7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
大乱闘スマッシュブラザーズDXとは2001年11月21日に任天堂から発売されたゲームキューブ専用ソフトである。
大乱闘スマッシュブラザーズDX | |
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 対戦アクションゲーム |
対応機種 | ゲームキューブ |
開発元 | HAL研究所 |
発売元 | 任天堂 |
発売日 | 2001年11月21日 |
対象年齢 | CERO:A |
ゲームソフトテンプレート |
NINTENDO64で発売された大乱闘スマッシュブラザーズの続編。よく「スマブラDX」「スマデラ」と略して呼ばれる。
ファイターとして使えるキャラクターは前作の12体に加えて新たに13体が追加され、総勢25体に。
ハード移行によるグラフィックの美麗化やアイテム・ステージの増加はもちろんのこと、他にもフィギュア等の収集・鑑賞用の新要素、「アドベンチャー」「オールスター」といったやり応えのある新モードも追加され、内容が前作より大幅にボリュームアップした。
対戦システム面では、後述する新アクションの実装やそれを応用した入力難易度の高いテクニックの増加、ゲームスピードの高速化によって、結果的に前作より腕と経験による差が出やすい上級者向けの仕様となった。その為、スマブラ本来の「初心者から熟練者まで誰でも楽しめる」というコンセプトからやや外れた物になってしまった事を、ディレクターの桜井政博が本作に対する反省として過去にファミ通のコラムなどで述べている。
しかしそのようなハードでストイックなゲーム性が対戦格闘ゲームを極める猛者達に受けている事もまた事実であり、今でもアメリカ最大級のゲーム大会であるEVOの競技種目として採用される程の根強い人気を誇る。
ちなみに前作では、ゲーム中に登場するファイターは現実のぬいぐるみ・人形が動いているという設定だったが、本作からはフィギュアに強いイメージが吹き込まれ、それが生き物のように動いているという設定に変更されている(これは以後のシリーズでも共通)。
本作の続編として、Wii向けに『大乱闘スマッシュブラザーズX』が2008年に発売された。
▲各種スマッシュ攻撃がAまたはZボタンを押し続けることで一定時間溜めれるようになった。溜めている間にボタンを離すことで、溜めた時間に対応した威力のスマッシュ攻撃が出せる。溜めなしでは倒せない%でも溜めれば倒せることがある。
スマッシュホールド中のキャラクターは他の操作が出来なくなるので注意。
L/Rボタンでシールドを張ることが出来るが、ボタンの押し込む深度によって薄く大きいシールドにしたり濃く小さいシールドにできる。シールドの濃さによって削れ方やノックバック、ガード硬直が変わる。
攻撃が当たる直前に深押しシールドを張ると、ジャストディフェンスとなりシールドが白く光る。ジャストシールドは『シールドが削られない効果』と、『ノックバックが大きくなる効果』と『シールド解除が振り向きを除く任意の行動でキャンセルできる効果』がある。
ちなみに次作『X』以降は「ジャストシールド」に名称が変更されている。
相手の飛び道具を当たる直前で深押しガードすることでその飛び道具を反射して相手に当てる事である。ただし、その威力は半減する。このシステムにより飛び道具の有無がもたらすキャラ格差は比較的少ない。
64版とは異なり、本作では空中でL/R+スティックで空中緊急回避が行える。空中緊急回避後は着地するまでキャラクターは操作不能になる。これにより空中戦で取れる選択肢が増えた。空中緊急回避動作中は崖に掴まることが出来なくなる。
ちなみにこれを地上スレスレで使ってキャラを滑らせるように着地させることで、隙の少ない移動・回避の手段として応用する非公式のテクニックが生まれており、プレイヤー間では俗に「絶」と称される。
攻撃を受けて吹っ飛ばされる瞬間にスティックを弾くと、吹っ飛ぶ方向をある程度制御できるというもの。本来の吹っ飛び方向に対して垂直方向に入力した時が最大変更となる。真横方向の攻撃を受けた時、斜め上方向に吹っ飛ぶようにベクトル変更を入力して撃墜を回避する、といったように使う。
着キャン、ヒットストップずらしと共に、なぜか説明書で一切触れられていない。
空中A攻撃の攻撃動作中に着地すると着地隙が大きくなるが着地する直前にガードボタンかZボタンを押すと着地隙を軽減できるというもの。これにより普通は繋がらないような連携やコンボが組めたりする。
64版の着地キャンセルはどんな空中A攻撃を出していてもすべて通常着地隙(4F)にするという凶悪な性質を持っていたが、DXでは本来の着地隙のおよそ半分の隙に調整された。
64版で猛威を奮ったメテオワザだが、本作ではメテオを食らってから8F以降にジャンプボタンで吹っ飛びをキャンセルして復帰出来るようになった。更にメテオ属性を持つワザは軒並み発生が遅くなったり等調整が図られたため、場外→叩き落とされ低%撃墜という事態はほとんどなくなった。
・・・かと思われたのだが・・・
本作にはファルコの空中下A、マルスの空中下Aなどメテオ属性を持たないにも関わらず斜め下方向へ吹っ飛ばすワザが存在する。これらは通称裏メテオと呼ばれており、メテオ属性を持たないためメテオ返しができず非常に凶悪強力なバースト手段となる。
投げられたりしたアイテムと操作キャラが重なったときにZボタンを入力するとそのアイテムをキャッチできるようになった。投げられた物以外にも、台の下からジャンプして台の上に落ちているアイテムを台に乗らずに取るということも出来る。
空中で壁に触れる瞬間に壁とは逆の方向にスティックをはじき入力すると壁を蹴って跳ぶ。マリオ、ファルコン、シーク、サムス、フォックス、ピチュー、ファルコ、こどもリンクが使用可能。ターゲットを壊せにおいて、一部のキャラクターはこれを使わないと攻略できない。
64版ではB攻撃はNB、上B、下Bの3種類だったが、新たに『横B』が全キャラに追加された。
この追加に伴い、リンクとプリンとネスの前作でのNBは横Bに移され、別の新たなNBを用意されている。
64版でもZボタン、またはガード+Aボタンでつかんだ後、スティック前か後ろで相手を投げることができたが、本作ではスティック上と下でも投げワザを出すことができ、各キャラはそれぞれ4種類の投げワザが出せるようになった。
この追加に伴い、カービィ、ピカチュウ、キャプテン・ファルコン、プリンといった前作の投げワザが残っているキャラは、それらがそれぞれ別方向の投げワザに変更されている。
本作以降は画面の外の領域に入り、ルーペ状態になると150%まで徐々にダメージを受けるようになった(バーストはしない)。
追加ルールで自滅点を-1点から-2点や無しに変更できるようになった。
▲ゲームキューブ本体のシェアがあまり伸びていない中での発売だった為か
初代の大乱闘スマッシュブラザーズやWiiの大乱闘スマッシュブラザーズXの動画よりは少ない。
かといってスマブラDXの人気がないわけではなく、Xが発売された後も中古では比較的高値で売ってたりする。
アレンジの多くを酒井省吾氏が担当しているためか、秘かにBGMも秀逸だったりする。
また、動画のタグとしては大乱闘スマッシュブラザーズDX、スマデラ、スマブラDXなどがあるが
普及率から考えてスマブラDXが望ましい。
本作の発売日前後に、一部の地域で「イベント用ディスク」なる正体不明のディスクが目撃されている(試遊台のGCに放り込まれていた)。
このディスクは以下の特徴を持つ。
このため、目撃者によっては「誰かが隠しキャラを出してしまった、これではネタバレだ」と受け取られることもあったようだ。
(なお、通常の体験版では上記の通り隠し要素の解放は仕様として不可能となっている)
ちなみに本項目を追加した編集者も某所でイベント用ディスクを目撃している。
▲
■sm4195809[ニコ動]
■sm697725[ニコ動]
■sm917691[ニコ動]
■sm4534085[ニコ動]
■azB00005QTTV
■az4757707460
■az4091060412
■az4839906629