7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
派閥の呼称は、中曽根派→渡辺派→旧・渡辺派→村上・亀井派→江藤・亀井派→亀井派→伊吹派→二階派の順で変遷している。
1955年保守合同後に日本民主党の河野一郎(河野洋平の父・河野太郎の祖父)が結成した「春秋会」の流れを汲み、中曽根康弘が結成した「新政同志会」が起源である。
旧・日本民主党の中でも非・鳩山一郎&岸信介派が集まって出来たという経緯から、結成当初は寄り合い所帯的な性格が強かった。
清和会(三塚派)出身の亀井グループ合流後は、「改憲支持」「対北朝鮮強硬路線」「外国人参政権・人権擁護法案反対」など、非常に保守色の強いタカ派な傾向を持つようになった。
外交政策としては、同じくタカ派の清和政策研究会と比較して親米色が薄めである。
また、派内にはいわゆる族議員も多いため、小泉構造改革においては平成研究会(橋本派)と共に「抵抗勢力」と名指しで批判される事も多かった。
2009年の総選挙の敗北後、わずか3人となった二階俊博率いる新しい波(二階グループ)を吸収し受け入れた。
二階自身は党内きっての親中派で志師会の政治姿勢ともほぼ真逆であり、その二階が派閥の領袖となるのは異例である。
「志帥会」の名称は『孟子』の「志は気の帥なり」を由来として、平沼赳夫が命名した。
▲
■sm1042726[ニコ動]
■sm2130060[ニコ動]