7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
パックマン(PAC-MAN)とは、ナムコの業務用ビデオゲーム。またそのビデオゲームの丸くて黄色い主人公のことである。
1980年5月22日の国内で発表され、記録的な大ヒットをし、その後、海外に進出、「世界で最も成功した業務用ゲーム機」としてギネスブックが認定する程の成功を収めた。家庭用ゲーム機や携帯電話、PCと様々な機器にナムコが把握出来ない程多数移植されている。
日本産のゲームの中でも特に海外で成功した例として広く知られ、その知名度から「80年代のミッキーマウス」というとんでもない二つ名を持つ。
英語表記は一時期"PUCK-MAN"であったが、FUCKを連想させるとして現在の"PAC-MAN"に改められた。
日本よりも海外で根強い人気を誇り、1982年にアメリカで『ザ・パックマンショー』としてアニメ化され、最高視聴率56%を記録した。
続編としては『スーパーパックマン』『パックランド』『ミズパックマン』『パックマンワールド』『パックマン チャンピオンシップエディション』(パックマンCE)などが有名である。2001年にはパチンコにも進出した。
現在、AppleのiPod,iPod touch,iPad、及び、MicrosoftのXBox 360向けにゲームアプリとして配信中である。
2005年には任天堂が発売した「マリオカートアーケードグランプリ」へ参戦。彼とともにゲーム業界を代表するキャラクターであるマリオの競演を果たす。
2010年5月22日にパックマンの誕生30周年記念として、Googleのロゴがパックマンになった。特製ロゴは当初、2010年5月23日までの期間限定とされていたが、それ以後もGoogleのアーカイヴページ[外部]で引き続き公開されている。
2014年4月からテレビアニメ「パックワールド」が放送開始。(海外では2013年6月から)OPテーマにヒャダインを起用している。パックマンがフルーツを食べると変身するなど、これまでの設定をかなり変更しているが、「メイズ」が登場したり、おなじみのBGMがアレンジで登場するなどファンがニヤリとする要素も多い。アニメーション制作は日本が担当。ゲームともこのプロジェクトは連動して3DS、PS3、WiiU向けに「パックワールド」が6月19日に発売した。ディズニーと協力するなど、バンダイナムコの中でも最大級のプロジェクトだという。
2014年6月11日には大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U への参戦が発表され、国境を越えて非常に多くのファンを喜ばせた。キャラクターデザインは「パックワールド」ではなく「パックマンワールド」までのもので、ボイスは搭載されていないので「パックワールド」のような日本語はしゃべらない。旧ナムコブランドのおなじみのゲームも多数パックマンの攻撃として採用されている。BGMは「パックマニア」のアレンジをはじめパックマンシリーズの曲や他の往年の旧ナムコゲーム曲が用意されている。
最後の切りふだは巨大かつ無敵な「スーパーパックマン」に変身し、操作をして対戦相手を食して吹っ飛ばす。食べた際にはスコアが表示されて対戦相手は目だけの状態になる。6回食べるとお馴染みの数値「7650点」のスコアが表示される。
2018年12月発売の大乱闘スマッシュブラザーズSPECIALにも続投。
最後の切りふだは前作と同じ「スーパーパックマン」だが、こちらでは一直線上にスーパーパックマンが地形を無視してすっ飛んで行くのが繰り返され、方向調節して対戦相手に近付けるようにする形に変更されている。
6月に発売した前作「パックワールド」から半年も経たずして早くも「パックワールド2」が12月4日に発売。3DS版は前作は2Dアクションゲームだったのに対して、こちらは全ハードで3Dアクションゲームとなっている。また新しいプレイアブルキャラクターや新しいパックの変身が追加されている。音声は前作に続き英語のみとなっているが日本語字幕はあるのでプレイに支障はない。ハードはパッケージ版は3DSのみ、ダウンロード版は3DS、PS3、WiiU、Xbox360で発売中。
2015年3月31日には「パックマン」など1980年代に人気を博したゲームのキャラクターや音楽の利用を開放し、登場するキャラクターや音楽、シナリオを自由に変えたり、二次創作も可能にすることを発表。 4月下旬から。4月1日にはエイプリルフール企画でGoogleマップがパックマンのゲームになった。皇居などを除いてほとんどの地域でパックマンを遊べる。
4月29日に1,200円(税別)で大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ「パックマン」のamiiboが発売。
そして2015年5月22日はパックマンの35周年記念日!!特別映像が2本公開された。左から日本、海外の順。
▲主人公のパックマン[画像を見る]を操作して、画面上の点[画像を見る](ドット)を食べながら進む。
幽霊の格好をした敵[画像を見る]に触れてしまうと負けになる。そのため敵から逃げ回らなければならない。
しかしパワーエサと呼ばれるおっきな点[画像を見る]を食べると強くなり、敵が弱くなる[画像を見る]。この時の敵は食べることができるので反撃ができる。
▲■sm23755020[ニコ動]
■sm29802535[ニコ動]
■sm23886253[ニコ動]
■sm2610328[ニコ動]
■sm7329366[ニコ動]
■sm6774593[ニコ動]
■sm3482487[ニコ動]
■sm2837988[ニコ動]
■sm29501244[ニコ動]
■sm29802535[ニコ動]
[画像を見る][画像を見る][画像を見る][画像を見る][画像を見る]
[画像を見る][画像を見る][画像を見る][画像を見る][画像を見る]
[画像を見る]
■azB00TS0UTAY
■azB00005Q2W2
■azB0007L8UK4
■azB000T6XJKI
■azB002MZYU7K
■azB0050MLQLU
■azB00005RS56
■azB006RD9W08
■azB000068H2C