7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
千歳線とは:
を示す。本項目では1.について扱う。
室蘭本線沼ノ端駅と函館本線白石駅を結ぶ幹線で、本線とは別に南千歳駅と新千歳空港駅を結ぶ支線がある。ただし沼ノ端駅や白石駅が始終着の列車は存在せず、運行系統上の千歳線は「札幌駅~苫小牧駅・新千歳空港駅」と認識されることが多い。白石駅から札幌駅の間は複々線となっており、函館本線(岩見沢駅・旭川駅方面)の列車と支障しないようになっている。
空港アクセスや通勤・通学の他にも、札幌から室蘭・函館方面へ向かう特急列車が利用したり(函館へは函館本線の長万部駅~小樽駅を経由する手もあるのだが、勾配や線形で高速運転に向かない)、札幌から帯広・釧路方面へ向かう特急も走るなどしており、白石駅~南千歳駅間は特急や快速などの高頻度運転区間となっている。
特急列車や快速列車が多いため、日中の普通列車は札幌駅~千歳駅の間で最低でも1本、多いと3~4本の列車に追い抜かれる。特急と快速を3分差くらいで走らせ、その2本が同一の駅で普通列車を追い抜くのもよくある。普通列車と快速列車の接続は基本的に北広島駅となる(例外あり)。
北広島駅以北の区間では路線の付け替えが行われている。もともと千歳線は苗穂駅~東札幌駅~月寒駅(つきさっぷ~)~大谷地駅~上野幌駅(旧)~北広島駅間を結んでいたが、線形が悪いため、1973年(昭和48年)に白石駅~北広島駅間に路線を新設し、移設した。そのため、千歳線の名称上の起点は今でも苗穂駅のままである。事実、千歳線の0キロポストは苗穂駅に存在する。
(しかし、事業基本計画や『鉄道要覧』などの鉄道に関する資料には、「沼ノ端駅~白石駅間」と記載されている。)
なお、旧線跡はサイクリングロードとして整備されており、北広島付近~上野幌付近で並走する事となる。
また、北広島~上野幌間にはラッシュ時などに追い抜き用として使用される西の里信号場がある。
全駅ナンバリングが行われている。全線でKitacaおよびこれと相互利用できるICカード(Suicaなど)に対応。
▲●=停車、▲=一部停車、|=通過 ※快速=快速エアポート
便宜上、室蘭本線(苫小牧駅~沼ノ端駅)、函館本線(白石駅~札幌駅)も掲載する。
駅名 | ナンバ リング |
普 通 |
快 速 |
備考 | 所在地 |
苫小牧駅 | H18 | ● | 新 千 歳 空 港 駅 へ |
JR北海道室蘭本線・日高本線乗り換え | 苫小牧市 |
苫小牧貨物駅 | | | 貨物駅 | |||
沼ノ端駅 | H17 | ● | JR北海道室蘭本線乗り換え | ||
植苗駅 | H16 | ▲ | |||
美々信号場 | | | 待避用信号場 | 千歳市 | ||
南千歳駅 | H14 | ● | ● | JR北海道石勝線・千歳線新千歳空港駅行き乗り換え | |
千歳駅 | H13 | ● | ● | ||
長都駅 | H12 | ● | | | ||
サッポロビール庭園駅 | H11 | ▲ | | | 恵庭市 | |
恵庭駅 | H10 | ● | ● | ||
恵み野駅 | H09 | ● | | | ||
島松駅 | H08 | ● | | | ||
北広島駅 | H07 | ● | ● | 北広島市 | |
西の里信号場 | | | | | 待避用信号場・冬季は使用停止 | ||
上野幌駅 | H06 | ● | | | 札幌市 厚別区 |
|
新札幌駅 | H05 | ● | ● | 札幌市営地下鉄東西線(新さっぽろ駅)乗り換え | |
札幌貨物ターミナル駅 | | | | | 貨物駅 | 札幌市 白石区 |
|
平和駅 | H04 | ● | | | ||
白石駅 | H03 | ● | ▲ | 路線上の起点・JR北海道函館本線乗り換え | |
苗穂駅 | H02 | ● | | | 名称上の起点(JR北海道函館本線上の駅) | 札幌市 中央区 |
札幌駅 | 01 | ● | ● | JR北海道函館本線・札沼線(学園都市線)乗り換え 札幌市営地下鉄南北線・東豊線(さっぽろ駅)乗り換え |
札幌市 北区 |
駅名 | ナンバ リング |
備考 | 所在地 |
新千歳空港駅 | AP15 | 新千歳空港最寄り駅 | 千歳市 |
南千歳駅 | H14 | 千歳線(沼ノ端駅方面)・石勝線乗り換え 千歳線札幌方面直通 |
■sm4051109[ニコ動]
■sm4509715[ニコ動]
■sm11269193[ニコ動]