7/2(月)よりスマホまたはPCでアクセスした場合、各デバイス向けのサイトへ自動で転送致します
『水曜どうでしょう』とは、北海道テレビ放送(HTB)制作のテレビ番組である。
1996年10月9日放送開始。
2002年9月にレギュラー放送を終了し、以後は、「一生どうでしょうします」宣言の下、不定期に新作が製作されている。
鈴井貴之と大泉洋の2人の出演陣、チーフディレクターの藤村忠寿、ディレクター兼カメラマンの嬉野雅道の、計4人の通称“どうでしょう班” が、かなり無謀な旅をし、その模様を放送する自称「移動番組」。
北海道のローカル番組であり、前述の通り基本的にはわずか4人で民生用のデジカム1つで旅や企画を行うだけ、という低予算深夜番組であったが、大泉洋の巧みな話芸や本来テレビ画面には登場しないはずのディレクター陣のむちゃぶり、ぼやき、喧嘩などをあえてカットせずそのまま流したところ、その斬新さから話題となる。
1998年からは夜23時台の放送に昇格したことも手伝って、深夜放送にも関わらず10%台後半(最高18.6%)という視聴率を記録した(北海道内)。
口コミやインターネット、DVD発売などでファンを拡大。秋田朝日放送を皮切りに全国のテレビ朝日系列局や大都市圏では独立UHF局でも放送され、北海道発ながら知名度が非常に高い人気番組となっている(ただしキー局であるテレビ朝日や準キー局のABCテレビなどは、新作放送がかなり遅い)。
全国に幅広く放送されている番組であり、番組のフォーマットが高い予算を必要とせず誰でも作れそうなものであるため、ニコニコ動画でも多かれ少なかれどうでしょう(もしくは藤村D)の影響を受けた作品が数多く投稿されている。
ちなみに、北海道外の番組ファンへのフォローとして、全国のローソンで水曜どうでしょうグッズの購入が可能になっており、新作DVD・グッズの発売日には、購入者である「どうでしょう藩士」が「討ち入り」と称して「青屋敷」ことローソンの店頭で次々と購入していく姿が見られることになる。DVDの売り上げは、毎作初週10万枚近くを売り上げるなど、バラエティ番組としては最高であり、『アメトーーク!』とためを張るレベルである。
最近では新作DVDの発売のたびに、ローソンにのぼりが立てられることも珍しくない。
また、サイコロ3~自律神経完全破壊~前編・後編に収録されている『喧嘩太鼓』がまさかの漫画化・週刊少年チャンピオンにて連載となった。
水曜どうでしょうの歴史を語る上で欠かせないのが前身番組である「モザイクな夜」(1993年~1996年)である(1995年より最終回まで「モザイクな夜V3」)。放送時間は月曜から木曜の24時50分から25時20分。出演者や主要スタッフ達はこの番組を通して知り合った。
当初はオシャレな情報番組であったが、いつの間にかバカ企画やシュール企画、エログロ企画のオンパレードとなった。週4回の放送を数人のスタッフと出演者でこなしていたため、ほぼ放送事故のような内容も多数存在していた。
どうでしょう初期で放送された「アーティストインタビュー」や「ホワイトストーンズ」「ビシバシステムのコント」はここから引き継ぎ。ミスターと北川久仁子がAIR-G'のスタジオからラジオの体で放送する「裏ゴイス」。朝番組のパロディ「おはよう元気くん」。大人のおもちゃを紹介する為、ほぼ画面全体がモザイクになる「テレビショッピング」。ミスターがラー油風呂や納豆風呂に浸かった「健康情報企画」。子供がプラモデルを作る様子を30分流すだけの「ドキュメント・プラモデル」。ユンボでそこらの空き地を勝手に掘り起こしていた「埋蔵金発掘企画」。札幌公演に来たサザンオールスターズと同じものを食べて桑田さんと同じう○こを出すツアーなど異様な企画が連日に渡り放送されていた。
しかしさすがに週4回の放送に限界を迎えた為、惜しまれつつ終了し、水曜日のみ自社制作枠を残した上でスタートしたのが「水曜どうでしょう」である。のみならず、「おにぎりあたためますか」「ハナタレナックス」などHTBの多種多様な深夜番組のすべての源流となった番組であった。
「モザイクな夜」については、DVDなど映像メディアでの発売は一切されていない。
▲レギュラー放送終了後は、それまでに休止期間に放送していた再放送版「どうでしょうリターンズ」を放送していたが、これも終了した。「リターンズ」は前枠・後枠でどうでしょう「ナビゲーターあんちゃん(DNA)」こと安田顕が番組紹介を行っていたが、onちゃんカレンダー撮影以降はオリジナル前枠・後枠を使用するようになった。一部企画ではレギュラー版から一部シーンをカットしたりしている(ヨーロッパ21カ国完全制覇の旅1夜と2夜は45分拡大放送だったがリターンズでは30分に短縮されている、など)。また、北海道以外で水曜どうでしょうを放送される際は「どうでしょうリターンズ」が最初に放送されていた(現在は新規に放送する際は「Classic」となっている)
現在は、過去に放送した作品をリマスタリングし再編集した「水曜どうでしょうClassic」の再放送と、不定期に特番扱いで製作される新作放送が主な展開となっている。新作の放送は、2018年現在までに2004年(ジャングル・リベンジ)、2005年(激闘!西表島)、2006年(ヨーロッパ20ヵ国完全制覇 ~完結編~)、2011年(原付日本列島制覇 東京-紀伊半島-高知)、2013年(初めてのアフリカ)の5回行われている(2003年にも小規模なものが放送)。
ただしそれぞれの局で編成などの都合があるため、放送開始などの対応はバラバラである。例としてHTBの親局であるテレビ朝日では、かろうじて新作の放送は行っているものの、他の関東ローカル局でも放送している兼ね合いから未だにレギュラー回の放送を行っていない。また、新作の放送開始日も地域によってかなりズレがある)。
現在、道内をはじめ全国で放送されている「Classic」は、本編の製作に使用したオリジナルテープをデジタルリマスタリングし、レギュラー放送時には加えなかったシーンや撮りおろし前枠・後枠(本編と相違がある部分の説明等を入れる必要がある為に別途作ったもの)を更に追加したものである(藤村D曰く、「後は収録テープをそのまま流すしかない位、使えるシーンを入れた。DVDと並んである意味決定版」)。ちなみにそれ以前は、「どうでしょうリターンズ」という再放送版が販売されており、一部では「D・N・A(どうでしょうナビケードあんちゃん)」として、安田顕が登場していた(2009年に番組販売が終了し、以後、「Classic」へと移行)。
※各地の放送状況や「リターンズ」「Classic」の詳細は、Wikipediaの「水曜どうでしょう[外部]」の項目が一番わかりやすいので、興味のある方はそちらをご覧ください。
2002年のレギュラー放送終了以降、2006年の『ヨーロッパ20カ国完全制覇』までは1~2年に1作のペースで新作が製作され続けてきたが、2011年放送予定の最新作までの5年間は新作が製作されず放送ペースが落ちている。
その主な理由として、
がファンの間で取りざたされていたが、それぞれ、
と、新作発表ペースが遅い理由ではないと説明されている。
単純に、現在の発表ペースが、「一生どうでしょう」する上で最適な調子であるというだけ、ということであろう。
結局のところネットやファンの間で言われているような理由はなく、2011年最新作放映後の現時点においても、「ゆっくりではあるが」、まだまだ制作を続けていく意欲を4人とも表明している。