7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
冠名(かんむりめい・かんめい)とは、馬主が自身の所有する競走馬に含める、特定の言葉。「冠号」とも言う。
競馬を見ていて「メイショウ~」という同じようなフレーズの名前を持つ馬が複数出走しているシーンもあるが、そのフレーズを含む馬は込み入った事情が無ければ大体馬主が一緒である。
といった目的がある。
日本中央競馬会(JRA)では競走馬に広告宣伝を目的にした名前を付けてはいけない事になっているが、冠名に自分の所有する企業の名前を付けたりする事は黙認されている。その一方で冠名の付いている馬は競走馬や種牡馬として顕著な成績を残してもレース名として使用される事は基本的に無い。
例外としては顕彰馬選出や過去の名馬・名レースを振り返る目的で競走名が変更され、「〇〇メモリアル」といった形で冠名の有無問わず使用される事がある。
地方競馬は事業者にもよるが割とおおらかで、冠名の付いている馬が普通にレース名に用いられている。例えば笠松競馬の「オグリキャップ記念」や岩手競馬の「トウケイニセイ記念」、大井競馬の「フジノウェーブ記念」など。
冠名の使用は馬主の自由であり、登録制では無いためJRA等の競馬主催者に届け出るといった事は無い。また独占権も無いので冠名を単なる名前の一部として、他の馬主が使用することもある。無関係の複数の馬主が同一の冠名を使用することもある。
例としてセイウンワンダーは馬主は「セイウン」の人でも、「ワンダー」の人でも無い。本馬は「父グラスワンダーと母セイウンクノイチの名前の一部」から名前がとられている。
全く無関係の馬主が「メイショウアグネス」とか「シルクロードシチー」とか書いて申請書を提出しても問題は無い。ちゃんとした理由があって競馬事業者が認めるかが問題。
勿論個数制限も無いので一人で複数の冠名を使う事もあるし、必ずしも名前の先頭に付ける必要も無い。
トウショウ牧場は牡馬なら先頭、牝馬なら末尾に「トウショウ」をつけるというように使い分けていたし、ニシノやセイウンで知られる西山正行は冠名を5つ以上使っていた。
無関係の複数の馬主が同一の冠名を使用した例として「カミノ」がある。この冠名は野上政次氏と保手浜弘規氏がそれぞれ冠名として使用していた。
競走馬を数十頭所有するような大馬主や名物馬主の陣営に対して、冠名を用いて「〇〇軍団」と呼称される事がある。例えばビッグレッドファームの創設者である岡田繁幸は、同じく創設したサラブレッドクラブ・ラフィアンの冠名「マイネル」になぞらえてマイネル軍団の総帥と呼ばれる事も。
ちなみに冠名は日本独自のものでは無く、海外でも少なからず使用されている。日本(のネット上)で最も有名なのはフェアリーキングプローンの「キングプローン」であり、馬主が海老が好きな事に由来する。
▲大きく分けると以下のパターンがある。