7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
ポップ(ダイの大冒険)とは、臆病で、弱っちいただの人間である。
CV:難波圭一(1991)、豊永利行(2020)
ランカークス村出身のアバンの使徒。15歳。お調子者の魔法使いで、本編のギャグパートでは高確率で痛い目にあっている。
物語序盤は臆病者として描かれているが、クロコダイン編後半以降は、強敵に対し果敢に戦う姿が多く描かれるようになる。また精神的にも成長しており、序盤は仲間を見捨てて平然と逃げる様な人物だったが、中盤以降は戦術的撤退以外の目的で逃げる事は無くなっている。
成長するにつれて見せ場も多くなり、最終的には主人公であるダイ以上に見せ場が多い。特に、バラン編と終盤の啖呵きりは必見…いや、むしろ全て必見である。
呪文に関しては、メドローアがあまりにも有名ではあるが、他にも、フレイザードの技であった五指爆炎弾(フィンガー・フレア・ボムズ)を放った事があったり、とっさの判断で杖の魔宝石を砕いて魔方陣を形成しマホカトールを成功させる、という離れ業をやってのけた事もある。
終盤のある一件により賢者として覚醒するが、本人は賢者と名乗る事を嫌い、第二の師であるマトリフに倣って大魔道士と名乗るようになる。
自身が持つ強い劣等感から、「努力の人」というイメージの強いキャラで、アバンの使徒に於いて最も人間臭い一面も持っている。また、アバンの使徒の中で唯一普通の家庭で生まれ育った経歴の持ち主でもあり、その事で悩み苦しんだ事もある。作中に於いて、天才の片鱗を見せた事が何度かあるが、自他共に「天才」と称したのは、36巻の一コマだけである。
なお、ミナカトール発動に際して判明した、ポップの魂の象徴は「勇気」であり、ファンからは「勇気の使徒」と呼ばれる事もある。勇者の象徴とも言える「勇気」は最初はダイのものと作中でも思われていたが、ダイではなく彼の象徴であった理由は作品を見ていけば納得出来るだろうか。
要約すると、お調子者でスケベで逃げ出し野郎でマトリフ自慢の弟子で地上一の切れ者で大魔王を脅かした
臆病で弱い、ただの人間である。連載当初、編集部からはよ殺せなんて言われてたのに…
元々は、「賢者」という言葉面が気に入らない、という理由でマトリフが考案した肩書きである。
本編でポップが初めてこの肩書きを使ったのは、バーンパレスに於けるシグマ戦で、シグマは当初ポップを魔法使いだと思っていたが、回復呪文を使うのを見て「君は賢者なのか」と問いかけた事に対する返答。
以降の単行本に掲載されたキャラクターパラメータの職業欄も「だいまどうし」となっている。
本来は、魔法使いと僧侶両方の呪文を扱うものは本作に於いて一般的には賢者とのみ呼ばれており、大魔道士と言うのはあくまでマトリフが考えた自称であるが、作中に登場する賢者があまり目だった活躍をしていない事もあってか、賢者より格上に見えているというのが現状だろうか。
マトリフ曰く「聞いたら誰もが恐れ入っちまうようなカッコいい肩書き」。
なお魔法職によくある「非力」のイメージだが、ポップは自分の身長以上の岩石を頭上に持ったままスクワットするほどの怪力の持ち主である。ただ、地上で最も硬い金属のオリハルコンを素手で引き裂いたりする他の連中と比べると、劣るのは確かである。
▲魔法使いのポップであるが、作中に使用した武器の種類はダイに次いで多かったりする。ここではその武器や防具の数々を列挙・紹介していく。
序盤はメラ系全てとヒャド、ヒャダルコのヒャド系のみという状態だったが、成長するにつれべギラマまでのギラ系とイオラまでのイオ系といった極大呪文を除く魔法使い系の攻撃呪文は一通り使えるようになる。
マトリフに師事した際に魔法使いの呪文に限らず一通りの呪文の契約をやらされていたため、ミナカトール発動を巡る攻防戦で勇気の力に目覚め大魔道士となってからは、べホマをはじめとした回復呪文も使えるようになる。
キャラクターパラメータによれば、他にヒャダインも使えるのだが、彼が作中で使用したことはない。
ここでは、作中の人物の中で関連の深い人物を列挙、紹介する。
なお、本項に於ける台詞はポップに向けられたもの、もしくはポップを対象としたものの中から抜粋したものである。
「生まれた人間はいつかは死ぬ。……だから…だからみんな一生懸命生きるのよ」
ポップの母親で、夫ジャンクと共にランカークス村で武器屋を営んでいる。
作中本人との接点は殆どなかったが、幼少のポップに彼女が言った言葉は後にポップ自身を、そして心が折れていたダイを立ち上がらせた。
「修行で得た力というのは、他人の為に使うものだと私は思います」
厳しさに徹しきれない為か、ポップの成長を促す事が上手く出来ていなかったが、アバンの離脱後ポップの成長には常にアバンの姿があった。
終盤では、ポップを「マトリフが傍らにいるのと同じ存在感を感じる」と評しており、瞳化する際にはポップを「自分以上の切れ者」と認めていた。
「おくびょうだけど一生懸命がんばって正しい事をしようと努力している…それが…それが…こいつだったのに…!!!」
作中に於いて、ダイが挫けそうになったり苦悩した時には必ずポップの存在があり、そういった意味でもポップは最大の理解者でもある。また、アバンの使徒の中でもポップを最も信頼しており、大魔王の「天地魔闘の構え」は彼なしでは破る事は出来なかったであろう。
その一方で、ポップもダイを最も信頼しており、彼の為ならその命を捨てる事さえ厭わなかった程。普段先を争うような状況には参加しないが、大魔王との決着後、地上へと落下するダイを誰よりも早く受け止めに飛び出した事でダイに対するポップの思いが判るであろうか。
「オレのような悪魔のためにこいつを死なせないでくれっ!!!…神よっ!!!!」