7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
![]() |
パイオニア(英語: pioneer)とは、 |
パイオニア株式会社 (Pioneer Corporation) とは、映像・音響機器・カーナビなどを製造する日本のメーカーである。
[画像を見る] 往年のロゴ |
キリスト教の伝道師の父を持つ、ラジオ輸入商社社員の無線技術者松本望がアメリカ製のダイナミック・スピーカーの音質に感銘を受け、昭和12年(1937年)に国産初のダイナミック・スピーカー「A-8」を独自開発・販売をした。そのA-8の商標「パイオニア」が商標としての「パイオニア」の始まりである。翌昭和13年(1938年)「福音商会電機製作所」を創業し、それが後の音響機器メーカーとしてのパイオニアとなった。
音響機器の企業であるものの、エンターテインメント重視な方向性に歩み寄ることが多く、レーザーディスク(LD)を規格を開発・機器を販売、LDカラオケ機器やLDゲーム機器を販売を展開、VHDカラオケ陣営と熾烈な戦いを繰り広げたり、アニメや洋画のレーザーディスクやビデオソフト販売のイメージが強い。
AppleがPower PC互換機路線を展開していた時には、内蔵スピーカーの音質に拘ったMac OS搭載互換機を開発販売した時期もあった。
過去にセルラーおよびIDO(現:KDDI)や、J-PHONE(現:ソフトバンクモバイル)向けに携帯電話機供給も行っていた。
音響機器メーカーらしく音質がいいと言う評判だったが、それだけには留まらない。
特に日本の携帯初で全面タッチパネルを搭載したJ-PHONE向けのDP-211は、付属のペンで手書き入力も可能で、またオプションのカーオーディオに取り付ければハンズフリーにも対応するという、1998年当時として時代を先取りした画期的な商品であった。当時は「今時のPDAっぽい操作性の良さがある」と説明されていた。週刊スタパトロニクス - 1998年7月21日[外部]
また、その後継機のDP-211swは携帯初の文字メッセージサービス(旧スカイウォーカー、現スカイメール)対応機種である。タッチパネル上でのQWERTY配列によるローマ字入力を実現しているが、当時としては打ちにくいとする人が大半だったため上級者向けとされていたが、今となっては「AppleのiPhoneはまるで昔あったパイオニアの携帯」と言う声もあるとかないとか。
DVDが登場する前のLD全盛期には音質・画質を追求してLDプレイヤーがどんどん大きく重くなり、ハイビジョンLDプレイヤーHLD-X9は17.0kgの重量級プレイヤーとして登場した。その伝統を受け継ぐブルーレイディスク(BD)プレイヤーBDP-LX91は14.3 kgとこれ又破格の重量級である。テレビ放送受信チューナと録画機能があるBD HDDレコーダー(録再機)ではない。CD,DVD,BDの再生専用機である。
後付け可能な市販品のGPS方式カーナビゲーションシステムでは文字通りのパイオニア、先駆者のメーカーである。
今でも電話機を売ったり、ちょっと壊れやすそうで斬新なデザインのヘッドホン売ったり、PC向けBD,DVDドライブを売ったり、CDJ機器売ったり、車載用AV機器(カロッツェリア)を売ったり、NECからプラズマテレビ事業譲渡を受け、高品質・高画質なKUROシリーズがマニアから好評を博せども採算が合わず、撤退、技術者は松下に移籍したりしたけれども、 色々な意味で先駆けている、時には先駆け過ぎる、まさにパイオニアな会社である。
▲
■sm10403428[ニコ動]
■sm3785722[ニコ動]
■azB00009V8OI
■azB000F11MLA
■azB0001CQHJ0
■azB002YL8VW2