7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
![]() |
博 多 は か た Hakata |
[画像を見る] | |
[画像を見る] | こ く ら Kokura |
しんとす/はかたみなみ Shin-Tosu/Hakataminami |
[画像を見る] |
は か た HAKATA 博 多 |
||
[画像を見る] | [画像を見る] | |
よ し づ か YOSHIZUKA |
た け し た TAKESHITA |
博多駅は、福岡市博多区博多駅中央街1番1号にに所在するJR九州(九州新幹線、鹿児島本線及び福北ゆたか線)・JR西日本(山陽新幹線・博多南線)及び福岡市営地下鉄(空港線)の鉄道駅である。
営業キロ:
JR九州=門司港駅基点78.2km
JR西日本山陽新幹線=JR東海東海道新幹線東京駅基点営業キロ1196.6km、実キロ1069.1km
福岡市地下鉄=姪浜駅基点9.8km
はかた | |
---|---|
はかた - Hakata | |
基本情報 | |
所在地 | 福岡県福岡市博多区中央街 |
所属事業者 | 九州旅客鉄道 西日本旅客鉄道 福岡市交通局 |
駅番号 | 00(JR九州) ○K11(福岡市交通局) |
駅テンプレート |
九州最大のターミナル駅で、1日10万人前後が利用する福岡県を代表する駅である。また、山陽新幹線の終着駅で、東海道・山陽新幹線の西側終着駅でもあり、さらに九州新幹線の起点駅である。
博多駅の開設は1889年に初代の九州鉄道が開業した事に伴うもので、現在地より650m程離れていた(因みに福岡の代表駅なのに博多駅を名乗った理由は「博多」の記事に詳しいのでそちらを参照)。現在地に移転してきたのは1963年のことで、この駅ビルは2007年まで博多井筒屋が入居して使われていたが、2011年の九州新幹線博多延伸及び全線開業を見込んで新しい駅ビルが出来る事となり解体された。新しい駅ビルには阪急百貨店、東急ハンズ、東映系のシネマコンプレックスであるティ・ジョイが入居し、前面ガラス張りの駅ビル「JR博多シティ」となった。
JR在来線は、鹿児島本線の他、日豊本線、長崎本線、久大本線、福北ゆたか線(博多~篠栗~新飯塚~直方~折尾)に直通する列車が発着し、日本で最も多くの特急列車が発着する九州最大のターミナル駅である。ホームは1番線から8番線までの4面8線構造である。JR九州がホームの管理を行っている。
かつては篠栗線用に設置された9番線もあったが、九州新幹線乗り入れ工事により廃止され新幹線用地に転用された。
新幹線、博多南線のホームは11番線から16番線の3面6線である。しかし用地不足のため11番線は鹿児島中央、博多南方面への折り返し専用ホームとなっている。11番線は在来線8番線と向かい合わせになっている(ただし階層は違う)。山陽新幹線と九州新幹線は一部の例外を除き同一ホームで乗り換えられるようになっている。
なお、2009年3月13日までは現在の13~16番が11~14番となっていた。
ちなみに、博多駅新幹線ホームは九州新幹線専用ホームの11番も含め全てJR西日本の管轄で山陽新幹線の所属駅となる事から博多南線・九州新幹線ではJRはそれぞれ博多駅を除外した駅数を公式としている。
※ただし、コンコースと土地の所有者はもともとの8・9番線領域を11・12番にした事もあり13~16番とは別。同様の事例は東京駅の14・15番のコンコースでも発生している。
福岡市営地下鉄空港線の博多駅は1面2線で、毎日6万人余りが乗車する。元々はここが終着駅で、1993年に福岡空港まで延伸された。因みに福岡空港駅とは東比恵駅を挟んで3.3kmしか離れていない。それ故にお隣の博多駅交通センター発着の高速バスを含めて、新幹線、航空機による東京・大阪・名古屋方面への交通戦争が長年激化している状態が続いている。その敵意のむき出し様は、博多駅地下鉄ホームのエスカレーターにANA全日空の広告が張ってある(逆に福岡空港駅では新幹線の広告)等挑発合戦が目に付く程。因みに現在は姪浜-唐津までの路線で現在福岡市営地下鉄と相互乗り入れを行っているJRの筑肥線であるが、地下鉄開業前は姪浜-博多間を福岡の中心市街地を南に迂回する形で地上を走っており、地下鉄開業時に廃止された地上部分はほとんどが道路として再活用されておりその跡を容易にたどることができる。
▲新幹線や優等列車の終着駅とあって周辺にはホテルが数多く点在する他、政府機関等も所在している。
また、博多口には博多バスターミナルやKITTE博多が、筑紫口にはヨドバシカメラ マルチメディア博多やデイトスアネックスなどの商業施設が隣接しており、駅周辺は福岡天神と双璧をなす商業地帯になっている。キャナルシティ博多にも近く、はかた駅前通りを1kmほど歩いて行くか、西鉄バスのキャナルシティラインでアクセス可能。福岡天神とも2kmほどしか離れていないので、バスや地下鉄でのアクセスのほか、散策がてら中洲経由で徒歩で行くのも悪くはないだろう。
バスへの乗り換えについては前述の博多バスターミナルが高速バスおよび一般路線バスの運行拠点となっているほか、博多口にも複数のバス停が設けられている。また、南へ400mほど離れたHEARTSバスステーション博多からは、ツアーバスあがりのバス会社の路線が九州南部や本州へ向かって多数発着している。西鉄バスが大挙して押し寄せる様は福岡の人間にとっては見慣れたものだが、他所から来た人間には異様に映るらしい(なお、バスのりばに観光客向けの案内員がいる事がある)。
▲ホーム | 路線 | 行き先 |
---|---|---|
■1・2 | 鹿児島本線 | 香椎・赤間・折尾方面 |
■3・4 | 鹿児島本線 長崎本線特急 |
香椎・赤間・折尾方面 長崎・佐世保方面 |
■5・6 | 鹿児島本線 | 二日市・鳥栖・久留米方面 |
■7・8 | 鹿児島本線 篠栗線(福北ゆたか線) |
二日市・鳥栖・久留米方面 篠栗・桂川・飯塚方面 |
■11 | 九州新幹線 博多南線 |
熊本方面 博多南方面 |
■12 | 山陽・九州新幹線 | 新大阪方面/熊本方面 |
■13 | 山陽新幹線 | 新大阪・東京方面 |
■14 | 山陽・九州新幹線 博多南線 |
新大阪方面/熊本方面 博多南方面 |
■15・16 | 九州新幹線 博多南線 |
熊本方面 博多南方面 |
ホーム | 路線 | 行き先 |
---|---|---|
■1 | 空港線 | 福岡空港方面 |
■2 | 空港線 | 天神・姪浜方面 |
路線名 | 上り | 当駅 | 下り | ||
---|---|---|---|---|---|
JR九州 鹿児島本線 |
特急 ソニック にちりんシーガイア きらめき |
吉塚駅 香椎駅 赤間駅 福間駅 折尾駅 |
博多駅 00 |
- (当駅止まり) |
|
かもめ みどり ハウステンボス ゆふ ゆふいんの森 有明 |
- (当駅止まり) |
二日市駅 鳥栖駅 |
|||
快速 | 吉塚駅 | 南福岡駅 | |||
区間快速 | 竹下駅 南福岡駅 |
||||
普通 | 竹下駅 | ||||
JR九州 福北ゆたか線 |
特急 かいおう 快速・普通 |
吉塚駅 | 博多駅 00 |
- (当駅止まり) |
|
JR西日本 山陽新幹線 |
小倉駅 | 博多駅 | 博多南駅 (博多南線直通) 新鳥栖駅 熊本駅 (九州新幹線直通) |
||
JR西日本 博多南線 |
小倉駅 (山陽新幹線直通) |
博多駅 | 博多南駅 | ||
JR九州 九州新幹線 |
小倉駅 (山陽新幹線直通) |
博多駅 | 新鳥栖駅 熊本駅 |
||
福岡市地下鉄 空港線 |
祇園駅 | 博多駅 | 東比恵駅 |
■community
■community
■community