7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
レオモンとは、
1. デジモンシリーズに登場するデジモン
2. 実況プレイヤー→レオモン(実況者)
この項目では1の、歩く死亡フラグデジモンシリーズに登場するデジモンについて述べる。
原作ゲームではVer.4から登場する。獣人型の成熟期デジモン。アグモンに並んで人気が高く、根強いデジモン。
必殺技は「獣王拳」、腰に携えた刀の名は「獅子王丸」(X抗体版は獣牙丸)。
X抗体版は赤いマントを羽織った騎士のような外見になっており、さらに顔もリアルなライオンになってしまっている。
アニメではデジモンアドベンチャーより登場する、主人公達の兄貴的な立ち位置のデジモン。ライオンをモチーフにしたその姿や、中の人である平田広明の好演により、その人気は高い。
概ねレオモンとつく名のデジモンが活躍する回はとても良い仕上がりになっているので、見ておいて損はない。
ファイル島においてデビモンの力で操られ、選ばれし子供達に襲いかかる。一度は開放されるも再び洗脳され、幾度となく選ばれし子供達に襲いかかってくる若干哀れな扱い。
一時は黒い歯車を体に取り込んで巨大化するなどヤバイ状況になったが、再び開放されようやく正気に戻る、その後は子供達に助力し、デビモンを引き止めるため一人残ることに。
再登場時はサーベルレオモンにワープ進化できるようになっており、メタルエテモンを撃破した。
オーガモンとは良きライバル関係でいつかは決着を付けようとしていたが、メタルエテモン撃破時に重傷を負ってしまい、結局オーガモンとの決着が付かないまま消滅してしまった。
加藤樹莉のパートナーデジモン。公園の虹から突如姿を現し、その勇姿を見た加藤さんに一目惚れされて付きまとわれてしまう。十二神将のクンビラモンを倒すも、加藤さんの涙が乾かぬうちに去ってしまった。
最初の戦いではこの通り加藤さんの前から去るが、再登場時に加藤さんの思いを受け入れてパートナー関係を結ぶ。一見不器用に見えて実はとても優しいデジモン。
加藤さんのカードスラッシュで格上のオロチモンを倒したり、究極体に進化して力に溺れたベルゼブモン(インプモン)を怒鳴り、挑みかかってパンチを食らわせたが、その活躍も空しく体をベルゼブモンに体を貫かれロードされる結果になった。
このレオモンの死がタカト・加藤さん・ベルゼブモンに大きな影響を与える結果になる。
闇のビーストスピリットにより輝一(声:鈴村健一)が進化したもの。
※下記の二人は別人です。
メルクリモンの盟友。だが、いつまで経っても人間世界に攻めこまないメルクリモンに愛想をつかし、リアルワールドに軍団を攻め込ませる。
部下達の進撃に失敗したため、自らリアルワールドに攻め立てることを決意した。
究極体なので当時完全体までしか進化出来なかったマサル達を圧倒するがギズモンから不意打ちを食らって弱った所をマサルのパンチで牙をへし折られ、パートナー達に倒されデジタマに戻ったがギズモンに攻撃されたのでデジタマが消滅してしまった。
学ラン姿をした謎の漢。マサルをして「隙がない」と言わしめるほどの実力者。ボロい道場を所有していたり、マサル一行を鍛えたりと謎の行動が多いが、マサルには時折穏やかな表情を向ける。
その正体はマサルの父である大門英のパートナーデジモン。かつて大門英と縄張り争いをするも敗れ、彼を認めてパートナーとなる。それから二人でイグドラシル探索の旅に出ていた。
クレニアムモンに対してもバーストモード化して立ち向かい圧倒するが、その後英は捕らえられ、最後は処刑されてしまう。この時、バンチョーレオモンが英にトドメをさしたが、実は彼の命を自分の中に宿し、パートナーの生命を守っていた。
最後はイグドラシルを倒すため、マサルに自分ごと倒すよう指示し、神殺しのための犠牲となった。しかしイグドラシルはすぐに復活したため、無駄死に終わる。
ゲーム版にもデジモン界最強の番長を自称するバンチョーレオモンが登場する。マサルに倒されると「元バンチョーレオモン」になる。
X抗体を手に入れ、変わりゆく自体を生き残るため、ドルモンを倒そうと追い回す。珍しくヒール役として登場したレオモン。
Xプログラムに蝕まれX抗体を持つドルモンを倒して抗体を手に入れようとするが…。
レオモン種には珍しい悪党キャラクター。見るからに悪そうな面構であるが、本来は強くて優しい性格だったらしい。
人間を異常なまでに敵視し、抹殺をはかるが部下達がシャウトモンによって倒され、ブチ切れてアームドマッドレオモンへと変身。だがその後すぐ負けてしまった。
第3話で再登場し、ファイナルモードになって捨て身の覚悟で戦うも、シャウトモンX3に倒される。
元々は心優しいレオモンであり、第1期終盤ではタイキの願いによって優しいレオモンに戻る。
▲……とまあ、人気は高いのだが、ある一つの要素が、彼を一種のネタキャラとしてファンの間でささやかせる原因となっている。
忙しい人に一言で説明するとCV:桑島法子ということである。それでもわからないor余裕のある人は下記をどうぞ。
▲レオモンは映像化作品においてほぼ必ず死んでいる。
特にテレビシリーズでは間違いなく全員死んでいるため、ファンからは歩く死亡フラグとして有名。
レオモンよ永遠に……。
▲