7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
格安SIMとは、通信会社が提供するSIMカードのうち月次の利用料金が廉価に抑えられているものを指す。
格安の端末についてはこちらを参照 → 格安スマホ
格安スマホ/SIMの取り扱いブランドについてはこちらを参照 → 仮想移動体通信事業者 (MVNO)
NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクモバイルといった大手キャリアから回線を借用して通信事業を営む、仮想移動体通信事業者(MVNO)が提供するSIMカードのことをこう呼ぶ事が多い。既存の大手キャリアの料金体制と対比しての呼称である。
中にはそれらキャリアが提供する端末と比較し、性能・機能を必要最小限に抑え、価格を下げたスマートフォン端末やタブレット端末をSIMカードとセットで販売している事業者もあり、「格安スマホ」とまとめて呼ばれることもある。MVNO事業者が販売するこれら端末は、キャリアによるSIMロックがかけられていないSIMフリー端末であるのが一般的である。
MVNOではなくソフトバンクのサブブランドで、回線を自ら保有するワイモバイルも、ソフトバンク本体などと比較すると安価での利用が可能となっているため、格安SIMに含めることがある。
ワイモバイルはMVNO事業者同様、SIMカードのみのサービス提供も行っているのが特徴である。
同様に楽天モバイルもMVNOから自前回線にしたが低価格の利用料金に設定しているため、格安SIMの扱いもされ、こちらもSIMカードのみのサービス提供を行っている。
MVNO事業者は「接続の手続きは自分でやる」「端末の設定は自分でやる」と、大手キャリアでは店舗側で行うようなサービスをカットし、人件費などコスト削減を行うことで料金を抑えている面も存在する。最近は、楽天モバイルのように独自に店舗を設けて端末・SIMカードの販売を行う事業者や、UQモバイルのようにキャリア店舗の一部を借用して販売を行う事業者も現れている。大手家電量販店の中にはMVNOを専門に扱うカウンターを設けているところもある。
更に後述する通り、大手キャリアで提供されているサービスの多くが利用できなくなったり、通信の快適性でキャリア契約と比べると差が出るケースも存在する。
そのため値段の安さにだけ惹かれて契約すると、後悔する可能性もそれなりにあるといえる。利用にあたっては格安SIMの特徴、提供各社のサービス内容をよく理解しておくことが重要といえるだろう。
▲
■sm27646878[ニコ動]
■sm21996229[ニコ動]