7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
(株)ジェノバは、大阪府大阪市北区浪花町13-20に本社を構える企業。
1982年に設立された企業。本業は、女性用補正下着・宝石販売である。
2000年代に入ると、海運業や観光事業にも参入するようになった。
むしろ関西圏では海運業のほうが一番有名かもしれない。
2002年に設立された海運業者。ジェノバの子会社。
かつては「たこフェリー」こと明石淡路フェリーと並行していたが、明石淡路フェリーは2010年に運航を休止し、その後2012年に企業解散。現在では兵庫県本土と淡路島の間を結ぶ唯一の航路となっている。
明石淡路フェリーが休止後、125cc以下のオートバイが淡路島と本土との間を行き来出来なくなった(※明石海峡大橋は自動車専用道路。オートバイは126cc以上でないと通行不可能)。
また、その当時淡路ジェノバラインが保有していた船舶はオートバイを積載することが不可能であった(※自転車30~40台程度が限界)。
そこで、淡路市がオートバイの積載が可能な新型の船舶を発注し、淡路ジェノバラインに運航を委託することとなり、2015年からようやく125cc以下のオートバイが淡路島と本土との行き来が出来るようになった。
明石港⇔岩屋港
片道約15分で結んでいる。
昼間でも最低1時間に必ず1本はあるし、平日ラッシュ時であれば約20分に1本の割合で運航している。
明石港⇔富島港
2002年~2008年の間運航していた。
※富島港(富島漁港)は淡路島の瀬戸内海側中腹に位置している。
2017年に設立された淡路ジェノバラインの子会社。
かつて淡路島と関西空港の間は、第三セクター「(株)淡路開発事業団」が運営する「洲本パールライン」が2001年から結んでいたが、2007年に運航休止となった。運航休止から10年ぶりに、淡路島と関空を直接行き来出来る航路が復活した。
淡路関空ラインとなっても、洲本港を発着するのは変わらず。
洲本港⇔関西空港船着場(ポートターミナル)
片道約65分で結んでいる。
通年、一日5往復運航している。