7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
本記事では東海道本線のうち熱海駅以東の列車線を走行する運転系統について説明しています。
東海道線(東京~熱海) | |
---|---|
概要 | |
起終点 | 起点:東京駅 |
終点:熱海駅 | |
路線記号 | [画像を見る] |
駅数 | 21駅 |
基本情報 | |
開業日 | 1872年10月14日 |
所有者 | 東日本旅客鉄道 |
使用車両 | 使用車両を参照 |
路線諸元 | |
路線総延長 | 104.6km |
軌間 | 1,067mm |
電圧 | 1,500V |
架空線電車方式(直流) | |
東海道線とは、熱海駅以東の東海道本線の列車線を走行する運転系統の一つ。
「東海道本線」は(一般的には本項に記す路線として通じるどころかこれしか指さないが)
「東海道線(東京駅~熱海駅(~神戸駅))」
「横須賀線(東京駅~大船駅)」
「京浜東北線(東京駅~横浜駅)」
「山手線(東京駅~品川駅)」
「湘南新宿ライン(西大井駅~小田原駅)」
「東海道貨物線(東京貨物ターミナル駅~小田原駅:複々線区間)」
「相鉄・JR直通線(西大井駅~鶴見駅~羽沢横浜国大駅)」
「東海道新幹線(東京駅~熱海駅(~新大阪駅))」
以上全て正式には東海道本線であるため、それぞれの系統名で呼ばれる。というより、系統名で呼ばないと分からない。
ICカード乗車券は、Suica等10種類の交通系ICカードが利用できる。ただし、函南駅、下曽我駅方面へは利用不可能なので注意されたし。区間外まで乗車の場合はICカードを券売機に挿入し、普通に磁気乗車券を購入すればよい。
ダイヤパターンはかっちりと決まっているわけではないが、区間によるが概ね片方向で1時間に4本~10本程度、朝ラッシュの上りはほぼ3分に1本が走る。
線内を走る種別は普通、快速アクティー、通勤快速、特別急行、ライナー、湘南新宿ライン快速、湘南新宿ライン特別快速である。
1973年4月に廃止となった東北本線直通が「上野東京ライン」として復活したため、宇都宮線、高崎線、常磐線にも直通している(ただし、常磐線は品川駅発着)。また、湘南新宿ラインにも直通しており、そちらは高崎線のみに直通する(横須賀線が宇都宮線のみに直通することと対になっている)。
ラインカラーは湘南色の2色のうちの一つである「黄かん色」、路線記号は「JT」([画像を見る])である。
なお、全国版時刻表の在来線の最初のページは伝統的にこの路線となっている。
一部を除き、国府津車両センターの車両が使われる。
80系電車以来、基本的に湘南色と呼ばれる橙と緑のカラーリングの車両が用いられている。
現在は緑(JR東日本のコーポレートカラー)の比率が多いが、113系以前の全塗装車は橙主体の配色だった。
なお、以下では東京駅~品川駅間のみ乗り入れる上野東京ライン経由常磐線直通の車両は省略する。