7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
予
ヨミ: ヨ
予(豫)とは、以下のことを表す。
- 予 - 一人称の人称代名詞。余と同じ。
- 予 - 夏朝の第7代帝
- 予(豫) - 中国の地名。河南省と湖北省北部のあたりのこと。また河南省の別称
- 予 - 伊予国のこと。予州
- 豫 - 六十四卦の一つ。雷地豫。䷏
人名
中国語圏に豫姓がある。もとは姬姓。また名前にも用いられる。
▼
予の旧字は豫で、現在使われている予はこの豫を略したものである。しかしこの略字とは別に予という字がある。ここではその予と豫についてそれぞれ解説する。
予

小篆体
- 意味
- 機織り機の杼、という意味が本義であるが、与(與)と通じた与える、余と通じた我、の二つの仮借義の方がメジャーである。〔説文解字・巻四〕に「推し予(あた)ふるなり」とある。〔爾雅・釈詁〕に「予、賜ふなり」「予、我なり」とある。
- 字源
- いくつか説がある。甲骨文、金文での使われている例が見つかっていないため、基本的に〔説文〕の小篆体をもとにした説である。
- まず〔説文解字〕は「相ひ予ふるの形に象る」と、互いに与えあうところの象形としている。なにを与え合っているのかについては、手を与え合う説(〔釈例〕)、花を与え合う説(〔古籀篇〕)などがある。
- 輪っかが重なり合っている小篆体の形から、予を幻の反文とする説(〔説文解字注箋〕)、輪っかが延々とつながり合う形とする説(〔文源〕)などがある。
- ほかに杼(ひ、織物の横糸を通す道具)の象形でその初文であるとする説(〔聞載〕)がある。
- 音訓
- 音読みはヨ(漢音、呉音)、訓読みは、われ、あたえる、たまう、ゆるす。
- 規格
- (豫の新字体としての)予は常用漢字であり小学校3年で習う教育漢字である。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。JIS X 0213第一水準。
- 部首
- 予は説文解字で部首である。予、幻、舒の3字を収める。
- 声符
- 予を声符とする漢字に、伃、序、芧、抒、杼、𣏗、𡱣、𥝱、舒、野、紓、豫、預、がある。
- 語彙
- 予告・予奪
- 異体字
- 〔三体石経〕は舍を予の古文としている。
豫
- 意味
- あらかじめ、心が安らか、喜び、緩くする、怠る、ぐずぐずする、大きな象、(与(與)と通じて)あずかると。シャと読んで榭に通じる。
- 〔説文解字・巻九〕には「象の大なる者なり」とあり、また賈逵の説として「物において害あらず」としている。ただ経籍に大きな象の意味の用例はない。
- 字源
- 形声。声符は予。象占いが意味に関係しているという説があるが真偽は定かでない。
- 音訓
- 音読みはヨ(漢音、呉音)、訓読みは、あらかじめ、よろこぶ、たのしむ、かねて。名のりに、まさ・やす・やすし、などがある。
- 規格・区分
- 豫は予の旧字として常用漢字表に載っている。JIS X 0213第二水準。
- 声符
- 豫を声符とする漢字に、櫲がある。
- 語彙
- 予感・予期・予後・予告・予測・予知・予定
異体字
- 𠄛は、〔説文(段注本)〕に「古文」とある異体字。〔説文(大徐本)〕の注にも古文とある。
- 𢄮は、〔字彙補〕に「古文豫字」とある異体字。
- 𠄝は、〔説文(大徐本)〕に「古文」とある異体字。
- 忬は預、舒の異体字とされ、さらに豫と通用するという字。
▲▼
六十四卦
最終更新日: 16/08/07 14:23
タグ検索
パソコン版を見る