7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
ヨーヨー > ヨーヨーメーカー・ショップ一覧 > バンダイ > ハイパーヨーヨー |
ハイパーヨーヨー(Hyper Yo-Yo®)とは、バンダイから発売されていたハイパーなヨーヨーである。
バンダイから発売されていないヨーヨーについては「ヨーヨー」の記事を参照。
ラップユニット「ハイパーヨーヨ」については、「hy4_4yh」の記事を誰か作ってください。
バンダイから発売された競技用ヨーヨーのシリーズ。
1997-2001年頃、2003-2004年頃、2010-2014年頃の3期にわたり、断続的に発売された。
ヨーヨーを振り下ろすと下で空転する「スリープ」という機能を標準で搭載している。これにより、多種多様なトリックを行うことができる。
CMやPVのストリート系のイメージや、中村名人やTHP-Jなどスタープレイヤーの活躍から人気を博した。
90年代後半の第1期には、玩具店・量販店で売り切れが続出するほどの大ブームを巻き起こし、たまごっちと共に当時のバンダイを支えた。
現在のヨーヨー界における日本勢の活躍は、このブームが育てたと言っても過言ではない。
事実、2000年代前半頃の世界大会日本人上位は、この頃からヨーヨーを続けているプレイヤーが占めている。
また、ブーム終了とともに辞めたものの第2期、第3期ハイパーヨーヨーの際に復帰し、現在世界で活躍しているプレイヤーも珍しくない。
ハイパーヨーヨーの展開は断続的であり、それぞれ第1期~3期と呼ばれている。
詳しくは以下の記事を参照。
スリープ可能なヨーヨーをすべて「ハイパーヨーヨー」と称したり、ハイパーヨーヨータグをつける人がいるが、ハイパーヨーヨーはバンダイの登録商標である。
バンダイ発売でないヨーヨーを「ハイパーヨーヨー」と言うのはゲーム機を何でもファミコンというようなもので、正しい言い方ではない。
なお、断じてスーパーヨーヨーではない。
▲第1期ハイパーヨーヨー期に、ハイパーヨーヨーの類似品が多数登場したが、これらは「ハイパーヨーヨーとは別のヨーヨー」というだけで、「偽物」ではない。
ハイパーヨーヨーしか使えないのはバンダイ主催の大会だけである。
一般の大会では、原則としてヨーヨーの機種に対する制限はない。
ヨーヨーに本物も偽物もない。
ただし、ハイパーヨーヨーやメーカーのロゴを使用した、正真正銘の偽ブランド品は別である。
第1期ハイパーヨーヨーで出回ったヨメガヨーヨーの偽ブランド品については、「ヨメガ」の記事を参照。
第1期の中村名人が有名だが、第2期はナショナルヨーヨーマスターの長谷川貴彦、第3期は当時のジャグラーやヨーヨープレイヤーが名前を変えてプロモーションに参加していた。
詳細はリンク先を参照。
第1期・第3期には、けん玉の段位認定のような認定レベル制度が存在した。
特定のトリックをクリアすると「レベル」として認定され、ライセンスカードがもらえる。
第1期では、先着順で特製ヨーヨーがもらえたり、「チーム・ハイ・パフォーマンス・ジャパン」加入へ挑戦できたりした。
▲バンダイ内製のハイパーヨーヨーは少なく、多くが海外のヨーヨーメーカーからのOEM販売である。
ハイパーヨーヨーはこの手の販売形態としては珍しく、元のブランドの名前を全面的に出して販売している。
例えば、ハイパーヨーヨー版でも「バンダイ・ファイヤーボール」ではなく「ヨメガ・ファイヤーボール」である。
これは名前が「スピンフェニックス」に変わっても同様である。
ほとんどが元のヨーヨーと名前を変えて販売されている。
第1期・第2期は元の名前に「ハイパー」をつけただけのものが多い。
第3期は全く違う名前がつけられている。
安全対策や改造防止などの観点から、元の機種と若干仕様が違う場合がある。例えば、スピンフェニックスはヨメガ・ファイヤーボールの同等品だが、軸が片側しか外れないようになっている。これは、トッププレイヤーの間で主流の「ナイスペ化」ができないようにするためと思われる。
以下に、メーカーごとのラインナップを示す。( )内の数字は時期。定価は税抜き。
は、大百科記事あり。ただし、一部例外を除き、記事は海外版の名称で作成されている。
1929年創業の老舗玩具メーカー。ヨーヨーを初めて大量生産したメーカーである。
第1期の時点ではラインナップが固定軸機種ばかりであり、安いが低性能というイメージが定着していた。
第2期の時には、ダンカンを復活させた名機「フリーハンド」が登場。当時金型破損のため製造中止となっていた「フリーハンド1」を復刻させたことは高く評価されている(当時出ていたフリーハンドは「フリーハンド3」とよばれ、形状が全く異なるものだった)。2004年世界大会では、多数のダンカンプレイヤーがオリジナル版ではなくハイパー版のフリーハンドを選択した。
なお、2002年にプレイマックスを買収しており、第1期で同社のプロヨーブランドとして発売されていた機種は、第2期以降ダンカンブランドで発売されている。
名前 | 定価 | 元になった機種 | 備考 |
ハイパーインペリアル(1)[画像を見る] | 680円 | インペリアル | 下記3機種と同等 |
ハイパーグロウ(1)[画像を見る] | 680円 | グロウインペリアル | インペリアルと同等 |
ハイパーネオ(1)[画像を見る] | 680円 | ネオ | インペリアルと同等 |
ハイパーミッドナイト(1)[画像を見る] | 680円 | ミッドナイトスペシャル | インペリアルと同等 |
ハイパーパピヨン(1)[画像を見る] | 680円 | バタフライ | |
ハイパーホイールズ(1)[画像を見る] | 880円 | ホイールズ | |
ハイパープロ(1)[画像] | 680円 | プロフェッショナル | |
ハイパーループ(1,2)[画像を見る] ウッドバレット(3) |
(1)1500円 (2,3)800円 |
プロヨー | 1期はプロヨーブランド |
ハイパーループグロウ(1)[画像を見る] | 1700円 | プロヨー | ハイパーループと同等 |
ハイパーループフライ(2)[画像を見る] | 800円 | プロフライ | オリジナルより重い |
ハイパーワスプ(1)[画像を見る] | 5000円 | ターボバンブルビー | 当時はプロヨーブランド |
フリーハンド(2)[画像を見る] | 2600円 | フリーハンド1 フリーハンドZERO |
カウンターウェイト付属 のちにZEROとして発売 |
ウインドオービット(3)[画像] | 1800円 | スピードビートル | 付属スペーサーなし |
フレイムウイング(3)[画像を見る] | 1800円 | ドラゴンフライ | |
メタルバレット(3)[画像を見る] | 1200円 | プロヨー | ウッドバレットのボールベアリング仕様 |
スパークバット(3)[画像を見る] | 900円 | バタフライXT | |
ソニックブレス(3)[画像を見る] | 1200円 | Pro-Z | 元になった機種よりも先に発売された |
トルケーヴ(3)[画像を見る] | 5500円 | トルク | プレミアムバンダイ限定 |
→ヨメガ
史上初のオートリターン機種・ブレインを開発したメーカー。
90年代はトップブランドとして君臨しており、現在もルーピングヨーヨーにおいては同社の「レイダー」が圧倒的シェアを占めている。
第1期では、高価だが高性能なヨーヨーというイメージであり、大会出場者のほとんどがヨメガ製のヨーヨーだった。
第2期以降は、価格改定により当時の半額程度の価格で買えるようになった。