7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
『ドラゴンクエストモンスターズ』とは、エニックス(現スクウェア・エニックス)から発売・配信されているRPGシリーズである。略称はDQM。開発はトーセ。
『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』で登場した「仲間モンスターシステム」と、当時ゲームボーイで流行っていた『ポケットモンスター』に代表される「育成」「収集」「通信」、『女神転生』シリーズの「悪魔合体→配合」の要素を合わせたようなRPG。プレイヤーはモンスターの話が理解できる「モンスターマスター」であり、魔物に作戦を与えたりアイテムを使うのみで自ら戦うことはない。
当時雨後のタケノコのように大量発生したポケモンの二番煎じ的なソフトではあるが、RPGの企画と親切さに定評のあるエニックスのノウハウが随所に生かされており、新しいモンスターを作り出す「配合」やランダムダンジョン、ドラクエ本篇と同様のパーティバトルを採用しているため戦略が広くまた役割分担が重要であることなどゲームとして決して二番煎じたりえない要素を多数持っていることや、国民的RPGであるドラゴンクエストのモンスターをスライムから歴代の魔王に至るまで好きなように仲間にして冒険できること、ナンバリングタイトルの名シーンの再現やキャラのゲスト的な出演な出演などファンアイテムとしての性質から人気を博し、当時多かったポケモンの二番煎じ的ソフトの中では最もヒットし、また現状唯一と言ってよい当時の勢いを維持したまま現在も続いているシリーズである。
また、この作品で初登場したオリジナルモンスターの中には、その後ナンバリングタイトルに逆輸入されたものもいる(にじくじゃく、ゴールデンスライムなどが有名)。
ポケモン同様作品を追うごとに対戦ゲーとしても洗練されていっているが、原則として作品間で直接モンスターを持ってくることはできず、作品を超えての特殊なお見合いや、一部モンスターを間接的に持ってこられる連動機能にとどまっている。そのため登場モンスターの大幅な仕様変更やリストラもよくあるが、過去の遺産に引きずられずにバランス調整がされるという長所にもなっている。「J2P」からは一つ前の作品からモンスターを引き継げるようになったが、レベルと+値は全てリセットされ種族・特性・スキルのみが引き継がれる。
ナンバリング作品同様、作曲を手掛けるすぎやまこういち氏のゲーム音楽が好評を博している。一部の作品では、ナンバリングから持ってきた楽曲もある。
本シリーズ開始より前に発売された同名の書籍が存在するが、こちらはドラクエの1~6までの鳥山明によるモンスターのイラストをまとめた画集であり、本作品とは無関係である。
▲プレイヤーによって展開が分かれ、またやり込み要素が多い事から、ゲームのプレイ動画・実況動画が数多く投稿されている。特に『ジョーカー』シリーズ以降は、Wi-Fiでのリアルタイム対戦が可能となった事から、Wi-Fi対戦の動画も投稿されるようになった。巧みな戦術やパーティ編成など、プレイヤーとしては参考になる動画も多い為、チェックしているプレイヤーは少なくないようである。
■sm1719490[ニコ動]
■sm9929688[ニコ動]
■sm15639954[ニコ動]
■sm17461612[ニコ動]
■sm2670031[ニコ動]
■nm8788917[ニコ動]
■sm3468013[ニコ動]
■sm3480016[ニコ動]
■sm3824601[ニコ動]
■sm15841278[ニコ動]
■sm5847378[ニコ動]
■sm10542750[ニコ動]
■sm2123746[ニコ動]
■sm3161371[ニコ動]
■sm3608660[ニコ動]
■sm3686030[ニコ動]
■nm10538697[ニコ動]
■sm10672424[ニコ動]
■sm10851397[ニコ動]
■sm5811214[ニコ動]
■sm6645848[ニコ動]
■sm10621230[ニコ動]