7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
根
ヨミ: コン
根とは、以下のことを表す。
- 根(ね) - 植物の器官の一つ。普通、地中にある。
- 根(ね) - コンピュータサイエンス用語。木構造の大元にあたるノードのこと。根ノード
- 根(コン) - 数学用語。ある数を累乗してできた数に対するもとの数のこと
- 根(コン) - 数学用語。方程式の解のこと
- 根(コン) - 化学用語。イオンになりやすい基
- 根(コン) - 仏教用語。生命活動のもととなる力、感覚を生じさせるもとのこと。五根(眼・耳・鼻・舌・身)は5つの感覚器のこと。
人名
- 王根(? - 前6年) - 前漢末の人
- 根金身(ねの かねみ、? - ?) - 飛鳥時代の人
▼
- 意味
- 植物の根、根本、土台、根ざす、根絶やし、起源、原因、治りにくい病、追求、徹底的に、という意味がある。
- 〔説文解字〕の本字は𣒨で、〔説文・巻六〕には「木の株なり」とある。
- 字形
- 形声で声符は艮。
- 音訓
- 音読みはコン(漢音、呉音)、訓読みは、ね。名のりに、もと、がある。
- 規格・区分
- 常用漢字であり、小学校3年で習う教育漢字である。JIS X 0213第一水準。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。
- 語彙
- 根気・根拠・根幹・根源・根菜・根性・根治・根絶・根底・根本
異体字
- 𣒨は、〔説文〕の本字。
- 𣏄は、〔康煕字典〕にある異体字。〔六書統〕によると真ん中の二から上が地上、二から下が地下の象形という字。
▲▼
最終更新日: 12/11/14 21:38
タグ検索
パソコン版を見る