7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
操
ヨミ: ソウ
操とは、以下のことを表す。
人名
みさおと読んで日本人の名前に用いられる。
中国語圏でも名前として用いられる。
架空のキャラクター
その他
▼
- 意味
- 握る、コントロールする、掌握する、話す、演奏する、みさお、品行。
- 〔説文解字・巻十二〕では「把持するなり」とある。
- 字形
- 形声で声符は喿。
- 音訓
- 音読みはソウ(漢音、呉音)、訓読みは、あやつる、みさお、とる。名のりにあや・とる・みさ・もちがある。
- 規格・区分
- 常用漢字であり、小学校6年で習う教育漢字である。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。JIS X 0213第1水準。
- 語彙
- 操業・操作・操縦・操舵
- 参考
- 曹操の名であり、曹魏から晋の間は、使用を避けて摻の字を用いた。
異体字
- 𢿾は、〔字彙〕に「操と同じ」とある異体字。
- 𢻥は、〔正字通〕に「𢿾に同じ。誤りて支に从ふ」とある異体字。
- 𣀉は、〔玉篇〕に「持するなり。亦、操字」とある異体字。
- 撡は、〔康煕字典〕に「俗操字」とある異体字。摻の異体字と同形。
- 𢮥は、〔中華字海〕にある異体字。
▲▼
最終更新日: 14/12/21 10:48
タグ検索
パソコン版を見る