7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
『三國志』とは、コーエーから発売されている歴史シミュレーションゲームのシリーズである。
陳寿が書いた歴史書については、『三国志』の記事を参照。
1985年に第1作がPC-88で発売された後、2016年までに13作が発売された。パソコン(以下、PC)だけではなく、様々な家庭用ゲーム機や携帯ゲーム機に移植されている。かつては、『信長の野望シリーズ』、『蒼き狼と白き牝鹿シリーズ』と合わせて、「歴史三部作」と呼ばれていた。
古代中国の後漢末~三国時代を舞台としている。プレイヤーは、その時代の君主の中から1人を選び、ゲーム上に存在する全都市の支配(天下統一)を目指す。1人プレイ専用ではなく、複数人によるマルチプレイも可能である。また、作品によっては、一般武将や在野武将でプレイすることもできる。
ゲームで行えるコマンドは、強大な兵力を作り支配都市を増やす軍事、優秀な人材を確保する人事、兵力や人材を養うための内政、一時的に敵を減らす外交、敵を弱体化させる計略、以上5つに大別される。このうち、ゲーム進行のメインとなるのは、軍事、人事、内政であり、これら3つを行う合間に外交や計略を行っていくことになる。
武将の能力値や設定は、基本的に小説『三国志演義』(以下、演義)に準拠している。初期の作品では、『演義』の影響が強く、不当な扱いを受ける武将が多数いた。90年代の作品から、正史『三国志』の評価を部分的に取り入れるようになり、そのような武将に対して、能力値の上方修正が行われるようになった。
テーマは、「人材登用の魅力」。音楽は、菅野よう子が担当。
MSXを含む当時の主力パソコンの多くに発売。ファミコンにも移植される。PC-98版は復刻版として現在でもWindowsでプレイ可能。リメイク版としてスーパーファミコンの『スーパー三國志』、Win/Mac版の『三國志リターンズ』などが存在する。SFC版には、一騎討ちモードなどの追加要素が存在する。
テーマは、「権謀術数の面白さ」。音楽は、向谷実が担当。
PC88SRなど多くのパソコンで発売。Windows、FC、SFC、MDなどで発売された。一部の機種には、貂蝉脱衣イベントが存在する。SFC版は、一騎討ちのグラフィックが追加され、武将の顔グラが描き直されている。
テーマは、「従来のシリーズからの脱却・変革」。音楽は、向谷実が担当。
PC-98、SFC、メガCD、PCエンジンなどで発売された。メガCD版とPCエンジン版には、黄巾の乱のシナリオがある。ただし、張角ら黄巾賊は登場しない。NDSで発売された『三國志DS』は、本作のリメイク作で、能力や武将数の増加、ショートシナリオの追加などが行われている。
三國志III事件[外部]が起き、次作からパワーアップキット(以下、PK)が発売されるようになった。
テーマは、「武将の個性の表現」。音楽は、長生淳が担当。
PC-98、SFC、PS、SSなどで発売された。PCPK版では、『信長の野望・天翔記』の武将と『水滸伝・天命の誓い』の好漢を使うことができる。NDSで発売された『三國志DS2』は、本作のリメイク作で、チャレンジシナリオやチュートリアルが追加されている。
テーマは、「国を作る、民衆の力」。音楽は、服部隆之が担当。
Windows、PS、SS、PSPなどで発売された。NDSで発売された『三國志DS3』は、本作のリメイク作で、新しい兵器や特殊能力が追加されている。
テーマは、「天の時、地の利、人の和」。音楽は、つのごうじが担当。
Windows、PS、DC、PSPなどで発売された。
音楽は、長谷川智樹が担当。これまではプレイヤーが操作するのは一つの勢力であったが、本作は一人の武将を操作して三国時代の世渡りを体感していくシステムとなっている。
Windows、PS2、PSPなどで発売された。
Windows、PS2、PSPなどで発売された。
多数のプレイ動画が上げられており、ニコニコ動画では、最も人気がある作品と思われる。
WindowsとPS2で発売。タイトルナンバーがアラビア数字に変更された。
コーエー曰く「最強の三國志」。
Windows、PS3、Wii Uで発売された。