7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
ルノーFT17とは、第一次世界大戦にフランスが開発・生産した戦車である。
第一次世界大戦の後期、塹壕突破を目的とした新兵器「戦車」がイギリスの手から生み出された。これとほぼ同じ時期にフランスでも「シュナイダーCA1突撃戦車」「サン・シャモン突撃戦車」といった車両が作られてきた。このうちシュナイダーの開発と配備で功績を挙げ「フランス戦車部隊の父」と称されていたエティエンヌ少将は、視界の悪いこれらの戦車に対して指揮を執るための、より小型の戦車の開発を依頼した。
依頼先はフランスを代表する自動車メーカー「ルノー」であった。しかし当時のルノーでは軍用自動車の生産に追われており、戦車製造の経験もなかった。そのため当初はこれを受け入れなかったが少将は頑なに説得を続け、その結果ルノー社は1916年後半に開発を引き受けた。その後の進展はかなり早く同年12月には木製のモックアップが完成、1917年2月には試作車が作られ試験後直ちに採用し翌月に150両が発注されるに至った。
▲ルノー社の創業者であるルイ・ルノー氏が設計を手掛けた本車は、その後の戦車設計の基本を確立した革新的な3つの要素を持った車両として誕生した。
1つ目は「全周旋回砲塔の搭載」である。戦車と言えばあらゆる方角に砲口を向けられる砲塔を持つことがごく当たり前になっているが、それを初めてやってのけたのは本車が最初である。主砲を車体に直接取り付ける方法が一般的であった当時としては画期的で、これによって射界の制限がなくなり即応力が大きく向上した兵器となった。
2つ目は「戦闘室と機関室の隔離」である。それまでの戦車では乗員と機関は同じスペースに収まっており、排熱や排気などによって乗員の健康を害したり、戦闘中に衝撃を受けた乗員が熱くなったエンジンに激突してやけどを負うなどといった事故も少なくなかった。隔壁を設けたことによって乗員の安全を守るだけでなく、メンテナンスや防御の面においても有利になった。
3つ目は「機動性に優れた足回り」である。当時の戦車は塹壕を超える分には問題なかったものの、十分なばね機構を持たなかったために機動性に難があり乗り心地はひどかった。本車ではコイルスプリングとリーフスプリングを組み合わせた独特の足回りを持ち、これが機動力の向上と乗り心地の改善の両立を実現した。
▲初の実戦参加は1918年5月31日の「レッツの森」での戦闘で、これは本車の有用性を証明する戦いとなった。その後も様々な戦場に姿を現し、中でもフランスが攻勢に転じた「ソアッソンの戦い」ではシュナイダーやサン・シャモンと共に出撃し善戦、ドイツ軍の手からパリを救った。
戦後では余剰となった車両が各国に輸出され、戦車部隊の中核を担うこととなった。日本においては「甲型軽戦車」と呼ばれ後の国産戦車の基盤となった。
完成から20年以上が経過してなお、フランス軍やポーランド軍、ユーゴスラビア軍、中国国民党軍においては主戦力の1つとなっていた。特にフランス軍では様々な国へ輸出したにもかかわらず未だに2000両以上が残っていた。しかしいくら傑作車両といえど、時の流れはそれをいつの間にか「旧式車両」としてしまった。
開戦から本格的な戦車戦が繰り広げられた中で本車の搭載する37mm砲は装甲目標相手には威力は不十分であり損害が続出した。さらに本車の成功が「戦車は歩兵直協の兵器」という概念を生み出し、それがドイツ軍の戦車集中運用に対して脆弱な「分散配置」に至らせる結果に陥ったことはフランスにとってこの上なく皮肉なものであった。
フランス降伏後はドイツ軍が大量に鹵獲し、現地の警備など後方任務に充当した。また一説では「ノルマンディー上陸作戦」においても配備されていた本車がアメリカ軍歩兵に火を噴いたといわれている。重火器が不十分であった上陸直後においては、37mmといえど十分な威力を持つ榴弾による攻撃は厄介であったに違いない。
▲「FT」については「軽量」を意味する「Faible Tonnage」の略であるとするものと、単なる識別記号であるとする2説がある。数字の17は「1917年式」を意味する。
▲
■sm803664[ニコ動]
■sm8457059[ニコ動]
■sm5267862[ニコ動]
■sm5268083[ニコ動]