7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
『三国志大戦』とは、株式会社セガ第1AM研究開発部が出したアーケードゲームで、「後漢末期、三国時代をモチーフにした」対戦型カードゲームである。
それぞれ異なった能力をもつ「武将カード」と呼ばれるカードをゲーム盤面上で操作しながら、相手の武将や「城ゲージ」と呼ばれるものを削りあうのが戦いとなる。この「城ゲージ」と呼ばれるものが特徴的で、相手武将をいくら撤退させたとしても最終的に城ゲージがゼロになる、もしくは時間切れで相手よりも城ゲージが少なければ負けとなってしまう。ALL.NETを利用した全国対戦が可能である。
武将カードは「魏」「蜀」「呉」「群雄」「漢」「晋」の 六つの勢力に分かれており、各勢力に所属する武将は「騎兵」「槍兵」「弓兵」「歩兵」「攻城兵」「象兵」「連弩兵」と呼ばれる七つの兵種に分類される。
騎兵、槍兵、弓兵は3すくみの相性を持っており、
といった法則がある。旧作「3」に存在した軍師カードについては後述。
武将カード、軍師カードともにイラストは、イラストレーターや漫画家が担当している。川原正敏、真島ヒロ、CLAMPといった著名な漫画家も参加しており、コレクターアイテムとしても一役買っている。
更に三国志に関する漫画をそのまま武将カードとして起用した「レジェンド」と呼ばれるカードも存在している。この「レジェンド」には本宮ひろ志(天地を喰らう)、横山光輝(三国志)、王欣太(蒼天航路)など、三国志を題材とした有名作品が参加している。
Ver.3.1では、『デトロイトメタルシティ』『ユリア100式』『ハチワンダイバー』などの漫画キャラをそのまま採用したものがいくつかある。
Ver3.59では、「ビッグコミックスピリッツ創刊30周年」とのコラボレーションにより、連載経験のある漫画家が新たに参加し、『美味しんぼ』『めぞん一刻』『最終兵器彼女』『伝染るんです。』などに登場する人物を模したカードが登場した。(これらのカードはレジェンド枠以外での登場)
金枠がSR(スーパーレア)、銀枠がR(レア)、黒枠がUC(アンコモン)、白枠がC(コモン)となっており、排出率はSRほど出にくく、Cは出やすい。(LE>SR>R>UC>C)
LE(レジェンド)やEX(イーエックス)のカードも存在する。LEについては概要の説明を参照。
EXは雑誌購入時の特典や、2016年稼働の最新作ではゲーム内イベントの報酬として手に入れられるものが多く、通常のプレイでは排出されない。
レアリティが高いからといって強いカードとは限らず、様々なカードを組み合わせ、適正なデッキを作ることではじめて本領を発揮する。
武将カードではカードイラストの周辺に、様々な数値が振られている。
『三国志大戦3』では横向きの新カードカテゴリー「軍師カード」が登場。
これまでの兵法と変わり、奥義という「兵略」「陣略」「攻略」と呼ばれる3つの能力のうち2つを持つカード。試合開始時に選んだいずれかの能力を1試合につき1度だけ使えるというもの。
これまでの兵法は、味方武将もしくは相手武将に直接影響を与えるものであったが、兵略には瞬間的に味方武将に直接影響を与える点が受け継がれている。
これらの効果・組み合わせ・陣の形状及び溜め時間は軍師カードによって様々である。
新作では法具に置き換わる形で廃止になった。
▲