7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
ファンタジア(fantasia)とは、
本項では、3.に該当するディズニー映画「ファンタジア」と、その続編「ファンタジア2000」について解説する。
1940年に公開された、ディズニー3作目の長編アニメーション映画。クラシック音楽の演奏とアニメーションを融合させた、ディズニーの歴史的名作の一つに数えられる。製作:ウォルト・ディズニー、演奏:フィラデルフィア管弦楽団、指揮:レオポルド・ストコフスキー。
当初は、ミッキーマウスが主人公の「魔法使いの弟子」だけを短編映画として製作する予定だったが、制作中に構想が広がり、最終的に全8曲・上映時間2時間にも及ぶ超大作となった。あまりにも斬新すぎる発想が観客から受け入れにくかったことや、当時映画館で上映できるだけの環境が十分に整っていなかったことから、興行的には芳しくなかった。しかし、後年になって再評価されるようになり、日本でもVHSが普及するまでは何度も公開されている。現在では映像と音楽をコラボレーションした作品は当たり前のように作られているが、今から70年以上前(しかも第二次世界大戦中)にこのような作品を生み出した、ディズニーの本気が伺い知れる。
現在日本で発売されているDVDは、ウォルト・ディズニー・カンパニーの公式版やシャフトのパブリックドメイン版などがあるが、曲の解説や後述の休憩がカットされている。2011年4月には、ファンタジアとファンタジア2000の二枚組として、初のブルーレイが発売予定。
ちなみに、上記のカットされた部分は今後何らかのソフトに収録される可能性もあるが、恐らく今後一切映像ソフト化されないであろうカットシーンもある。それは「田園」の楽曲の一部で、「黒人のカリカチュアのような見た目の小さなケンタウロスが、他のケンタウロスの小間使いとして働いている」というシーン。映画上映時には存在したが、人種差別的であるため後に削除されている。
この他にも、映像・演奏ともに完成されていながら、時間の関係でカットされた楽曲として、クロード・アシル・ドビュッシーの夜想曲「月の光」(ベルガマスク組曲より)がある。こちらは、別の曲を入れ直して1946年の長編アニメーション映画「メイク・マイン・ミュージック」に挿入されたが、後にオリジナル音源を入れたバージョンが、一部のDVDではファンタジアの特典映像として収録されている。
また、日本で発売されているDVDではカットされた映像として、春の祭典と田園交響曲の間にサウンドトラックの紹介映像がある。この映像化されたサウンドトラックは、縦に細長い棒のような形をしているが、楽器が演奏されるとそれぞれの楽器に応じて様々な形や色に変幻自在の活躍を見せる。東京ディズニーランドでも、かつてファンタジーランドにあったアトラクション「ミッキーマウス・レビュー」(現在は「ミッキーのフィルハーマジック」にリニューアル)のプレビューに登場しており、そちらの記憶が強い人も多いのではないだろうか?
▲2000年に公開された、60年ぶりになるファンタジアの続編(正確には1999年12月にニューヨークプレミアで先行上映)。製作総指揮:ロイ・エドワード・ディズニー、演奏:シカゴ交響楽団、指揮:ジェームズ・レヴァイン(魔法使いの弟子のみ、「ファンタジア」と同じ)。
ウォルト・ディズニーは生前、十数年ごとに曲を少しずつ入れ替えて新しいファンタジアを作る構想を練っていたが、実現には至らなかった。それから半世紀以上経ち、ウォルトの甥、ロイ・エドワード・ディズニー(ウォルトのアニメーション製作をマネジメント面で支えた兄、ロイ・オリヴァー・ディズニーの息子)が中心となり、新たなるファンタジアを創りだした。
通常のスクリーンの10倍近いIMAXシアター(建物に直すと約4階建て分)限定の上映だったため、日本でも実際に映画館で鑑賞した人は少なかったと思われる。テレビ画面ではなく、IMAXの桁外れに超巨大な映像で見ないと本作の真価はわからないという声もあり、一般的な知名度の低さも合わせて、まさにもっと評価されるべき隠れたディズニーの名作である。前作に比べて上映時間は75分と大幅に短くなっている。