7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
張任とは、三国志に登場する人物である。
張任(? - 213年) 字は不明。
貧しい家柄の男として生まれたが、
文武に優れた能力を発揮し、益州の従事となる。
漢中の張魯軍の侵攻に対抗するために
劉璋は法正らの進言により劉備の受け入れを考えるが、
張任は反対派の一人として劉備を外敵とみなした。
劉璋が開いた劉備歓迎の宴では、龐統の策をうけた魏延が
『剣の舞い』に見せかけて劉璋を暗殺しようとするのを張任はすかさず見破り、共に舞い防いだ。
これにより両者の間に亀裂が入り、劉備は成都の攻略を始めざるを得なくなった。
劉備の成都攻略戦中、張任は冷苞、鄧賢らと共に迎え撃つ。
落鳳破を通過中の龐統を劉備と勘違いして射殺し、
その後も誘引の計でもって、あと一歩というところまで劉備を追い詰める活躍を見せた。
しかし、援軍としてかけつけた諸葛亮には成すすべなく
雒城に立て篭もるが、金雁橋に出撃した際に再び劉備軍に敗れ捕虜となる。
こうして雒城(らくじょう)は落城(らくじょう)した。うわっ寒っ
続々と降伏する将の中、彼は
「老臣は二君に仕える事は断じてしない」と拒否した。
前述した通り、張任は元々出自がよくないので
取り立てた劉璋には恩があっての発言ではと思われ、
また、暗愚と揶揄されている劉璋だが、
実際はかなりの蜀の民に愛されており各々の将も評価していた。
劉備に抵抗したのも戦乱を避ける国の安寧を想ってこその事であったことが汲み取れる。
何度も説得を試みた劉備だったが首を縦に振ることは無く、
その潔さに感服した劉備は張任をやむなく処断。
金雁橋には「張任墓」と言う彼を讃える石碑を残した。
「張任墓」は旧跡として四川省広漢市に現存している。
なお、正史では三国志演義ほど劉備の成都攻略は苦戦しなかった模様。
▲劉璋軍随一の良将ながらも武の面での能力値が今ひとつ評価されていない(充分高い方だが)。
『三国志11』では優秀な弓要員なので家臣として使う場合、地形を利用して暴れさせたい。
敵の場合、まれに張任が超人化して知力が異常に高い軍師になっていたりする。
劉備とは嫌悪設定となっている。
涪水城や綿竹関、雒城のボスとして立ちはだかる。
孔明の火計などで周りを削るとよい。
最後は金雁橋にて一騎討ちとなる。
コストの割に良スペックで、漢軍の弓として充分な選択肢となりうる。
割とガチカードのためネタ動画は少ない。
計略発動時の『コノザコガー』が人気。なぜかは知らん。