7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
嵐山とは、
京都市の西部に所在する日本有数の観光地である。景勝地であることから、この地名を由来とする地名・山は埼玉県比企郡嵐山町(但し「嵐山」の読みは「らんざん」)、相模嵐山など日本各地に複数存在する。
厳密に言えば保津川の右岸(西京区側)、阪急嵐山駅がある近辺が地名としての「嵐山」で、左岸(右京区側)、JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅や嵐電嵐山駅近辺の地名は「嵯峨」であるが、両地域をまとめて「嵐山」と呼ばれることが多い。
付近には「天龍寺」「車折神社」などの寺社仏閣や「渡月橋」「時雨殿」などの観光名所が多く所在し、観光シーズンには国内海外問わず多くの観光客が訪れる。
嵐山の名の由来は地名(荒子山)とも桜や紅葉を吹き散らす嵐からともいわれているが、明確な由来は不明である。
なお、山としての嵐山は西京区に標高381.5mの山として実際に存在し、一応登山することも可能である。但し遭難者が毎年しばしば出るほどの山であり、観光目的でハイキングをするには不向きである。
▲
■sm8989298[ニコ動]
■sm871856[ニコ動]
■sm2344721[ニコ動]
■sm4417636[ニコ動]
■az4944013183
■azB00134KRKU
■azB0002YN59W
■azB001CIO49M