒状態の攻撃は若干大振りなのでモーションを加速させる「流星」を習得しておくといい。
強1で貯めた無双ゲージを覚醒ゲージに変換できるため「いかに早く覚醒ゲージを貯めて覚醒を維持できるか」が鍵。ちなみにDLCの覚醒パックで入手できる「疾風迅雷」は敵将を倒すと無双&覚醒ゲージ回復という仕様上、うまくハマれば永久機関が完成する。
注意点としては、マムクートのお約束として竜特効がつくこと。今作では特効武器によるダメージが半端なく、マルスたちファルシオン勢やソール・カティを持つリンといった竜特効付きの武器を持つキャラからの攻撃が冗談抜きに致命傷になるので交戦は避けたほうがいい。どうしても使うのであればDLCで入手できる「アイオテの盾」はつけておきたい。
▲ヒーローズでももちろん登場。
紋章の子供版と覚醒の大人版が別キャラとしてどちらも存在し、紋章版は☆5限定、ピックアップ「伝説の英雄編」の対象となるなど厚待遇。
本作ではマムクートは「近接の魔法攻撃」扱いとなっているのが特徴。
ちなみに大人水着版以外はファルシオンでどつき回されたら特効で大ダメージを食らうので注意。
HPがやや低い以外はバランスの良いステータスを持つ。
武器自体は特殊効果の無い「灼熱のブレス」だったが、後に専用武器「霧のブレス」が実装された。
「霧のブレス」は竜特効と2ターン毎にHPを10回復、つまり錬成したファルシオンと全く同じ効果で、対マムクートにおいて非常に優位に立つことができる。また、弓や魔法等、射程2の敵に対して守備・魔防の低いほうでダメージを与えるという効果もつくので魔法相手でも容赦なく大ダメージを与えることができる。
また、錬成すると「剣or竜の味方が2マス以内にいる時、自分の攻撃・守備+5」という効果も付与できる。
奥義スキルとして戦闘前に相手とその周辺にダメージを与える「爆炎」で、マップ兵器としても強力。
スキルは自分から攻撃時、戦闘中守備を上げる「金剛の一撃」と、自分から攻撃した際、隣接する味方を少し回復する「生の息吹」。
金剛の一撃の効果もあり、対アーマーにそこそこ強い。
攻撃に加えとりわけ速さが高いため、多くの相手に追撃をかますことができる。
専用武器「真夏のブレス」は竜特効、守備+3、敵から攻撃された時奥義カウント増加量+1というゴージャスなスペック。
奥義も2カウントの「月虹」なので攻撃されたら反撃で奥義を確実に放つことができる。
スキルも味方と隣接していると攻撃と守備が上がる「攻撃守備の絆」、自分から攻撃時、戦闘後1マス後ろに戻る「一撃離脱」、生存時味方マムクートの取得SPを倍増する「竜の技量」と有用なものが揃う。
飛行であるため弓でも特効を受けることに注意。ところで竜石に棒が刺さってるように見えるんですが大丈夫なんですかね
男ルフレ(ギムレー)に次ぐ重装+マムクートであり、総ステータスもぶっ飛んで高い。なお、重装なので遅いと思いきや、やたら速いので油断していると痛い目にあう。まさに「固い、強い、速い!」。
伝承英雄版ということでスキルも非常に豪華なものになっており、専用武器の「神霧のブレス」は竜特効、射程2に対し守備or魔防の低い方でダメージ計算に加え遠距離反撃も可能と「雷のブレス」と「霧のブレス」を足して2で割らない性能。
更に、攻撃された時、自分の攻撃を大きく上げる「鬼神の構え」、自分から攻撃した時絶対追撃かつ奥義カウント上昇量+1の「攻撃隊形」、ターン開始時、隣接する味方がいれば自分と相手の守備・魔防を上げる専用スキル「みんなと一緒に」を持つため、攻めにも守りにも非常に強い。青属性であるため、本来弱点のファルシオンのダメージも軽減できる。
ただし、竜特効だけでなく重装特効も受けるため、三すくみ不利になる「(聖書)ナーガ」(ディアドラ、ユリア)だけでなく「ハンマー」(バアトル、フレデリク、セルジュ)にも要注意。これらの武器を持つキャラは全員攻撃が高めなので致命傷をくらうことも。特に「聖書ナーガ」及び「ハンマー鍛+」(特殊効果錬成)は「みんなで一緒に」で受けたバフを無効化されてしまう。
子供闇堕ち版、正確にはガーネフに洗脳されている状態。兵種は無色ブレス重装。
ステータス自体は伝承版とほぼ同じで、武器の「断絶のブレス」も「神霧のブレス」と同じ効果。
伝承版と違う点は専用スキル「ひとりぼっちのゆめ」により、竜以外の味方と隣接していない場合は全能力+4かつ移動+1となるため、孤立しているしているか竜のみの部隊だとより強くなる。
また「攻撃速さの大覚醒」を覚えるので仕留め損ねると攻撃と速さが激増する他、「奥義隊形」により、相手の奥義を妨害しつつ自身の奥義回転率を上げるため非常に厄介。