7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
東京都西部にある市。人口約58万人。
東京都最大の市(特別区を除く)であり、同時に多摩地区最大の人口を持つ市である。
それと同時に東京都内で有数の広さを誇り(たぶん2番目)、地域によって様々な特徴を持つ。
大まかな区分として・・・
などに分かれており、地域よって同じ都市とは思えない場所がある。
八王子市には、「桑都(そうと)」及び「桑の都」[外部]という別名がある。
かつては養蚕業が盛んであり、絹の生産や絹織物産地だった時代の名残である。
また文教地区としても知られ、首都大学東京や、中央大学、創価大学などの本部所在地となっている。
なお、東京の西の出口として山梨県に行く際には通過する場所な為、ここから直接山梨県に繋がってる様に見えるが、県境の小仏峠を越えてもそこは神奈川県相模原市である。
もう一つ、南側は神奈川県と接地してるように見えるが、大半は東京都町田市との市境である。
八王子とういう変わった地名、素直に八人の王子がここに居たのかよ思ったあなた、それが答えです。
といっても仏教由来の神様で、牛頭天王の八人の王子神が祀られた「八王子権現」が由来。
戦国時代になって神社があった地に神社の名を戴いた八王子城が建てられ、そのまま地域名に定着してしまった。
詳しく知りたい人は、八王子市公式HP[外部]を見てください。
ちなみにこの神様を祀った神社は全国にあり、これが由来と思われる「八王子町」は全国に何箇所かある。
▲元々、甲州街道の最大の宿場町であり、関東内陸部と横浜等の港の中継地点として栄えた交通の要所。
また、都内への通勤圏外縁部にあたる為、2つの終着駅と都内への通勤電車の始発駅が存在する。
東西に連なる路線に京王線と中央本線があり、都内への通勤路線でもある。
南北に交差する路線には、横浜線と八高線と多摩都市モノレールがある。
中央本線 八王子駅-西八王子駅-高尾駅(通常の中央線快速はこの駅が終点)
横浜線 八王子駅-片倉駅-八王子みなみ野駅
八高線 八王子駅-北八王子駅-小宮駅
京王線 長沼駅-北野駅-京王八王子駅(終着駅)
高尾線 北野駅-京王片倉駅-山田駅-めじろ台駅ー狭間駅-高尾駅-高尾山口駅(終着駅)
相模原線 京王堀之内駅-南大沢駅
多摩都市モノレール線 中央大学・明星大学駅-大塚・帝京大学駅-松が谷駅
国道20号(甲州街道)
国道16号(東京環状)
国道411号(滝山街道)