7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
前菜・メイン・副菜など、複数の料理がセットで提供される形態。
「定食」と言う場合はほぼすべての料理がまとめて提供されることが多く、また大衆食堂で使われるイメージが大きい。したがって、大衆食堂のことを俗に「定食屋」ということがある。
コース料理や懐石料理なども、辞書通りの意味では「定食」である。
対義語は「一品料理」もしくは「アラカルト」。
名前は「刺身定食」「ハンバーグ定食」など、メイン料理の名前が冠される場合と「A定食」「B定食」などのようにアルファベットで呼ばれる場合、「松・竹・梅」「赤城・榛名・妙義」(一例)のように特別な名前がついている場合がある。
「日替わり定食」のように、料理が日によって変わる場合もある。
一般的な大衆食堂の例を挙げる。
ハンバーグ定食
▲「定番の展開」「よくあるセット」の例えとして用いられる。
例えば、カードゲームにおいて「A定食」とは、ゲーム序盤の定番(とされている)展開のことである。
▲多くが食べ物の記事ではなかったり、架空の食べ物である。
■sm3649478[ニコ動]
■sm20393454[ニコ動]
■sm25442138[ニコ動]
■sm30845650[ニコ動]