7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
ハイパーミレニアム(Hyper Millennium)とは、バンダイが発売するヨーヨーの名である。
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/KAMON_Yammani/status/1258027957580226562[外部]
1997年発売。
「ダンカン・プロフェッショナル」のOEM版「ハイパープロ」の改良版として発売された。
そのため、ダンカンブランドとしてリリースされたが、製造元は中国であり(当時のダンカンは全製品米国製)、バンダイ内製のヨーヨーである。
プロフェッショナルと同じく、薄型のボディを採用。
軸は金属の固定軸だが、ナイロンコーティングが施されており、摩擦が少ない。
このコーティングは、使い続けるうちにはげたり割れたりしてしまうため、そのときが製品寿命である。
ダンカン固定軸機種は、ほどなくしてヨメガのトランスアクセル機種が大人気となったため、ほとんどは忘れ去られるのだが、ミレニアムだけは長いこと製造が続けられていた。
これは、金型をバンダイが持っていたためにダンカンを通さずに製造できた事と、「ループ・ザ・ループ」耐久戦による需要があったためである。
ヨーヨー内側の、ループ時にストリングが当たる部分を「コントロールエッジ」というが、当時はこれが高い(中心から遠い)位置にあるほどヨーヨーが反転しやすく、ループのコントロールがしやすいとされていた。
ミレニアムのような薄型ボディはコントロールエッジが最も高い機種であるため、ループ耐久に向いていた。スリープは必要ないため固定軸であることはそれほど問題にはならず、むしろ二重巻きにしてノンスリープ仕様にするために好都合ですらあった。
このような背景から、ループ耐久専用機として推奨されていた。
この傾向は90年代いっぱい、第1期ハイパーヨーヨーの最末期まで続いた。
ミレニアムイヤーの3年前に発売された本機は、第1期の終了年である2000年まで使われ続け、名実ともにハイパー「ミレニアム」となったのである。
その後は、ループ・ザ・ループ耐久自体が行われなくなり、フリースタイルは「ヨメガ・レイダー」一色になった。
薄型ボディ機種は「ヨメガ・レブリム」などが出たが、この頃になるとプレイヤーの価値観も変わって「エッジが高すぎても使いづらい」となっていき、ルーピング機種はレイダー形状に集約されていく。
第1期ハイパーヨーヨー1周年を記念した特別バージョン。
次世代ワールドホビーフェア限定販売。
ツイートを読み込み中です▲
https://twitter.com/ryuyakaneko/status/989826402999504896[外部]
ミレニアムの金型を使って、各種ノベルティのヨーヨーが作られた。
「ハイパーミレニアム」の名は冠されず、「ハイパーヨーヨー」として販売された。
マイメロディとたまごっちは「キャラクターヨーヨー」名義。