7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
怠
ヨミ: タイ
怠とは、なまけるという意味の漢字である。
▼
- 意味
- なまける、仕事をしない、おこたる、不注意、ぬかる、あなどる、だらしない、衰える、病状が少し良くなる、飽きる、という意味がある。また殆、怡と通じる。
- 〔説文解字・巻十〕には「慢(あなど)るなり」、〔玉篇〕に「懈(おこた)るなり」とある。
- 字形
- 形声。声符は台。怡は構成要素が同じ字。
- 音訓
- 音読みはタイ(漢音)、ダイ(呉音)、訓読みは、おこたる、なまける、あきる、あなどる。
- 規格・区分
- 常用漢字である。JIS X 0213第一水準。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。
- 声符
- 怠を声符とする漢字に、䈚などがある。
- 語彙
- 怠解・怠懈・怠学・怠棄・怠業・怠倦・怠荒・怠敖・怠驁・怠状・怠色・怠息・怠惰・怠廃・怠慢
最終更新日: 12/08/25 17:49
タグ検索
パソコン版を見る