7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
ネット右翼とは、広義ではインターネット上で右翼的・保守的・国粋主義な発言や行動を取る人々の呼称である。略称であるネトウヨと呼ばれることが多い。狭義の捉え方は各個人によって差異がある。詳しくは概要以降にて。
ネット上の右翼というもの自体はネット黎明期から存在しており、それを意味する「ネット右翼」という用語も遅くとも1999年には既に登場していた[外部]ことが確認されている。
ネット右翼は日韓W杯前後を期に自由主義史観(ここでは特に日本の植民地政策や戦争を正当と評する史観)の広まりと、あちら側の反日ナショナリズムに触発された嫌中憎韓ナショナリズムの高まりを受けて急速にその勢力を広げ、00年代後半にはネット上の政治的意見の過半を占めるに至る。さらにばらばらな個人だったネット右翼が団結してデモや不買運動を起こしたり、継続的なグループや組織を立ち上げるケースも出始めている。
こうした広がりを受け、現在では政治家や政党、マスコミ、学者もネット右翼を積極的に取り上げるようになっている。肯定側ではネット右翼出身者を選挙の候補者として擁立したり、ネット右翼を支持基盤として取り込もうとしたり、ネット右翼を対象とした出版やグッズ販売(愛国ビジネス)を展開するなどしている。否定側では彼らの思想内容やこれに迎合する動きを批判するほか、人種憎悪的言動を禁止する法律を制定するよう働きかけるなどしている。
ネット右翼の実数は―当たり前といえば当たり前だが―不明である。ただ肯定側の古谷経衡は「全国250万人[外部]」、否定側のやまもといちろう(切込隊長)は「最大で120万人」と、いずれもネット調査などを元に推測している。属性分析も調査の難しさ+調査側のバイアスのために確たるものがないのが実情だが、「30代から40代あたりの男性が相対的に多め」という部分は肯定否定中立どの調査でも共通点として出てきやすい。いずれにせよ、ネット右翼がもはや無視できないだけの大きさを持つ政治勢力、圧力団体となっているのは間違いない。
元来ネット内外を問わず「右翼」「左翼」という伝統的な政治思想分類は、長年の使用で様々なイメージが付いているため付けられる側から嫌われる場合が多く(しばしば彼らは「保守」「リベラル」と呼ばれたがる)、当然ながらネット右翼―ネット上で右翼的な発言や行動を取る人々―の大半は自身を「ネット右翼」と呼ばれることを好まない。「ネトウヨ」という略称もあるが、これはニュアンス的に蔑称として用いられる度合いが強いため、ますます好まれない。(後掲「”ネット右翼”という言葉への批判」も参照)
▲もともとの定義は冒頭で書いたように読んでそのままシンプルな「ネットの右翼」である。しかしそもそも「右翼」が包括的抽象的概念であることに加え、定義を拡大縮小して使う論者(「マナーが悪い者をネット右翼と呼ぶのだ」等々)や定義と思想傾向をごっちゃにする論者(※)が現れたことから一部で定義の混乱が生じている。
さらに「ネットの右派はネット右翼」と都合よく言葉遊びや言い換えをしてレッテル貼りを正当化
「ネット右翼が原爆ドームの解体運動をしている」
「みんなの党にネガティブキャンペーンをしていた」
などと政治的利用、対立煽りを喧伝する者も混乱の一因であり、
またネット右翼と呼ばれることに疑問・不満を持つ人々が「ネット右翼の定義は曖昧であるからネット右翼は存在しない」「ネット右翼とは日本国民のことだ」などと撹乱し、ネット右翼という用語自体を陳腐化しようとする試みを盛んにおこなうようになっていると考える者もいて、一層混乱に拍車がかかっている。
(※)「右翼は○○と主張することが多い」→「右翼とは○○と主張する者のことであり○○と主張する者は右翼だ」という論法。
▲大体のところは既存の保守・右翼と似たような思想傾向を持つ(だからこそ最初期から「ネット右翼」と呼ばれた)。かつては伝統的価値観の護持にあまり関心がないと指摘されることもあったが、最近では非嫡出子への相続分平等化判決に対して家制度の護持を掲げて熱心な反対運動を展開する場面が見られており、既存の保守・右翼の思想傾向を取り込みつつあることが伺える。逆に既存の保守・右翼の側がネット右翼サイドから発祥した思想傾向を取り込むケースも見られており、相互に地続きで影響を与え合う関係にあると言えよう。
以上の点を踏まえたうえでネット右翼に特に特徴的な部分を取り上げるとすると
時折「ネット右翼は自民党支持者だ」という指摘が見られるが、実際には=で結ばれる関係にはなく、誤った指摘である。ここらへんは街宣右翼や新右翼と同じで、「自民党も『左』過ぎて不満だが、相対的に他よりマシだし共鳴できる議員も居るから一応は支持してやる」くらいの関係であることが多い。そのため自民党より魅力的な政党が右から出てくるとそちらに支持が一部流れていく(旧たちあがれ日本→次世代の党、維新政党・新風など)。
自民党側もネット右翼を支持基盤に取り込もうと躍起であり、J-NSCの結成や東アジアニュース速報+板のコテハン上がりである三橋貴明の選挙公認、フェイスブック等を介しての安倍首相との直接対話などに取り組んでいる。ただ最近の2014年東京都知事選挙ではネット右翼は挙って田母神俊雄を推し、自民党が推す舛添要一はむしろ共産党候補以上のネガキャン対象にされてしまった。このことからもわかるように、ネット右翼はけして自民党に飼いならされるだけの存在ではあり得ないのである。
▲大阪大学准教授の辻大介がモニター調査で無作為に抽出したサンプルを用いてネット右翼の実証的な研究をしている。それによればネット利用自体がネット右翼化につながるということはなく、特に2ちゃんねるの利用が排外主義と強く関係している。また、ネット右翼的な層は、友人の数との関連はないが、一般的に他人を信頼せず、対人関係における孤独感が強い傾向がある。因みに孤独感の高さは排外意識の高さ、嫌韓、嫌中と相関しており、嫌中より嫌韓とより強く相関している。
▲「百聞は一見に如かず」と言うことで、ネット右翼の思想傾向については実際にネット右翼的な論調が主流を占めている掲示板・SNS・まとめブログ等をざっと眺めておくと理解が早くなると思われる。以下に挙げるサイトはそれらの中でも特にアクセス数や書き込み数が多い掲示板・ブログや、構成員が多い団体の公式サイトなどである。
2ちゃんねる | 2ちゃんねるまとめサイト |
---|---|
ニュース速報+板 / リンク[外部] | あじあにゅーす2ちゃんねる / リンク[外部] |
ニュース速報板 / リンク[外部] | 痛いニュース(ノ∀`) / リンク |
東アジアニュース速報+板 / リンク[外部] | おーるじゃんる / リンク[外部] |
既婚女性板 / リンク[外部] | キムチ速報 / リンク[外部] |
オカルト板 / リンク[外部] | 黒マッチョニュース / リンク[外部] |
ハングル板 / リンク[外部] | 厳選!韓国情報 / リンク[外部] |
大規模OFF板 / リンク[外部] | 常識的に考えた / リンク[外部] |
まとめWiki等 | 政経ch / リンク[外部] |
国民が知らない反日の実態 / リンク[外部] | 大艦巨砲主義! / リンク[外部] |
国民が知らない日本の危機 / リンク[外部] | 2ちゃん的韓国ニュース / リンク[外部] |
選挙前.com / リンク[外部] | 【おーぷん】気になったニュース(`・ω・´) / リンク[外部] |
SNS・団体 | News U.S. / リンク[外部] |
my日本 / リンク[外部] | ネトウヨ速報 / リンク[外部] |
SNS-FreeJapan / リンク[外部] | ハムスター速報 / リンク[外部] |
在日特権を許さない市民の会 / リンク[外部] | 保守速報 / リンク |
その他 | ボロロン速報 / リンク[外部] |
Yahoo!ニュース(コメント) / リンク[外部] | U-1速報 / リンク[外部] |
ニコニコ動画(政治カテゴリ) / リンク[動] | 笑韓ブログ / リンク[外部] |
余命三年時事日記 / リンク[外部] |
なお上記の2ちゃんねるまとめブログはその大半がアフィリエイトブログである。中には「厳選!韓国情報」や「News U.S.」のように、アフィリエイトを行っているにもかかわらず、2ちゃんねる側が義務付けていたニコニコ大百科への登録等を行わずに済ませたブログも散見される。後に2ちゃんねるのレス転載が全面的に禁止されたため、現在はこれらのブログの大半が2ch.scを経由した無断転載、およびおーぷん2ちゃんねるからの転載に切り替えている。
ネット右翼的な論調を売りとする2chまとめブログはローコストで安定した集客を見込める「優良ビジネス」であるため、金儲け目的の扇動的なアフィリエイターが入り込んでいるとの指摘もある「ネトウヨ炎上ビジネス」が儲かるワケ --- 渡辺 龍太 : アゴラ - ライブドアブログ[外部]。
▲最初期のネット右翼はもっぱらネット上でのみ活動していたが、やがて同志を募ってネット外も含めた様々な政治運動に取り組んでいく者が現れるようになった。現在の政治状況に対して同じような不満を持つ人々が集まっている以上、こうして現実世界へ訴え出て政治社会を変えようとする動きになるのは当然のことだったと言える。
なおこうして外へ飛び出していった人々も「ネット」右翼に含めるかは争いがあり、特に彼らが何かしらの事件を起こした際に「あれは右翼であってネット右翼ではない」という反論が登場する。ただ活動の源流がネットにあり主張や思想がネット右翼のそれと地続きであれば、それもネット右翼の活動の一種として扱われることが多い。