7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
横浜駅 | |
---|---|
よこはま - Yokohama | |
基本情報 | |
所在地 | 神奈川県横浜市西区 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道 東急電鉄 京浜急行電鉄 相模鉄道 横浜市交通局 横浜高速鉄道 |
ホーム | 6面10線(地上) 4面3線(高架) 3面4線(地下) |
駅テンプレート |
横浜市に於ける鉄道の要衝ともいうべき大ターミナルである。この駅に乗入れている鉄道事業者はJR東日本、京急、東急、横浜高速鉄道(みなとみらい線)、相鉄、横浜市営地下鉄の6事業者にも上り、1駅に乗入れる事業者数としては日本最多である。1日の乗降客数は延べ約210万人に達する。これは神奈川県内でもっとも多く、世界でも5番目の規模である。
JR東日本・根岸線、横浜市営地下鉄ブルーラインの関内駅、みなとみらい線の日本大通り駅(県庁・大さん橋)が横浜の行政の中心駅とするならば、この横浜駅は商業の中心駅と言ってもよい。駅を中心に商業施設や繁華街がとりまくように密集している。加えて近年は東口側(海側)のポートサイド地区が居住区画として整備され、大型マンションも林立しはじめている。
神奈川県最大で国内有数の中心駅であるにも関わらず、当駅を通過する列車が一定数存在し珍しくないのも特徴。これは神奈川南部~東京方面への通勤で当駅を跨ぐ通過需要も多数居る事が理由で、需要の非常に高い横浜を「あえて」通過する事で分散乗車や乗降時間短縮を図っている。
▲横浜駅は「工事が終わらない駅」「日本のサグラダ・ファミリア」と揶揄される事がある。実際、1928年(昭和3年)に現在位置に移転して以来、一度も全工事が完成した状態になったことはない。約80年以上、絶えることなく駅構内や周辺のどこかで様々な工事が行なわれてきた。
ここ十数年で、プラットホーム、駅の中央自由通路、南北自由通路、きた通路、みなみ通路、相鉄側の駅ビルであるジョイナスの改装、難航を極めたみなとみらい線建設と東横線の地下化、旧東横線の高架ホーム撤去、京急線のホーム増設、湘南新宿ライン・横須賀線ホームの西側への拡幅と南側への移動、JR西口駅ビルの建て替え等が行われてきた。更にこれからも工事の予定が目白押しである。
▲JR 横浜駅 | |
---|---|
よこはま - Yokohama | |
基本情報 | |
所在地 | 神奈川県横浜市西区 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道 |
所属路線 | ■![]() ■[画像を見る] 横須賀線 ■[画像を見る]湘南新宿ライン ■[画像を見る]京浜東北線・根岸線 (■横浜線) |
駅番号 | スリーレターコード:YHM [画像を見る]JK 12 [画像を見る]JT 05 [画像を見る]JO 13 [画像を見る]JS 13 |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 4面8線 |
乗車人員 | 406,594人/日 (2013年度) |
開業年月日 | 1915年8月15日 |
備考 | |
駅テンプレート |
よこはま | [画像を見る] | |||
横 浜 | ||||
● | Yokohama | |||
かわさき Kawasaki |
とつか Totsuka |
島式ホーム4面8線を有する地上駅である。 ↑東海道線旧ver
JRの特定都区市内制度における横浜市内の駅であり、神奈川県内で最も利用者数の多い駅である。JR東日本の駅の中では第4位だったが、2012年度に東京駅に抜かれ第5位に転落してしまった。
線路名称上は東海道本線と根岸線の2線だが、一般には右にあるように6路線が発着している。横須賀線は総武快速線と、湘南新宿ラインは東北本線と、京浜東北線と根岸線はそれぞれ直通している。横浜線の起点駅は隣の東神奈川駅だが、一部が当駅を発着し、根岸線に乗入れる場合もある。
その他の定期列車としては、伊東線直通の踊り子・サフィール踊り子や成田空港へ向かう成田エクスプレス、寝台特急のサンライズ瀬戸・出雲も停車する。
乗り場は京急からの通し番号となっており、一番南に位置する京浜東北線(根岸線・横浜線)が3・4番線、5~8番線が東海道線、9・10番線が横須賀線・湘南新宿ライン及び成田エクスプレスとなっている。
横浜駅乗り入れ事業者の中で唯一京急と北側コンコースで改札内連絡ができる。その他の改札は中央通路にある中央北・中央南改札ときた通路に繋がる北改札、みなみ通路に繋がる南改札、西口駅ビルに繋がるシァル改札(ICカード専用)の5ヶ所。
[画像][外部] 9番線ホームからの南側の風景 |
[画像][外部] 横浜駅ホームと駅名標 |
ホーム | 路線 | 行先 |
---|---|---|
3 | ■[画像を見る]根岸線 | 桜木町・磯子・本郷台・大船方面 |
4 | ■[画像を見る]京浜東北線 | 川崎・東京・上野・大宮方面 |
■横浜線直通電車 | 新横浜・町田・橋本・八王子方面 | |
5 | ■[画像を見る]東海道線 |
平塚・小田原・熱海・伊東方面 |
6 | ||
7 | ■[画像を見る]東海道線 |
川崎・品川・東京方面 |
8 | ||
9 | ■[画像を見る]横須賀線 | 保土ヶ谷・鎌倉・横須賀・逗子方面 |
■[画像を見る]湘南新宿ライン | 大船・平塚・小田原方面 | |
10 | ■[画像を見る]横須賀線 | 品川・東京・千葉方面 |
■[画像を見る]湘南新宿ライン | 新宿・池袋・大宮・宇都宮線・高崎線方面 | |
特急成田エクスプレス | 成田空港方面 |
路線名 | 隣の駅(上り・北行方面) | 当駅 | 隣の駅(下り・南行方面) |
---|---|---|---|
■東海道線 | 川崎駅 | 横浜駅 | 戸塚駅 |
■横須賀線 | 新川崎駅 | 保土ヶ谷駅 | |
■湘南新宿ライン (各駅停車) |
新川崎駅 | 保土ヶ谷駅 | |
■湘南新宿ライン (快速・特別快速) |
武蔵小杉駅 | 戸塚駅 | |
■京浜東北線・根岸線 (直通運転) |
東神奈川駅 (京浜東北線) |
桜木町駅 (根岸線) |
東急・横浜高速 横浜駅 | |
---|---|
よこはま - Yokohama | |
基本情報 | |
所在地 | 神奈川県横浜市西区 |
所属事業者 | 東急電鉄 横浜高速鉄道 |
所属路線 | ■東急東横線 ■みなとみらい線 |
駅番号 | TY 21 MM01 |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗車人員 | 351,652人/日 (東急) 183,469人/日 (横浜高速) |
駅テンプレート |
東急電鉄と横浜高速鉄道の共同使用駅であり、管轄は東急にある。
利用者数は東横線で渋谷駅に次いで多く、横浜高速鉄道の駅の中では最も多い(通過人員含む)。横浜駅乗り入れ事業者の中では東急が3位。横浜高速鉄道が5位。
改札は地下3階に2ヶ所ある。
東急横浜駅は、2004年までは高架された途中駅だった。同年1月30日まで桜木町駅まで運転されていたが、みなとみらい線開業・相互直通運転を控え廃止された。翌日東横線のホームが地下化され、2月1日に開業した横浜高速鉄道みなとみらい線との相互直通運転を開始した。横浜高速鉄道は当駅が起点駅となる。
駅は比較的新しく、横浜駅の中で最も地下深くにある。その為、駅利用者にわかりやすいように、3本の自由通路に繋がる階段の壁の色が別々になっている。また、階別にアクセントとなる色が異なっている。
ホーム | 路線 | 行先 |
---|---|---|
1 | ■みなとみらい線 | みなとみらい・元町・中華街方面 |
2 | ■東横線 | 菊名・自由が丘・渋谷・[画像を見る](副都心線)池袋・■(西武線)所沢・■(東武東上線)川越市方面 |