7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
「出撃!マシンロボレスキュー」とは、2003年1月8日から2004年1月3日まで放送されたロボットアニメである。
マシンロボをテーマにしたアニメ作品は『マシンロボ ぶっちぎりバトルハッカーズ』以来15年ぶりで、この作品が今のところ、マシンロボのアニメ作品としては最後の作品である。主人公たちマシンロボレスキューに所属する子供は何かしらの才能を秘めた子供たちで、彼らは「特殊才能育成法」により特別に労働が許されているという設定がある。他のマシンロボシリーズとは異なり、マシンロボは超AIによる人格が搭載されていたり、本作はバトルよりも災害を通じた命の尊さなどに趣を置いた、正統派子供向けアニメと言える。サンライズでも同様の路線は珍しい。
▲今より先となる未来。才能ある子供たちは「特殊才能育成法」が成立したことで特別に大人とともに労働することが許されている。そんな子供たちの中から、厳しい選抜試験によって12人の子供たちが災害救助機関マシンロボレスキューに選ばれる。本編は大空太陽が入隊式初日に遅刻するところから始まる・・・。
▲特殊な才能を持つ子供たちと子供たちを支え、導く教官ら大人スタッフ、そして災害救助を目的に製作されたマシンロボにより構成されたチーム。3つ(終盤から4つ)のチームに別れている。空の災害、消防、遭難救助、大気圏外事故に対応するのがレッドウイングス。都市犯罪、高速道路事故、防災キャンペーンを主にするブルーサイレンス。砂崩れ、道路陥没、除雪作業を中心に、洞窟内の捜索、不発弾処理、海難事故対応を行うのがイエローギアーズ。以上がメインチームである。終盤には前述チームのサポートに回るコマンダーチームが追加された。
レッドウイングス |
大空太陽(おおぞら たいよう)主人公でレッドウィングス所属。4年前に飛行機事故により両親を亡くし、奇跡的に生き延びる。以後、災害察知・サバイバル能力に長けるサバイバルナチュラルという才能に開花。当初は自身の才能に支えられている節があり、勉強もからっきしの上に不器用。過去ゆえに救える命は何が何でも救いたいという思いが強く、食べ残しもしない。この想いが後に同僚や上官に伝達することになる。ジェットロボとシャトルロボのマスター。 エリアス炎(エリアス ほのお)レッドウィングス所属。エースと呼ばれる少年で、口癖も「エースにまかせな!」である。トータルナチュラルという才能を持っている。まぁ、簡単に言えば努力の天才である。ゆえに災害に対する知識が豊富で才能任せで先行しがちな太陽らをカバーする。ちなみに何度も針を刺されてしまうほど血管が細いので注射が苦手。ファイヤーロボのマスターでもある。 遥鈴(はるか りん)レッドウィングス所属。神戸市出身で両親は中華街で中華料理店を営むやかましい賑やかな一家。感情が高ぶると関西弁が出る様子。格闘技とITの達人で、料理も得意。十数年前の大震災で祖母を亡くし、その体験を聞かされ続けられてきたことがきっかけでマシンロボレスキューに志願したとのこと。普段はバックアップ要因だが、時には出場命令も出す。 北沢海(きたざわ かい)レッドウィングス所属。のんびりしすぎて出遅れがち、しかも一番目立たない上にメインエピソードがないという不遇キャラ。その裏でデータ収集を行っており、裏事情まで何気に把握していたりする。 |
ジェットロボ / ハイパージェットロボジェットチームリーダー。ロボたちのまとめ役・・・だが、命令無視をよくやるため月末は始末書がギガ単位の容量で送られてはファイアーロボを苦しめる。当初はマスターである太陽の言う事を聞かなかったが、行動を共にすることでやっと言うことを聞くように。スカイロボと合体することでハイパージェットロボにレスキュー合体する。 スカイロボジェットロボをサポートしたり、ハイパージェットロボの合体要因として出場するサポートロボットたち。 ファイヤーロボ / ハイパーファイヤーロボファイヤーチームリーダー。クールに己の美学に基づいてレスキューする。当然、消火活動がメイン。ゆえに炎に負けるのはプライドが許さない。罰当番のサボりも見逃しません。エイダーロボと合体してハイパーファイヤーロボにレスキュー合体する。 エイダーロボファイヤーチームの女性型サポートロボたち。人型はナースなので、ロボフェチ+ナース属性もちにはたまらない造詣である・・・はず。一時期はデザスターに寝取られた奪われた。 シャトルロボ / ハイパーシャトルロボ宇宙仕様になったジェットロボ。当然、宇宙災害用なので地球上ではあまり活躍しない。 スペースロボウイングライナー / ウイングライナーロボ五両編成型MRトランスポーター。レッドウィングスはこれに乗って出場する。海上も走れる。マシンロボでできない作業を行う場合はロボ形態になれる。が、合体工程はバルブ型ハンドルという拷問仕様(しかも必要人数は二名)。 |
ブルーサイレンズ |
愛川誠(あいかわ まこと)ブルーサイレンズ所属。代々警察官を輩出してきた家庭に育った少年で、規律を重んじる真面目人間。柔道や剣道などの武術の天才・ファイトナチュラルでもある。堅物ゆえに恋愛に関してはすさまじく奥手で、意中の相手に手を握られたら沸騰する。さすがに警察官志望だけあってポリスロボのマスターとなる。 アリス・ベッカムブルーサイレンズ所属。ロンドン出身の元子役。スクリーン以外の活躍の場を求め、少女スパイ映画の主役を演じた後に試験を受けて、入隊。さすがに元女優だけあってアドリブに強く、持ち前の演技力で救助対象者を救った経験を持っている。普段はロボマスター代理兼バックアップ。 歌田進&歌田強(うただ すすむ)(うただ つよし)ブルーサイレンズ所属。双子。双子ならではの意思疎通能力が高く、プロレスラーである父親譲りの体力とメカニック技術で隊を支える。二人そろってジャイロロボのマスターとなる。 |
ポリスロボ / ハイパーポリスロボポリスチームリーダーロボ。人間側のリーダー並みに堅物で、ロボマスターに「冷静な判断力」と「決断する勇気」を求める。バイクロボと合体してハイパーポリスロボになる。 バイクロボポリスチームサポートロボ。狭い道筋にも対応可能な細さが自慢。 ジャイロロボ / ハイパージャイロロボジャイロチームリーダーロボ。アメリカに研修に行っていたが、まったくもって冷静に任務に取り組めない問題児だった。そんな性格ゆえにロボマスター兄弟に説教されたことも。ヘリコプターロボと合体してハイパージャイロロボにレスキュー合体する。 ヘリコプターロボ機動力と推進力を優先された飛行型サポートロボ。救助では常に二機一組で行動する。 サイレンギャリー / サイレンギャリーロボブルーサイレンズが搭乗するMRトランスポーター。水上でも沈まない構造になっているので、犯罪者が会場に逃げても無駄。こちらもロボ形態になれるが、やっぱりバルブをまわさないと変形しない。 |