7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
三十年戦争(1618〜1648)とは、ヨーロッパを巻き込んだドイツの大内乱である。
三十年戦争はドイツにとって2つの世界大戦以前における最大の戦争にして災禍であった。30年もの長期にわたりドイツのほとんど全土を巻き込んだ内乱は、同時に西欧最初の国際戦争でもあった。
その対立構造は複雑でなかなかに分かりづらい
以上の対立による戦争だけでも大変なのに、
などなどの要素が加わり、ドイツという国はすさまじい打撃を受けることとなった。
旧教(カトリック)。
目指すはカトリックによる普遍的支配、そしてその頂点としての信仰の守護者ハプスブルクである。家はスペインと分かれたものの、中世以来の帝国の政治的分裂に終止符を打ち、欧州をハプスブルクで支配するのが目標。敵が眼前に居るのでスペインよりは異端に寛容(にならざるを得ない)。
帝国内で自由に動きたいから皇帝の権力は弱くあって欲しいが、帝国外の諸国が帝国内部に影響を持って欲しくないから皇帝には強くあって欲しいという矛盾したような立場で皇帝と諸国の間を行きつ戻りつする。そのため、皇帝に逆らうが、フランスを帝国内に入れないが、スペインが帝国に影響あるのがむかつく。結局の所、自分が得したいという話。
カルヴァン派の信仰を認めて欲しいのに、支配者が異端に絶対の嫌悪を示すスペイン系ハプスブルクだったため、独立戦争を起こす。この頃、事実上の独立は達成していたものの、スペインからの経済上の圧力が掛けられており、新大陸からの富に関与できなかったことが、ネーデルラントがアジア貿易を目指す理由となる。当時、最大のアジア貿易国であったポルトガルがスペインとの同君連合下であったことも有り、独立戦争はアジアにおける植民地戦争へと移行していった。こうした状況下で三十年戦争が勃発する。
旧教(カトリック)。
アルマダ海戦で負けたとはいえ、未だ覇権国家。また、歴史的、地理的な理由から異端や異教を凄まじく敵視する。というより、称号の一つがカトリック王なのでヘタに異端異教を認めると王権の正統性に疑問符が付きかねない。目標は同じく、カトリックによる欧州の普遍的支配。皇帝でもないので、宗教的な統一の方に比重が偏っている。
旧教(カトリック)。但し、ナントの勅令で国内では新教も容認。
カール5世のときのような、個人によって挟み込まれると言う状況は脱したが、東西をハプスブルク家に挟まれている状況は変わらない。というか、ネーデルラントやイタリアまで含めると、フランスは四方にハプスブルク家がいる様な状況であるからこの状況をどうにかすることが目標。特に、イタリアが欲しい。あわよくば、皇帝位を奪取したい。だからハプスブルク氏ね。カトリックだが新教側。
新教(プロテスタント)。
王が実に個人的な理由でカトリックをやめた事に加え、スペインが新大陸の富を独占していることが気に食わないので反カトリックとして新教側を支援する。とはいえ、犬猿の仲であるとはいえ、新教側のフランスとも殴り合うというよく分からない立ち位置。
新教(プロテスタント)。
スウェーデンが独立したとは言え、いまだ北方の大国の地位にある。バルト海、北海の交易利益で食っていたので、この地域に大勢力が出現することを望まない。ただし、スウェーデンの拡張も望まないし、あわよくば再連合したい。
新教(プロテスタント)。
デンマークから独立した。バルト海の交易で食っていて、この地域での更なる勢力拡大を目指す。ただし、デンマークとは敵対する。新教であることに加え、旧教のポーランドとも一悶着起こしていたため、新教側。新教を守ると言う建前以外に、古ゴート主義なる全欧州は俺のものというジャイアニズム信望者でもある。
旧教(カトリック)。
ポーランドが、リトアニアを取り込んで、広大な領土と膨大な人口を持ったが、貴族の勢力が高まりすぎて積極的な対外政策が打ち出せなかった事に加え、国内のかなりの人口が異端(正教徒)なので、異端禁止と言い出すと東のモスクワ大公国(後のロシア)も合わせてどうなったものか分からなかったため、この戦争にはほぼ無関係不介入をつらぬく。その結果、西欧全体が疲弊する中で、黄金の時代を享受する。
最盛期を過ぎたとはいえ、脅威は陸海でまだ健在。この国の存在は皇帝に新教への幾度もの妥協を強いた他、属国のトランシルヴァニア公国が新教側で三十年戦争に参加した。反ハプスブルクのため、どちらかと言えば新教側。
三十年戦争のきっかけになったのは新旧の宗教対立である。ルターの宗教改革からうまれたプロテスタントとカトリックの対立は、1555年の、領主や都市に信教の自由を認めるアウクスブルクの宗教平和会議によってひとまず解決されたかにみえた。しかしこれは一時の妥協にすぎなかった。プロテスタント勢力はその後も北ドイツに拡大し、それに対抗してカトリック側もトリエント公会議にて対抗宗教改革を行い陣営を立て直した。
その際に、アウクスブルクの和議の持つ「聖職者に関する留保」が最大の問題とされた。それは「カトリック聖職者がプロテスタントに改宗するときには、その聖職と所領を放棄しなければいけない」というものである。読んで分かる通り、プロテスタントにとっては不利な条項である。そこでプロテスタントは、これは帝国等族の同意を得ていないとして、その条項の無効を主張した。
この当時、すでに北ドイツではほとんどすべての司教領がプロテスタントの手中にあり、下ライン地方まで勢力を伸ばさんとしていた。一方カトリックも上記の留保を理由に巻き返しを計ったので1570年代以降、両派の対立は深刻となった。その対立は82、83年のケルン大司教職を巡る紛争で最初のピークを迎える。これに勝利したカトリックは勢いづき、北ドイツにまで勢いを伸ばす。
カトリックは留保事項をもとにプロテスタントに領土の返還を求めるが、それはプロテスタントにとっては破滅と同義である。到底受け入れられるものではない。ドイツ帝国議会はこの紛争を調停する力を持たず無力であり、事態は軍事力による決着しかなくなりつつあった。
このころ既にプロテスタント側は、新たに勢力を伸ばしてきた急進的カルヴァン派と穏健派のルター派に分裂していたが、カルヴァン派のリーダーであるプファルツ選帝侯の主導の下、1608年に新教同盟(ウニオン)が結成されると、それに対抗してカトリックも翌年に、バイエルン侯マクシミリアンによって、多くのカトリックをまとめた旧教連盟(リガ)が結成された。
新教同盟の背後には西ヨーロッパのカルヴァン派勢力、とりわけオランダがついていた。これに対して旧教連盟にはヨーロッパのカトリックの盟主、スペインが後ろ盾となっていた。つまりドイツの新旧宗教対立はヨーロッパ全体の国際的な対立にも繋がっていたのである。火種はヨーロッパのいたるところにあり、まさに一触即発。その導火線に火がついたのは1618年のベーメンであった。
ベーメンではルター以前に神学者フスに関して宗教戦争が起きているなど、プロテスタントが多く、しかも信仰の自由が保証された土地であった。しかし、反宗教改革派のフェルディナント(ハプスブルク家、オーストリアの領主も兼任していた)が1617年にベーメンの国王につくと、ただちにプロテスタントを弾圧し始めた。ベーメンの領邦等族がこれに対抗したので、単なる宗教的対立を越えて、領主vs領邦等族の対立と、チェコ人とドイツ人の民族的対立が発生した。
ことのおこりは、等族議会が領主フェルディナントに抗議して、一部の過激派が皇帝の代官マルティニツとスラヴィタをプラハ城の窓から突き落として殺したことに発する(第2次プラハ窓外放擲事件)。1618年5月23日。三十年の永きにわたりドイツ全土を戦乱に巻き込んだ三十年戦争の勃発である。
反乱貴族たちはただちに新政府をつくり、軍隊を招集した。さらにオーストリア内のプロテスタントにも呼びかけを行い、勢力を広げる。そしてついに翌年の議会でフェルディナントを罷免し、新教同盟の盟主プファルツ選帝候フリードリヒ五世をベーメンの新国王に選出した。ここにドイツのカルヴァン派とベーメンの等族が政治的に結びついたのである。
当然、領主側のオーストリアも黙ってみていたわけではない。フリードリヒ五世のベーメン国王就任とほぼ同時期に、フェルディナントは神聖ローマ皇帝に就任する。新皇帝はスペインや旧教連盟と同盟を組むことに成功し、ルター派のザクセンまでが皇帝の側についた。これに対してベーメンは新教同盟や外国の援助の獲得に失敗し、その勢力の差は歴然となってしまった。
1620年、新旧軍がプラハの郊外で激突したとき、ベーメンは壊滅的敗北を喫する。ベーメン国王のフリードリヒ五世は国を追われ、ベーメンの反乱貴族は処刑あるいは追放され、その財産は没収された。ベーメンの国内ではカトリック教化が行われ、ベーメンは従来の体制を大きく変化させることとなった。
その後、舞台はベーメンからプファルツに移る。バイエルンのティリー将軍率いる旧教連盟軍と、スピノラ支配下のスペイン軍は1621年にプファルツに進軍し、そこを占領した。それによってバイエルン大公マクシミリアン一世は皇帝とのかねてとの約束通りプファルツ選帝候の地位を獲得した。一方で一緒についてきたスペインはスペイン街道の確保に成功した。この街道は北イタリアとネーデルラントを結ぶ重要な街道であった。こうしてとりあえず三十年戦争の第一幕であるベーメン戦争、プファルツ戦争(1618〜23)は終結した。しかし、戦争はまだ終わらない。
このスペインのプファルツ侵攻に対して、フランスは強い脅威を感じていた。ルイ十三世の宰相リシュリューは北ドイツの諸侯の他にオランダ、イギリス、デンマークにも働きかけ、1625年にハーグ同盟をむすび、ここに三十年戦争の第二幕が始まった。
まず行動にでたのはデンマーク国王クリスチャン四世であった。プロテスタントの危機を感じていたクリスチャン四世は北ドイツに侵攻。これに対抗して神聖ローマ帝国軍の総司令官に選ばれたのが、傭兵隊長ヴァレンシュタインである。
1626年にティリーとクリスチャン四世がルッターにて衝突し、ティリーの勝利に終わる。この間にヴァレンシュタインは10万の軍勢を率いて北上し、北ドイツのメクレンブルクを占領し、さらにデンマークのあるユトラント半島にまで迫った。
ドイツ皇帝軍の優勢のもとに1629年にヴァレンシュタインはデンマークとリューベック講和条約をむすび、同年ドイツ皇帝は帝国等族に相談することなく単独で、復旧勅令を発布した。これは1552年以来、プロテスタントに没収された教会領をカトリックに返還することを命じたもので、ドイツ皇帝権のピークと皇帝絶対主義を意味するものであった。三十年戦争の第二段階であるデンマーク戦争(1625〜29)はここに終わった。しかし戦争はまだまだ続く。